1 / 32

習近平時代の中国経済と日本

「北東アジア研究交流ネットワーク」報告. 習近平時代の中国経済と日本. 2014.8.30. JETROアジア経済研究所  大西康雄. 1.中国経済、目下の問題点 (資料:2014年上半期経済指標) 2.三中全会*決定後の改革・開放 3.中国(上海)自由貿易試験区と開放の新展開 4.日中経済関係の今後. *「三中全会」=中国共産党第 18 期中央委員会第 3 回全体会議( 2013 年 11 月). 1.中国経済、目下の問題点. 構造問題改善せず成長率低下. 図1  GDP 成長率推移(%; 2000-14 年 IQ ). (出所)筆者作成.

Télécharger la présentation

習近平時代の中国経済と日本

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「北東アジア研究交流ネットワーク」報告 習近平時代の中国経済と日本 2014.8.30 JETROアジア経済研究所  大西康雄

  2. 1.中国経済、目下の問題点 (資料:2014年上半期経済指標) 2.三中全会*決定後の改革・開放 3.中国(上海)自由貿易試験区と開放の新展開 4.日中経済関係の今後 *「三中全会」=中国共産党第18期中央委員会第3回全体会議(2013年11月)

  3. 1.中国経済、目下の問題点 構造問題改善せず成長率低下 図1 GDP成長率推移(%;2000-14年IQ) (出所)筆者作成

  4. 問題1  過剰投資 4兆元公共投資の後遺症 図2 銀行貸出残高と発電量の推移 ・投資効率低下 ・過剰設備問題 ・国有企業等財務悪化 約30兆元は、13年5月末時点で、実際貸出額と「銀行貸出と発電量が同一ペースで伸びたと仮定した場合」との差額を推算したもの (出所)みずほ総研『リサーチTODAY』2013年7月30日

  5. 問題2  過剰債務 地方政府債務が急増しており、シャドーバンキングとも関係 地方171兆円、中央154兆円、計325兆円  GDPの33% 表1 政府債務状況(単位:億元) 半年で13%増 (注)政府返済債務:政府に償還責任あり。政府保証債務:債務者が債務償還困難となった場合、政府が    担保責任を履行しなければならない債務。政府救済債務:債務者が債務償還困難となった場合、政     府が一定の救済責任を引き受ける可能性がある債務。 (出所)中国 審計署資料

  6. 問題3  物価上昇圧力 消費者物価統計は実態を反映していない可能性 図3 各種価格指標の推移(対前年比増減率%) (注)都市部賃金、住宅販売価格、農業生産財価格の2013年数値は各種報道より (出所)「中国統計年鑑」より筆者作成

  7. 問題4 金融情勢シャドーバンキング問題は悪化継続問題4 金融情勢シャドーバンキング問題は悪化継続 定義: 「銀行システム以外のルートによる資金調達・流通」 主力は「理財商品」:利率4~5%、1~3か月償還中心。   インターネット金融でMMF(マネージメントファンド、1兆4千億元)、 P2P(Private to Private、2千億元?)が急拡大、金融秩序混乱 総額(推定): 「GDPの半分」との推測多数。2013年に当てはめると28.4兆元。   同年末の人民元買出し残高は71.9兆元で、合計100.3兆元は GDP比176%。日米バブル期150~160%:量的にはバブル相当 背景要因: 企業・地方政府の過剰投資・債務 ⇔投資頼みの成長志向 金融改革の遅れ ⇔ 迂回融資がシャドーバンキング産む 目標成長率を下げ、金融制度改革図る必要

  8. (資料)2014年上半期までの経済動向 (出所)本表、次表とも筆者作成

  9. 2.三中全会決定後の改革・開放 政府の機能転換: 逐次行政許認可廃止(13年12月68項目、14年2月64項目)  地方幹部考課にGDPランキング用いないと通知(13年12月) 国有セクター改革: 突破口は、鉄道と石油、通信 → 汚職取締りをテコに  → 80分野(交通インフラ、通信インフラ、クリーンエネルギー、    石油ガスパイプライン、石炭化学など)で民間資本導入へ。    通信料金自由化(14年5月) →国有資本収益の公共財政への納付率を2020年迄に30%に 中央国有企業は今年度利益上納比率を25%に(14年5月) 金融改革: 金利市場化加速(13年7月貸付利率自由化)  人民元レート変動幅拡大(14年3月 日に±1→±2%) 預金保険制度の創設目指す

  10. 財政・税制改革: 地方債務を中央財政がコントロール 10省市で自己責任による地方債発行許可(14年5月) 「営改増」(営業税→増値税)の実験拡大  都市化の推進: 人の都市化(民工の権利拡大) 戸籍制度改革(14年2月鎮・小都市への定住制限緩和:江蘇) 対外開放の新機軸: 中国(上海)自由貿易試験区 実験結果を全国に“コピー” する →  改革の促進 対米交渉(米中戦略対話、投資保護協定交渉)への対応 シルクロード経済帯建設提起(13年12月中央経済工作会議) 陸上部(中央アジア、ロシア):エネルギー確保、内陸地域の発展  海上部(ASEAN):市場の確保

  11. 表2 中国(上海)自由貿易試験区の試行措置表2 中国(上海)自由貿易試験区の試行措置

  12. 図4  中国(上海)自由貿易試験区

  13. 3.中国(上海)自由貿易試験区と開放の新展開3.中国(上海)自由貿易試験区と開放の新展開 胡錦濤政権期に改革・開放が停滞 国内要因: 経済の相対的安定化、国有企業経営状況の改善               → 改革推進動機の弱体化 胡温指導部の問題 → リーダーシップの弱さ              → 「和諧社会」がポピュリズムに陥る? 国際要因: 海外からの開放圧力低下 ⇔ 世界経済危機 危機対応の緊急経済対策(4兆元投資など)で改革機運遠ざかる ドーハ・ラウンドの停滞と個別的FTAの追求     → 香港とのCEPA(経済貿易関係緊密化協定、2003~)、 台湾との ECFA(両岸経済協力枠組み協議2010~)で       対先進国FTAに近い経験積む

  14. 改革・開放再始動の必要性 国内要因の変化: 低成長時代が目前に   → 改革停滞への危機意識 国有企業の資産活用   → 「走出去」 から 「開放型経済」 過剰投資(=経常黒字)のコントロール  ←→ かつての日本   国際要因の変化: TPPショック  →  日本の参加、日中韓FTAの停滞 FTAの広域化と機能分化   米・EU間FTAも脅威? アメリカの働きかけ強まる → 経済戦略対話、TPP参加慫慂 中国が貿易多角化達成(Slide16~17) 中国自身が投資国に変化(Slide18) 変化に対応した戦略模索 中国(上海)自由貿易試験区

  15. 図5 中国の対外貿易相手国推移(1990~2012年、単位%)図5 中国の対外貿易相手国推移(1990~2012年、単位%) (出所)筆者作成

  16. 表3 各国・地域の主要貿易相手国・地域のウェイト(2011年、100万ドル)表3 各国・地域の主要貿易相手国・地域のウェイト(2011年、100万ドル) (ACFTA+日中韓)  26.13% NAFTA28.42% (出所)IMF”Direction of Trade Statistics”、中国『海関統計』より筆者作成

  17. 図6 中国の外資受け入れ、対外投資推移(2000~11年)図6 中国の外資受け入れ、対外投資推移(2000~11年) リオティント買収失敗とスパイ事件 ユノカル買収失敗 IBM/ PC部門買収 ブラックストーン、モルガンスタンレー出資 ペトロカザフスタン買収 (出所)筆者作成  CIC=中国投資有限公司

  18. 図7 広域FTAの登場 超広域FTA(TPP):先進国・途上国を包含。貿易にとどまらず経済活動全般              のルール作り  目標年次? 広域FTA(RCEPなど):国境を超えた生産ネットワークの拡大と深化               目標年次2015年?(ASEAN統合)

  19. 対外開放の新しい任務 → 資源、市場の確保    資源国、新興国重視 → 新しい経済環境への適応    貿易・投資関係をテコに有利なFTA環境模索 → 対外開放による改革の促進    上海自由貿易試験区  成功モデルを全国に“コピー”    中央政府の機能転換  規制緩和の波及 → 13次5カ年計画(2016-20年)向け新機軸提起 2014年に議論開始、15年秋に党方針決定    (4月国家発展改革委が編成作業開始を宣言)

  20. 改革と開放の連動復活へ 開放が改革を促進する3パターン ① 直接的影響 → 新ルールでの法制度改革、規制緩和 ② 間接的影響 → 外国・外部からの監視 ③ 社会構造・人の意識改革 WTO→「全球化(グローバリゼーション)」浸透 WTO効果に代わる“TPP ショック” 上海自由貿易試験区手始めに実現へ

  21. 5.日中経済関係の今後 相互関係の非対称性強まる 図8 日中の相互貿易依存度推移 (単位:%) (出所)日本財務省貿易統計、中国海関総署統計より筆者作成。

  22. 日本の対中輸出の60%以上が中間財、中国の中間財輸入の日本の対中輸出の60%以上が中間財、中国の中間財輸入の 20%前後は日本から(国別1位) 図9  各国の中間財輸出構造(2010年) *矢印大小は贸易额(10億$),色は中間財が全体に占めるシェア% (出所)『2012通商白書』から在中国日本大使館が作成

  23. 表4  日本企業の中国展開 (出所)経済産業省『海外事業活動基本調査』各年版より筆者作成

  24. 日本企業の対中国認識 JETRO 2013年日系企業の営業状況調査*:中国編 図10 事業拡大を志向する企業の割合(2008~13年) *2013年11~12月調査 http://www.jetro.go.jp/news/releases/20140227288-news

  25. 図11 中国ビジネスを拡大・維持する理由 中国ビジネスを縮小・撤退する理由

  26. 図12 進出拡大を図る国・地域の推移

  27. FTA活用により、アジア域内での国際分業再編が進んでいるFTA活用により、アジア域内での国際分業再編が進んでいる 図13 在外日系企業のFTA利用状況推移(2011→12年) ※本資料のみ2012年度調査より引用

  28. 図14 日本の対ASEAN・中国投資残高の推移(単位:億円)図14 日本の対ASEAN・中国投資残高の推移(単位:億円) 2012年残高(億円) 対全世界 898,128 対ASEAN11.75% 対中国    8.96% 2013年フロー(億$) 対全世界  1354.1 対ASEAN* 233.9 対中国 90.9 ACFTA開始 ACFTAアーリーハーベスト (出所)日本銀行統計、財務省統計より筆者作成。2013年の対ASEANはタイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、シンガポールの6カ国

  29. “CHINA 2030” の予測 (単位:%)      経済改革進展、大ショック未発生シナリオ (出所) 世界銀行  “China 2030:Building a Modern, Harmonious, and Creative High-Income Society”(2012年)

  30. 日中の「潜在的相互補完関係」に注目し、量から質へ日中の「潜在的相互補完関係」に注目し、量から質へ •  中国が必要とするもの  ⇒日本に強みと協力条件 • 人口オーナス時代の成長戦略⇒技術革新、人的資源の高度化、 •    社会保障システム整備  • 高齢化社会への対応 ⇒介護・医療技術、ノウハウ • 金融協力⇒人民元国際化促進:アジア金融市場育成。国債相互  •    持合い、円・人民元直接交換        •  日本が必要とするもの ⇒「工場」から「市場」へ • 労働力 ⇔賃金高騰、人民元上昇。ただし、質は高い • 市 場⇒技術力(例:環境・省エネ分野)、サービスノウハウ等の •    強み生かし、ニッチ市場開拓 • 両国が必要とするもの ⇒中国FDI急増でチャンス拡大 • 戦略的ビジネス提携 ⇒中国国内市場(販売、製品開発など)、 •     第三国市場(現地生産、市場開拓など)での提携      

  31. <参考分献> 『習近平政権の中国――調和の次に来るもの』 大西康雄編                           (2013年8月 アジア経済研究所) 『アジア動向年報2014』中国部分  松本はる香・木村公一朗   (2014年5月 アジア経済研究所) 「新段階目指す中国の対外開放と改革」  大西康雄                            (『東亜』2014年8月号 霞山会) <URL> JETROアジア経済研究所 http://www.ide.go.jp ※無料「ジェトロ・チャイナモニター」(中国北アジア課)配信中 登録はこちら ⇒ http://www.jetro.go.jp/mail/list/chinamonitor/

More Related