1 / 38

音の物理的性質(その 2 )

音の物理的性質(その 2 ). 距離減衰(幾何減衰) (attenuation by wave divergence) 音の反射 (reflection) ・透過 (transmission) ・屈折 (refraction) 音の回折 (diffraction) 遮音壁・防音壁 (Barriers) の効果 伝播予測モデル. 距離減衰(幾何減衰) (attenuation by wave divergence). 音源は、受音点までの距離によって、 面音源 ⇒ 線音源 ⇒ 点音源 と見なせる。. 音波の反射・透過・屈折.

Télécharger la présentation

音の物理的性質(その 2 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 音の物理的性質(その2) 距離減衰(幾何減衰)(attenuation by wave divergence) 音の反射(reflection)・透過(transmission)・屈折(refraction) 音の回折(diffraction) 遮音壁・防音壁(Barriers)の効果 伝播予測モデル

  2. 距離減衰(幾何減衰)(attenuation by wave divergence) 音源は、受音点までの距離によって、 面音源 ⇒ 線音源 ⇒ 点音源 と見なせる。

  3. 音波の反射・透過・屈折 ①入射波・屈折波・反射波の進む方向と境界面の法線はすべて同一面内にある。 ②入射角と反射角は等しい。 ③光の屈折に関する〝スネル(Snell)の法則〟が成り立つ。

  4. 反射(reflection)については、 反射率(投射エネルギー対反射エネルギーの比):rは、 すなわち直角入射では、反射率 は、 空気から水や固体に入射する場合を考えると、  空気          水            鉄 エネルギーとしては99.9%以上が反射されることがわかる。

  5. 屈折(refraction)または透過(transmission)については、屈折(refraction)または透過(transmission)については、 透過率(transmission coefficient):tは、であるから、 すなわち直角入射では、透過率 は、 空気中からコンクリート壁面に透過する透過率を求めてみる。 空気の       程度に対し、コンクリートの比重を2.5,音速を4500 m/sとおくと、                          である。 したがって、                であり、40 dB程度エネルギーは減少する。 このように、壁による音の透過のうち、波の形で透過していくものは一般に無視できることがわかる。

  6. 異常伝播

  7. 音の回折(diffraction) 〝ホイヘンス(Huygens)の原理〟 『ある瞬間の波面上のすべての点はあらたに1つの波源となって球面波を送り出す。これを要素波(elementary wave)と名付ける。短い時間がたった後の波面は、これらの要素波の波面に共通に接する曲面(包絡面)である。』

  8. 回折減衰量:遮音壁・防音壁の効果 フレネル数(Fresnel number):Nを用いて、半無限障壁の減衰曲線から求める。 経路差:δ 波長 :λ フレネル数 N の〝正負〟 幾何学的に受音点 R が障害物の影に入る場合を〝正〟 逆に音源 S から受音点 R が見通せる場合を〝負〟 回折減衰量は、 同じ経路差の場合は、波長が短い(周波数が高い)ほど大きい 同じ波長(周波数)の場合は、経路差が大きいほど大きい

  9. 半無限障壁の回折減衰

  10. 半無限障壁の回折減衰曲線の近似式

  11. PWL と SPL の関係 点音源 自由空間 半自由空間 線音源 自由空間 半自由空間

  12. 80 83 86 77 89 74 71 フレネル数 N<0の領域 騒音コンター フレネル数 N>0の領域

  13. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 伝播予測モデル 車両が位置によって大きさの変わる固定の騒音源 全て違う音

  14. 車両の中心に 移動する点音源 車両の中心とタイヤ位置に 同じパワーレベルの線音源 簡易的伝播予測モデル <車両走行音の騒音源>

  15. 測点① 測点② 測点① 測点② 伝播予測を行いやすくするため 測点① 測点② 簡易的伝播予測モデル <車両走行音のパワーレベル推定方法> 車両の種類や速度に関係なく 時間的に蠕動する騒音源の設置が可能

  16. 測点② 測点① 内挿法によって求める 簡易的伝播予測モデル <橋梁固体音の騒音源と推定方法> 垂直補剛材 主桁 A4 A3 A2 A1 全て違う音が発生する騒音源

  17. 伝播予測モデル <伝播経路と減衰量のモデル化> 音源 受音点 ① D 回折点 反射点 1 音源 反射点 減衰量=距離(幾何)減衰       +回折減衰(前川の実験式)

  18. 310000 3×61600=184800 2×61600=123200 測定区間 8546 772 411 2500 3085 3085 西倉橋への適用 西倉橋 交通量が少なく、間欠騒音が生じている

  19. 10000 10000 近い位置 遠い位置 15400×4 =61600 支間中央 支間1/4点 高い 8300 低い 1200 測 点 :普通騒音計 測 点 :普通騒音計+低周波音レベル計 予測点:普通騒音計+低周波音レベル計 西倉橋-測定概要図

  20. 西倉橋への適用 • 大型車が2台連続して測定区間に進入した時 大型車 大型車 実測値と予測値のA.P.値の時間変動

  21. データ数 : 102 相関係数 : 0.96 実測値と予測値の関係図 西倉橋への適用 • 大型車が2台連続して測定区間に進入した時

  22. 和南津橋への適用 測定区間 和南津橋 交通量が多く、変動騒音が生じている

  23. 9000 9000 6000 12250×2 =24500 8300 1200 測 点 :普通騒音計 測 点 :普通騒音計+低周波音レベル計 予測点:普通騒音計+低周波音レベル計 近い位置 遠い位置 支間中央 支点位置 高い 低い 和南津橋-測定概要図

  24. 和南津橋への適用 • 5分間の測定データ 5 実測値と予測値のA.P.値の時間変動

  25. データ数 : 3000 相関係数 : 0.97 実測値と予測値のA.P.値の関係図 和南津橋への適用 • 5分間の測定データ

  26. 伝播予測モデルの応用 現橋の等価騒音レベルの分布図 橋梁固体音を3dB下げるような改修工事を行った場合の等価騒音レベルの分布図 路面より低い地点で騒音を低減できることが予測できる

  27. 伝播予測モデルの応用 現橋の等価騒音レベルの分布図 1.5mの遮音壁を設置した場合の等価騒音レベルの分布図 遮音壁を設置することは非常に効果的であると予測できる

  28. 建物が左にある場合(騒音計2) 建物が後にある場合(騒音計3 ) 伝播モデル(左、後)

  29. LAeqコンター図 建物 建物 建物 建物

More Related