1 / 8

生ごみ減量処理機(バイオ分解型)

生ごみ減量処理機(バイオ分解型). 生ごみ減量処理機内部(生ごみと回転混合翼). 千葉市の生ごみ処理機 補助対象機の内訳 ( 平成 20 年度分 ). 生ごみ減量処理実験の結果. 生ごみ減量処理機 (A) のその後の処理状況. 生ごみ減量処理機 (A) のトラブル発生状況と原因・対応方法. 生ごみ減量処理機 (A) の処理結果の纏めと考察. 9 ヶ月間の処理合計で、全投入量 103,650g 、殘滓等 8,470g 、減量計 93,180g    減量率 91.8% 。  1/12 以下に減らすことができた。

Télécharger la présentation

生ごみ減量処理機(バイオ分解型)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 生ごみ減量処理機(バイオ分解型)

  2. 生ごみ減量処理機内部(生ごみと回転混合翼)生ごみ減量処理機内部(生ごみと回転混合翼)

  3. 千葉市の生ごみ処理機 補助対象機の内訳(平成20年度分)

  4. 生ごみ減量処理実験の結果

  5. 生ごみ減量処理機(A)のその後の処理状況

  6. 生ごみ減量処理機(A)のトラブル発生状況と原因・対応方法生ごみ減量処理機(A)のトラブル発生状況と原因・対応方法

  7. 生ごみ減量処理機(A)の処理結果の纏めと考察 • 9ヶ月間の処理合計で、全投入量 103,650g、殘滓等 8,470g、減量計 93,180g    減量率 91.8%。 1/12以下に減らすことができた。 2. この間チップの交換・追加は一切無しで稼働できた。但し若干のトラブルも有り継続使用の為にはグループでの情報交換も推奨される。・・・提案へ 3. 使用電力は攪拌棒用で最大145w、稼働時間の実測から2.32kwh/月と推定され、22円/kwhとしても51円/月。 4. 処理コストは219kwh/減量t となるので、4,818円/減量t となり、現状の可燃ごみの処理費用31,300円/t の1/6 以下と大幅なコスト削減になる。 5. この電力消費に伴う炭酸ガスの発生量は、現状の高めの東電の換算値を用いても、0.093tCO2 にとどまる。可燃ごみの焼却処理に伴う炭酸ガス発生量は明確になっておらず、特に発生量が多い焼却灰の処理に伴うものが不明の為、ラフな推定をすると0.07~0.08tCO2 ぐらいと考えられる。埋立処分場のことを考えれば、炭酸ガス発生の問題においても有利な対応と言えそうである。 6. 但し、最近のこのタイプの処理機では、低温時の保温装置や自動水分補充装置が付いており(特に自己消滅タイプ)、管理が容易になる代わりに、電力使用量は増加傾向にある。ハイブリットタイプでは更に高くなると推定される。

  8. 生ごみ減量・肥料化機器の補助制度変更の提案生ごみ減量・肥料化機器の補助制度変更の提案

More Related