1 / 12

異文化能力の概念化と応用 ―  批判的再考  ―

異文化能力の概念化と応用 ―  批判的再考  ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス. 研究概要. 異文化コミュニケーション能力( ICC )とは? そもそも、 ICC が存在するのか? 概要の存在を認めるための理論的条件とは?. →  異文化能力論の理論的考察. →  既存の異文化能力論の批判的考察. →  自らの異文化能力モデルの提唱. →  モデルの有効性の検証(質的). →  モデルの応用についての言及.

coral
Télécharger la présentation

異文化能力の概念化と応用 ―  批判的再考  ―

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 異文化能力の概念化と応用 ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application ofIntercultural Competence:A critical review ケンパー・マティアス

  2. 研究概要 • 異文化コミュニケーション能力(ICC)とは? • そもそも、ICCが存在するのか? • 概要の存在を認めるための理論的条件とは? → 異文化能力論の理論的考察 → 既存の異文化能力論の批判的考察 → 自らの異文化能力モデルの提唱 → モデルの有効性の検証(質的) → モデルの応用についての言及

  3. 異文化能力論におけるICC • 大雑把に言ってしまえば:ICCとは:「異文化コミュニケーションを成功させるための能力」 • 異文化コミュニケーションにおける成功(失敗)とは?☆ 適切性 → 人間関係の構築と維持☆ 効果性 → 目標達成・課題解決(Spitzberg, 1988)

  4. 問題発生! • 適切性・効果性・誤解の回避などなど...普通のコミュニケーションにも必要じゃん! • また、異文化コミュニケーションの「成功」に無数の能力が関わる! → つまり、ICCが概念として存在しない!

  5. ちょっと待った! ICCが概念として仮に存在するのであれば、 その概念としての(主な)論理的条件とは? 独立性 文化一般性 他の能力と明確に区分可能であるかどうか 特定の文化に依存していないこと・「文化間の普遍性」

  6. ○能力 ○能力 適応 言語 ○能力 ○能力 学習 ○能力 能力 補助 異文化 能力 補助 補助 補助 補助 補助 補助 補助 社交 補助 補助 補助 補助 補助 EQ でも現実的にICCに言語をはじめ、いろんな能力が関わるでしょう? 異文化コミュニケーション能力

  7. 「異文化能力」を探る。。。 文化の機能に着目 (Rathje, 2006)

  8. 文化的差異の「共有」! • 文化的差異→相手の行動を予測するのは困難→ 不安(ストレス) • その不安の解消方法“a)異文化理解 (差異の解消) → 可能か?b)共有(発信と差異の明確化) → 可能!  「アイツ、そういうもんだな~」

  9. 異文化接触 文化Aに属する 文化Bに属する 差異 コミュニケーター コミュニケーター 正常感・常態の喪失 ⇒ 不安・不確実性の増加 差異の 共有 正常感・常態の創出 ⇒ 不安・不確実性の緩和 文化的差異のまま 対人関係の構築 相互理解・目標達成・課題解決

  10. ケンパーによる異文化能力の定義 他文化に属する相手との文化的差異を認知し、そしてそれらの相違点を、コミュニケーションを通じて正常感を生み出すように共有化する能力...とは異文化能力である。 つまり、異文化能力は「差異共有能力」である。

  11. ICC、従来の考え方 ケンパーの考え方 文化的特徴と差異の → 発信 → 聞き出すこと によって関係性が構築される。 必要条件ではない。 あくまでも 関係性の結果である。 差異共有

  12. 参考文献・論文ダウンロード http://www.ibunka-coaching.com/interculturalcompetence.pdf 参照 AITE異文化トレーニング・教育学会 http://www.ibunka-coaching.com/aite.html 研究支援活動・ワークショップ・異文化能力開発 などなどを今年度も行っております! メールアドレスの登録だけでご入会いただけます (無料)

More Related