1 / 33

小児医療提供体制の改革ビジョン 小児医療提供体制の重点化・効率化案

平成 19 年度第1回地域医療支援中央会議 2007.4.10  資料1. わが国の小児医療・救急医療提供体制の改革に向けて. 小児医療提供体制の改革ビジョン 小児医療提供体制の重点化・効率化案. http://jpsmodel.umin.jp/ 藤村正哲 日本小児科学会・理事会、 小児医療政策室. 何が問題か?. 小児科医が病院を辞めてゆく! ○小児科勤務医不足. 一ヶ月の休日日数. (回答: 55 大学の小児科医 859 名).

carver
Télécharger la présentation

小児医療提供体制の改革ビジョン 小児医療提供体制の重点化・効率化案

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成19年度第1回地域医療支援中央会議2007.4.10 資料1平成19年度第1回地域医療支援中央会議2007.4.10 資料1 わが国の小児医療・救急医療提供体制の改革に向けて 小児医療提供体制の改革ビジョン 小児医療提供体制の重点化・効率化案 http://jpsmodel.umin.jp/ 藤村正哲 日本小児科学会・理事会、 小児医療政策室

  2. 何が問題か?

  3. 小児科医が病院を辞めてゆく! ○小児科勤務医不足

  4. 一ヶ月の休日日数 (回答:55大学の小児科医859名) (桃井真里子、森 雅人。小児科の労働条件。厚生労働科学研究費補助金(こども家庭総合研究事業)「小児科産科若手医師の確保・育成に関する研究」2004)

  5. 病院小児科・医師現状調査 日本小児科学会・2005 小児科勤務医の労働時間(週)(中間集計)

  6. 病院小児科・医師現状調査 日本小児科学会・2005 小児科に欠員のある病院数 -都道府県別・上位順- N=1,224 異常事態は既に何年も前から進行してきた (柳原恵子)

  7. 病院小児科・医師現状調査 日本小児科学会・2005 小児科に欠員のある病院の比率 -病床数別- 病院数 =1,224 (柳原恵子)

  8. 小児科勤務医ストレス調査2006 年齢別 疲労度 疲労蓄積度自己診断チェックリスト

  9. 小児科勤務医ストレス調査  年齢別仕事の満足度  NIOSHの仕事の満足度尺度 調査対象:会員948人日本小児科学会QOL改善プロジェクト

  10. 小児科勤務医ストレス調査2006 仕事の満足度と離職意思 NIOSHの仕事の満足度尺度

  11. 現状のまとめ 1)病院小児科勤務医の長時間労働が顕著です →良質な医療、医療の安全が損なわれる →燃え尽き症候群で、困難な職場(=重要な職場)から離脱する 2)若手医師の疲労度は高く、仕事の満足度は低い。満足度の低い群で   は離職意思が大きい。 3)多くの大学小児科では急速な小児科志望者数の減少が認められます →困難な職場(=救急医療、過疎地の医療)へ医師を派遣してきた    セーフティ・ネットの破綻 4)一般病院小児科の医師空席について、充足困難な状況が常態化しつ   つあります。

  12. 病院小児科・医師現状調査 小児科医師数別病院数 日本小児科学会・2005 49% ! 16%! そもそも病院小児科当たりの定員が少なすぎるのです

  13. 1病院当たりの小児科医数 -日英の比較ー 森 臨太郎:英国・国立母子保健共同研究所 トラスト:英国の地域ごとの病院運営組織。複数の病院を持つこともある 日本の常識は世界の常識ではない

  14. 1病院当たりの小児科医数が少なすぎる 今、なすべきこと 1.入院できる小児科は地域に必要な最少数にまとめる 2.外来診療をする病院小児科はいままで通り維持する つまり集約化しても普段かかる小児科はいままでどおり

  15. 小児医療提供体制の改革ビジョン、2004・日本小児科学会小児医療提供体制の改革ビジョン、2004・日本小児科学会 • 改革ビジョン・3つのポイント •  効率的な小児医療提供体制へ向けての構造改革としては、 •   (ア)入院小児医療提供体制の集約化 •   (イ)身近な小児医療の提供は継続、 •   (ウ)さらに広く小児保健、育児援助、学校保健などの充実 •      を図ります。 •  次に広域医療圏における小児救急体制の整備を進めます。 •   その主な内容は •   (ア)小児時間外診療は24時間、365日をすべての地域小児 •      科医*で担当し、 •   (イ)小児領域における3次救命救急医療の整備を進めます。 • 3.それらの改革を進めるに当たって、労働基準法等に準拠した •   小児科医勤務環境の実現を目指します。また医師の臨床研修・ •   卒前・卒後教育に必要十分な場を提供します。 • *小児科標榜医、救命救急部など小児を日常的に診療している医師・部門

  16. 二次医療圏に「地域小児科センター」を整備しこれを地域における小児専門医療の中心に育てる必要があります二次医療圏に「地域小児科センター」を整備しこれを地域における小児専門医療の中心に育てる必要があります • 「地域小児科センター」は小児救急・新生児集中治療の両方またはいずれかの機能を備えることにします。 • その上で既存の病院小児科と「地域小児科センター」をグループとして位置づけ、病院小児科医師や研修医はセンターとの交流を図りつつ、外来診療を中心とした身近な小児医療を提供することとし、入院医療はオンコールで対応可能な患者を中心とするように縮小します。

  17. 日本小児科学会の描く重点化・効率化 都会のモデル数字:小児科勤務医数 病床数 当直、on call on call 2 3 8 on call 当直、on call on call 当直、on call 4 10 救急 2 2 2 5 14 50 救急 NICU 6 15 救急 NICU 当直(夜勤)2人 当直1人 2 2 5 4 10 救急 on call 2 当直、on call 当直 on call 2 5 2 on call 当直、on call  現在 当直7人 58床 目指す方向当直(夜勤)2人 50床

  18. 日本小児科学会の描く重点化・効率化 地方のモデル過疎地のモデル 数字:小児科勤務医数 病床数 3 8 2 (1) 昼間のみ 2 5 当直1人 当直1人 8 30 6 15 5 15 2 5 4 10 2 5 (1) 昼間のみ 2  現在  目指す方向   現在  目指す方向

  19. 出務 出務

  20. 日本小児科学会の取り組み状況 • 小児医療提供体制の改革ビジョンと「モデル案策定作業計画」を提案(2004年3月) • 病院小児科全国調査、小児科医ストレス調査を実施 • 47都道府県支部(学会地方会)にモデル案策定委員会を設置(2004年4月)して検討開始 • 36支部でモデル案策定(2006年3月現在) • 集約化計画の検討状況を調査(2007年1月) • 全小児科勤務医の「週60時間内労働達成」を計画中

  21. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 地方会総括表 様式1-2「地域小児科センター病院用」(例)

  22. 様式1(中核病院+地域小児科センター病院)の集計様式1(中核病院+地域小児科センター病院)の集計 47県では約 8,200人

  23. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 地域小児科センター病院当たりの小児人口 ←小児科集約化 人口密度大又は小の県は補正必要?

  24. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 モデル計画案における 病院小児科医一人当たりの小児人口  ←医師過剰配置      医師過少配置→ 大阪 東京 病院小児科医一人当たり、小児人口1500~2000 医師確保困難な状況で計画して、過小配置となることもある

  25. 米国の一般小児科医一人当たりの小児人口 数値は似ているが日本との比較はやや困難 米国の数値はpost-GME clinical general pediatrician 日本の病院小児科医に該当する医師数は算定不能(Hospitalistは普及不十分)

  26. 病院小児科・医師現状調査 日本小児科学会 現在 病院当たりの小児科病床数の分布(一般病院) N=982 病床数 病院数

  27. 小児医療改革プロジェクト 日本小児科学会 構造改革で目指す未来 病院当たりの小児科病床数の分布(一般病院) N=910 病床数 地域小児科センター病院 外来型小児科 病院数

  28. なぜ重点化なのか? ●一定の地域に入院診療の小児科の数が多すぎると、病院小児科当たりの:  ① 医師数は少ない →1人の医師が負担する義務的業務(当直等)は大  ② 患者数は少ない →専門医療の規模は小さい  ③ そもそもわが国のように少人数小児科医の入院診療小児科は妥当か? → プライマリケア提供から、専門医療・入院医療提供への変革 何をもって「入院医療重点化」の程度を適当とするか?  ① 医師の勤務条件が適法 週60時間労働を最大とする  ② 専門医療を維持発展させうる患者数 高水準の専門医療を提供  ③ 診療効率が良いこと(例:診療待ち時間、機器稼働率)現状以上の水準  ④ 住民が受容可能なアクセス距離・時間 最大1時間以内 ●入院医療重点化を進める際に担保し、現状以上に改善すべき医療  ① 外来診療を提供する病院小児科を現状から後退させない  ② 深夜の時間外診療提供等、住民の不満を解決できる

  29. 都道府県の検討状況:現況調査結果 調査対象:都道府県地方会代表 2006年9月 日本小児科学会 小児医療政策室 小児医療改革・救急プロジェクト

  30. 都道府県小児科学会の現況調査結果 現時点での集約化案について  (欠損) 岩手 宮城 山形 栃木 群馬 神奈川 山梨 長野 静岡 大阪 鳥取 岡山 愛媛 高知 佐賀 長崎 鹿児島 沖縄 全く未検討 青森、石川、滋賀、京都、 山口、香川、大分 具体案の検討には至らず 私案は存在 北海道、秋田、埼玉、 千葉、福井、岐阜、 愛知、奈良、徳島、宮崎    具体案を検討中     茨城、東京、新潟、富山、    和歌山、島根、福岡、熊本 ほぼ決まった 福島、三重、兵庫、広島

  31. 都道府県小児科学会の現況調査結果 集約化を実行するうえでの問題点

  32. 集約化のために今必要な対応 • 「地域医療計画ー小児医療」を実体的に確立する戦略つくり • 知事に地域小児科センター(連携強化病院)を指定する権限を付与 • 国は診療報酬で特定小児入院医療管理料を追加して地域小児科センターを育成 • 地域で医師が病院間を移動・異動できる枠組みつくり(身分と給与) • 地域で病院同士が経営面で連携できる枠組みつくり(収益と経費) • 期待できる効果: •  医師と入院患者の集約化、研修体制向上、経営改善 • →医療の質向上、医療安全性向上→患者満足度改善 • 医師労働条件改善と満足度改善、医師確保改善

More Related