1 / 47

新学内交通システムの 事後評価

新学内交通システムの 事後評価. 2006 年度交通班 担当教員 石田東生 T.A. 市橋尭行. 池田泰彦 成澤晶浩 宇野寛子 大植仁史 橋本英樹 猪瀬真宏 尾崎哲生 古波蔵嵩幸. プレゼンテーションの流れ. 1. 研究の背景・目的・調査の概要. 2. システム導入による効果. 3. 三者視点からの評価. 4. 結論. 5. 改善策の提案. 6. 今後の展望. 2004年度 都市計画実習交通班. 計良聡範(2005)   筑波大学第三学群社会工学類卒業論文. 事前調査. 研究の背景. 旧学内バス存続の危機. 新学内交通システム導入.

Télécharger la présentation

新学内交通システムの 事後評価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 新学内交通システムの事後評価 2006年度交通班 担当教員石田東生 T.A. 市橋尭行 池田泰彦 成澤晶浩 宇野寛子 大植仁史 橋本英樹 猪瀬真宏 尾崎哲生 古波蔵嵩幸

  2. プレゼンテーションの流れ 1. 研究の背景・目的・調査の概要 2. システム導入による効果 3. 三者視点からの評価 4. 結論 5. 改善策の提案 6. 今後の展望 都市計画実習 交通班 最終発表

  3. 2004年度 都市計画実習交通班 計良聡範(2005)   筑波大学第三学群社会工学類卒業論文 事前調査 研究の背景 旧学内バス存続の危機 新学内交通システム導入 都市計画実習 交通班 最終発表

  4. 新旧学内バスの比較 旧 新 本数(平日) 本数(休日) 運行時間 料金 運行経費 2本/時 6本/時 - 3本/時 8時~18時 6時~23時 無 料 有料(160円~260円) 7千万円/年 5千万円/年(最大) (石田教授推計) 都市計画実習 交通班 最終発表

  5. 旧 つくば センター つくばセンターまで延長 図情止まり 都市計画実習 交通班 最終発表

  6. 研究の目的 旧学内バス存続の危機 2004年度 都市計画実習交通班 計良聡範(2005)   筑波大学第三学群社会工学類卒業論文 新学内交通システム導入 システムは成功か否か? 事後評価 事前調査 都市計画実習 交通班 最終発表

  7. 調査の内容について 調査内容および対象 調査方法 パスカード原票集計 ① 申請書原票(学生・教職員) ② 乗り込み調査 バス利用者に対する聞き取り調査 アンケート調査 社会工学類関連学生および教職員に対するアンケート ③ ④ ヒアリング調査 関東鉄道および筑波大学 都市計画実習 交通班 最終発表

  8. 利用者 交通行動の変化 満足度 大学・関鉄 乗客数 CO2排出量 コスト 調査の概要 事後調査 乗り込み調査 アンケート調査 ’04・’06比較 パス原票集計 ヒアリング調査 都市計画実習 交通班 最終発表

  9. 事後評価 さらなる新システムの          発展への提示 三者視点からの評価 システム導入による効果 システム導入は成功か否か 改善策の提案 都市計画実習 交通班 最終発表

  10. プレゼンテーションの流れ 1. 研究の背景・目的・調査の概要 2. システム導入による効果 3. 三者視点からの評価 4. 結論 5. 改善策の提案 6. 今後の展望 都市計画実習 交通班 最終発表

  11. システム導入による効果 ① 学内バス利用者の増加 ② 学内バスに乗る際の負担感の軽減 ③CO2排出量削減 ④ 大学のコスト削減 都市計画実習 交通班 最終発表

  12. 平均乗客数2.4倍!! • ① 学内バス利用者の増加 人 16 14 12 10 乗客数 8 14.1 6 4 5.9 2 0 2004 2006 2004年の学内バス及び2006年の循環バスは、乗客数を2分割し、2便として計算 1便当り平均乗客数の比較(乗り込み調査より) 都市計画実習 交通班 最終発表

  13. 1 徒歩 2 自転車 3 原付/二輪 4 車(運転) 5 車(送迎) 6 バス 7 その他 学内バス選択率増加 自動車選択率減少 ② 学内バスに乗る際の負担感の軽減 • センターへ行く際の利用交通手段の変化 4.0% 2.5% 0.3% 3.2% 44.3% 37.2% 8.5% 2004(N=1305) 41.9% 22.8% 25.6% 2006(N=434) 5.8% 0.7% 3.0% 0.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% つくばセンターへの交通手段の比較(アンケート調査より) 都市計画実習 交通班 最終発表

  14. 3% パスあり(N=167) 6% 15% 38% 38% パスなし(N=254) 8% 11% 43% 31% 7% 0% 20% 40% 60% 100% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 年3回以下 年4~10 月1~3 週1~3 週4以上 ② 学内バスに乗る際の負担感の軽減 • パスカード所有によるセンターへの頻度の差 パス所有者の方がセンターへ行く頻度が高い パスの有無によるセンターへ行く頻度の比較(アンケート調査より) 都市計画実習 交通班 最終発表

  15. 1点 0.9% 2点 3点 4点 5点 パス有り 7.3% 23.3% 48.3% 20.2% (n = 331) 1点 1.4% 2点 3点 4点 5点 パスなし 10.0% 42.9% 32.9% 12.9% (n = 70) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 大学関係者のパスカードの所有による満足度の割合 (アンケート調査より) ② 学内バスに乗る際の負担感の軽減 • パスカード所有による満足度の差 高得点を付ける人が増加!! ※1点(非常に不満)~5点(非常に満足) 都市計画実習 交通班 最終発表

  16. ② 学内バスに乗る際の負担感の軽減 新学内交通システム パス所持者によるセンターへのバス高頻度利用 自動車からバスへ交通手段の転換 バス選択率の増加 パスカードによる高い満足度 バスの利用者増加 学内バスに対する負担感の軽減 都市計画実習 交通班 最終発表

  17. 計943t 計826t t 1000 900 304 800 259 700 600 500 400 639 567 300 200 100 0 2004 2006 バス 自動車 燃費の仮定自動車 :10km/lバス :4.3km/l 東京ドーム 約2杯分!! ③CO2排出量削減 総削減量117t <CO2排出量計算方法> 自動車:センターに車で行く人数(拡大版)×センターに行く頻度の平均トリップ数(回/年)×4km(センターまでの距離)×排出量 バスⅠ: 平日運行時の一日本数×各走行距離×排出量×年間運行日数(平日) バスⅡ: 土日祝日運行時の一日本数×各走行距離×排出量×年間運行日数(土日祝日運行日) CO2排出量の比較 都市計画実習 交通班 最終発表 出典 : ジャビット:http://toshima.cool.ne.jp/carp2/masukoto/in-jab.htm

  18. ④ 大学のコスト減少 • 年間コストの変化 導入前 約7,000万円(人件費、運行費、原価償却費等) 導入後 最大5,000万円(関東鉄道への支払い分)※パスの売り上げによって変化 最低でも、2000万円のコスト削減! 都市計画実習 交通班 最終発表

  19. 計4878枚 6000 5000 33 781 売り上げ枚数 4000 1342 3000 ー) 2000 2722 1000 0 教職員 学群生 大学院生 その他 ④ 大学のコスト減少 初期費用約5,000万円 教職員分売り上げ781枚約656万円 売り上げ計約2,350万円 実費用約2,650万円 学生分売り上げ4064枚約1,700万円 導入前(7,000万円)と比較すると、約4,350万円のコスト削減!! パスカード売り上げ枚数(平成18年4月度) 都市計画実習 交通班 最終発表

  20. プレゼンテーションの流れ 1. 研究の背景・目的・調査の概要 2. システム導入による効果 3. 三者視点からの評価 4. 結論 5. 改善策の提案 6. 今後の展望 都市計画実習 交通班 最終発表

  21.  三者視点からの評価 利用者視点からの評価 大学視点からの評価 関鉄視点からの評価 都市計画実習 交通班 最終発表

  22. 利用者視点からの評価 負担感の軽減 パスカードの効果 バス選択率の増加 バス利用者の増加 享受できるサービスレベルの上昇 生活が豊かになった!! 都市計画実習 交通班 最終発表

  23. 大学視点からの評価 コスト削減 学生・教職員の 移動手段の確保 センター~大学間の アクセスを確保 CO2削減 新学内交通システム導入の効果 日本初の試みにチャレンジ!! 大学のイメージアップ!! 都市計画実習 交通班 最終発表

  24. 関鉄視点からの評価 先行投資による格安でのサービス提供 地域・大学への貢献 バスが便利であるという意識拡大 新学内交通システムの運行 日本初の試みにチャレンジ!! 関東鉄道のイメージアップ!! 都市計画実習 交通班 最終発表

  25. プレゼンテーションの流れ 1. 研究の背景・目的・調査の概要 2. システム導入による効果 3. 三者視点からの評価 4. 結論 5. 改善策の提案 6. 今後の展望 都市計画実習 交通班 最終発表

  26. 結論 システム導入は成功!! 利用者側から見て成功!! 大学側から見て成功!! 関鉄側から見て成功!! しかし、まだ改善の余地もある 都市計画実習 交通班 最終発表

  27. プレゼンテーションの流れ 1. 研究の背景・目的・調査の概要 2. システム導入による効果 3. 三者視点からの評価 4. 結論 5. 改善策の提案 6. 今後の展望 都市計画実習 交通班 最終発表

  28. 乗り込み調査で挙げられた不満項目 231 250 「特になし」が非常に多い!! 200 回答数 150 95 100 48 44 37 35 33 30 50 23 18 10 9 8 6 4 2 0 特になし TXとの接続 路線 混雑 運賃 定時性 夜の便数 朝の便数 運行時間 団子運転 運転が荒い その他 車内サービス 土日の便数 パスカードの価格 授業時間との兼ね合い 不満項目 (複数回答可、n = 532) 都市計画実習 交通班 最終発表

  29. 乗り込み調査で挙げられた不満項目 100  不満項目第1位土日の便数 調査前に考えていた「混雑」は、特別問題視されているわけではない 90 80 回 70 60 答 50 者 40 30 数 20 10 0 TXとの接続 混雑 運賃 路線 定時性 その他 夜の便数 朝の便数 運行時間 団子運転 運転が荒い 土日の便数 車内サービス パスカードの価格 授業時間との兼ね合い 不満項目の回答者数 都市計画実習 交通班 最終発表

  30. 土日の便数 平均乗客数の差はほとんどない 人 15 新規車両導入コストは約1,700万円/台 14.2 14.1 10 乗客数 5 現段階で休日の便数を増やすことは関鉄のコスト面からみて難しい 0 平日 休日 1便あたり平均乗客数 都市計画実習 交通班 最終発表

  31. 乗り込み調査で挙げられた不満項目 100  不満項目第2位定時性 90 80 回 70 60 答 50 者 40 30 数 20 10 0 TXとの接続 混雑 運賃 路線 定時性 その他 夜の便数 朝の便数 運行時間 団子運転 運転が荒い 土日の便数 車内サービス パスカードの価格 授業時間との兼ね合い 不満項目の回答者数 不満項目の回答者数 都市計画実習 交通班 最終発表

  32. 定時性 学内循環バスルート内での渋滞は皆無 定時性に欠ける原因は現金支払い者 都市計画実習 交通班 最終発表

  33. 定時性改善のために 大城、大蔵、中村(1997)「運賃収受方法がバス乗車特性に与える影響」土木学会第52回年次学術講演会より 支払方法の違いによる降車時間 非接触式カード支払いでの降車時間は現金支払いの56%の時間 パスカード≒非接触式カード パスカードの普及が有効 都市計画実習 交通班 最終発表

  34. パスカード普及による更なる効果 パスカード普及活動 0.0% 0.0% バス選択率アップ 1.8% 53.2% パスありN=171 38.6% 6.4% 0.0% 7.7% 44.8% 8.1% 34.0% 車からバスへの交通手段の転換 パスなしN=259 5.0% 0.4% 0.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 徒歩 自転車 原付/二輪 車(運転) CO2の更なる減少 車(送迎) バス その他 パスカードの有無によるつくばセンターへの交通手段 コストの更なる削減 都市計画実習 交通班 最終発表

  35. 毎日 0.5% 週5回 0.7% 週3~4回 3.2% 週1~2回 4.2% 月1~2回 7.0% 2・3ヶ月に1回 1.0% パス有り パス無し 17% 82.54% パスカードの認知度の現状 パスを買った方が得 しかし・・ 15%もの 人が 不所持 N=401 年に1回 0.7% 大学関係者におけるバス乗車頻度の割合 (乗り込み調査より) 都市計画実習 交通班 最終発表

  36. 1点 0.9% パス有り 2点 3点 4点 5点 7.3% 23.3% 48.3% 20.2% (n = 331) 1点 1.4% パスなし 2点 3点 4点 5点 10.0% 42.9% 32.9% 12.9% (n = 70) 0% 20% 40% 60% 80% 100% ※1点(非常に不満)~5点(非常に満足) パスカードの認知度の現状 1年生かつ月1~3回以上の割合が85% パスカードの元は取れる計算 サービスが認知されていないのではないか 大学関係者のパスカードの所有による満足度の割合(アンケートより) 都市計画実習 交通班 最終発表

  37. パスカードの認知度の現状 • ヒアリング調査より • (1年生)パスカードの使用方法がわからない。 • (1年生)来年どのようにしてパスカードを購入すれば良いのかが分からない。 • 乗り込み調査より • パスカードで使える対象路線がわからない。 都市計画実習 交通班 最終発表

  38. 関東鉄道 大学 学生 交通班 定期 利用証 定期 学生証 パスカード パスカードの呼称の現状 呼称が統一されていない 統一が必要 都市計画実習 交通班 最終発表

  39. 定時性の確保 コストの更なる削減 CO2の更なる削減 新愛称 HaruCa 交通班の提案 パスカード普及 呼称の統一 認知不足 愛称を提案しパスカードをPRする 都市計画実習 交通班 最終発表

  40. ★☆HaruCa大作戦☆★ 愛称とともに、新システムの内容を広く浸透させる HaruCaの由来・・・ シールを学生証に「貼る」 筑波大学から「遥か」遠くまで広まるように 未来永劫遥か永遠に続けよう100年後の筑波大生もHaruCaを利用 HaruCaで気分は春爛漫♪ 都市計画実習 交通班 最終発表

  41. ★☆HaruCa大作戦☆★ 大学関係者の認知不足の現状を踏まえて 内容  ①パスカード・新学内交通システムの詳細  ②いくら乗れば元をとれるのか     などの説明 提案手法 ①不満・認知不足の多い1年生 フレッシュマンセミナー(クラ代会) ②全体に関して  ポスターの効果的な掲示を考える 都市計画実習 交通班 最終発表

  42. プレゼンテーションの流れ 1. 研究の背景・目的・調査の概要 2. システム導入による効果 3. 三者視点からの評価 4. 結論 5. 改善策の提案 6. 今後の展望 都市計画実習 交通班 最終発表

  43. 6290 6302 6302 5991 5539 7000 500 500 500 500 4564 6000 500 5000 1619 1630 1630 500 1592 1552 4000 枚 1342 数 3000 4172 4172 4172 2000 3899 3486 教職員(固定層) 2722 学生 大学院生 1000 0 2006 2007 2008 2009 2010 2011 今後の展望・課題 • 需要予測 ⇒2009年に6000枚突破 • パスカードの需要が6,000枚に達した場合⇒対処方法の検討の必要性 • 長期的には利用者増加⇒便数の増便等を含む バスサービス向上の必要性 パスカード需要予測 都市計画実習 交通班 最終発表

  44.               以上の効果が期待される              以上の効果が期待される 利便性の向上 コスト・CO2の更なる削減 不満の解消 総括 愛称“HaruCa”による認知度の上昇 • システム導入は成功!! • しかし、まだ改善の余地あり • HaruCaによってパスカードのPRを提案 改善の余地はあるが・・・ システム導入は成功!! 都市計画実習 交通班 最終発表

  45. SpecialThanks~お世話になった方々~ • 関東鉄道株式会社自動車部 営業課長 武藤成一様 営業課係長宮野裕司様 • 筑波大学 工藤典雄副学長 • 筑波大学監査室 監査係長丸山千恵子様 • 筑波大学総務・企画部 総務課文書係 菊地文武様 • 筑波大学都市交通研究室 研究室の皆様 どうもありがとうございました。 都市計画実習 交通班 最終発表

  46. おしまい。 都市計画実習 交通班 最終発表

  47. 6000 5000 33 * 781 売り上げ枚数 4000 その他 1342 教職員 36 3000 大学院生 777 2000 学群生 949 2722 1000 1201 0 18年度(4月) 17年度(8~3月) パスカード売り上げ 計4878枚 学群生の増加が 特に顕著 計2150枚 *18年度教職員は、通勤用パスカード枚数を含む パスカード売り上げ枚数の推移(パス原票集計より) 都市計画実習 交通班 最終発表

More Related