1 / 22

アクリル パート Ⅲ

アクリル パート Ⅲ. アクリル工作について. 2005/06/01 kana. 工作室に設置されている 工作機械. 丸鋸 プレーナー 羽布 ボール盤 フライス・旋盤. 糸鋸 テフロン電熱器 リューター ルーター. 9機の電動工作機械が設置. 今回は. ボール盤. フライス・旋盤. について. ボール盤. ボール盤は、その主軸に装着したドリルに切削運動(回転運動)を与え、軸方向に送りを与えることにより、材料に穴をあける工作機械である。 回転数は毎分270、550、880、 1600回転の4段階です。. (回転数270rpm). ボール盤各部の説明

Télécharger la présentation

アクリル パート Ⅲ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana

  2. 工作室に設置されている工作機械 • 丸鋸 • プレーナー • 羽布 • ボール盤 • フライス・旋盤 • 糸鋸 • テフロン電熱器 • リューター • ルーター 9機の電動工作機械が設置

  3. 今回は ボール盤 フライス・旋盤 について

  4. ボール盤 ボール盤は、その主軸に装着したドリルに切削運動(回転運動)を与え、軸方向に送りを与えることにより、材料に穴をあける工作機械である。回転数は毎分270、550、880、 1600回転の4段階です。 (回転数270rpm)

  5. ボール盤各部の説明 1 電源スイッチ 2 ドリルチャック 3 ハンドル 4 テーブル 5 テーブル上下ハンドル 6 テーブル固定レバー 7 ベッド チャック

  6. 主に使用している切削工具 ①ストレートドリル1~6㎜(0.1きざみ)   6~13㎜ (0.5きざみ)          ②ノスドリル13,5~30㎜ ③自由きり20~80㎜ ④面取り ③ ① ② ④

  7. 50mlチューブ立て 30 18 アクリル板 3㎜厚クリアー使用 上は自由きり 下はノスドリルと面取り使用

  8. フライス・旋盤 テーブルの移動範囲 左右方向(x軸)300㎜ 前後方向(y軸)150㎜

  9. 通常町工場等で使用されているフライス盤と旋盤通常町工場等で使用されているフライス盤と旋盤 フライス盤 旋盤

  10. フライス盤 フライス盤には回転軸が鉛直方向にある縦フライス盤と回転軸が水平方向にある横フライス盤とがある。工作室に設置されているのは、汎用性に優れた縦フライス盤です。 フライス盤とは,回転(回転数480rpm)している工具に,バイス(万力)に固定した材料を当てて加工する工作機械である。工具には,ドリルやエンドミルと呼ばれる刃ものを使う。また,固定した材料は,ハンドルを操作することで,横方向(x軸),前後方向(y軸)の2方向に正確に移動できる。

  11. ④ ① ③ ③ ② ⑤ ⑥ フライス盤各部の説明 ①ミーリングチャック ②テーブル ③バイス(万力) ④上下ハンドル ⑤左右方向ハンドル(x軸) ⑥前後方向ハンドル(y軸) ⑦チャック ⑦

  12. エンドミル装着時 使用している 切削工具 エンドミル2㎜~6㎜(0.5㎜きざみ) 7~20㎜(10㎜きざみ) エンドミル

  13. チャンバー 10㎜厚クリアー使用 切り抜き部分 切削深さ 9㎜ 径8㎜パイプ(排水口)

  14. 旋盤とは、円柱状の材料を回して、それにバイトと呼ばれる刃ものを当てて、材料を削る工作機械です。材料を旋盤のチャックにしっかりと固定して、旋盤のチャックを回転(回転数480rpm)させる。そして、バイトを固定したテーブルは、ハンドルを操作することで前後方向、左右方向に動かすことができるので、その操作によってバイトの先端を材料に当てて削っていく。旋盤とは、円柱状の材料を回して、それにバイトと呼ばれる刃ものを当てて、材料を削る工作機械です。材料を旋盤のチャックにしっかりと固定して、旋盤のチャックを回転(回転数480rpm)させる。そして、バイトを固定したテーブルは、ハンドルを操作することで前後方向、左右方向に動かすことができるので、その操作によってバイトの先端を材料に当てて削っていく。 旋盤

  15. ⑦ ② ② ④ ③ ⑥ ⑤ ④ ①三爪チャック ②テーブル ③バイト ④刃物台 ⑤テーブル前後送りハンドル ⑥テーブル左右送りハンドル ⑦心押し台 ⑧チャック ⑧ ③

  16.  バイトをテーブルに固定する際,バイト先端の高さが材料の中心に合うように,調整する。 バイトをテーブルに固定する際,バイト先端の高さが材料の中心に合うように,調整する。  例えば,下図のように,バイト先端が材料の中心より高いと刃先が材料に当たらなくなり,削れなくなる。逆にバイト先端が低いと端面の中心が削れなくなり,「へそ」ができてしまう。

  17. 旋盤で作製した器具 • 実物をご覧下さい

  18. 旋盤とフライス盤ボール盤の違い • 旋盤は、材料を回転させて加工するが、フライス盤・ボール盤は切削工具を回転させて加工することが大きな違いである。 フライス盤とボール盤の違い • ボール盤とフライス盤は切削工具を回転させて加工することは同じであるが、フライス盤は、切削工具回転プラス、材料を移動させて加工することが違いである。

  19. 25:22~27:40 テレビ朝日系列  (生中継)25:25~27:30 NHK BS-1 (生中継) 日本代表vs バーレーン代表 2005/06/03(金) 頑張れニッポン代表

More Related