1 / 20

経済学 経済原論 (春学期)

経済学 経済原論 (春学期). 2002 年 白井 義昌. 教科書. マンキュー経済学 II マクロ編    東洋経済新報社 Principles of Economics, 2 nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden Press, 2000. http://www.harcourtcollege.com/econ/mankiw 購入は洋書店か http://www.amazon.co.jp にて。 ハードカバー 5,477 ペーパーバック 2,824. 講義ノートと成績評価. 講義ノートおよび諸資料は

Télécharger la présentation

経済学 経済原論 (春学期)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経済学 経済原論 (春学期) 2002年 白井 義昌 経済学

  2. 教科書 • マンキュー経済学IIマクロ編    東洋経済新報社 • Principles of Economics, 2nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden Press, 2000. http://www.harcourtcollege.com/econ/mankiw 購入は洋書店かhttp://www.amazon.co.jpにて。 ハードカバー\5,477 ペーパーバック\2,824 経済学

  3. 講義ノートと成績評価 • 講義ノートおよび諸資料は http://www.econ.keio.ac.jp/staff/yshirai/ econ/index.html  に掲示してあります。 • 成績評価は期末テストの総計によって行います。 経済学

  4. 講義の目標 • 経済学の問題とそのアプローチを理解する。 • 新聞などで報じられる経済問題を自分の頭で理解、検討でるようにする。 • 経済学に一層の興味を持てるようにする。 経済学

  5. 講義予定1 • 経済学とは何か • 経済学の十大原理 • 経済学者の考察方法 • 相互依存と貿易の利益 • 市場、需要と供給 経済学

  6. 講義予定2 • マクロ経済学 • 経済循環図 • 国民所得勘定 • 長期の実物経済 • 長期における貨幣と価格 • 開放経済におけるマクロ経済学 • 短期の経済変動 • 資産市場について 経済学

  7. 第1回講義経済学とは何か? 経済学

  8. 経済学の考察 • 資源の希少性 Scarcity of resources • 経済学は    社会がその希少な資源をどのように管理するかを考える学問である。 Economics is the study of how society manages its scarce resources • 資源配分 resource allocation 経済学

  9. 社会的資源配分を考察するにあたっての重要な要素社会的資源配分を考察するにあたっての重要な要素 • 主体の意思決定 Decision making • 主体の意思決定の相互依存 Interaction of decision making -市場を通じて -非市場的組織を通じて • 経済全体をどう表現するか。社会会計 • 経済は全体としてどのように動いているか? 経済学

  10. 経済学の十大原理 • 主体はどのように意思決定をするか How people make decisions. • 主体はどのような相互依存関係にあるか How people interact • 経済は全体としてどのように動いているか How the economy as a whole works 経済学

  11. 主体はどのように意思決定をするか 第1原理:   経済主体はトレードオフに直面している 第2原理:   ある選択の費用はその選択をとることによって放棄した選択によってはからられる。   機会費用 経済学

  12. 主体はどのように意思決定をするか(続き) 第3原理:  合理的主体は限界原理にもとづいて意思決定する。 Rational people think at the margin. 第4原理:  主体はさまざまな誘引に反応する。 People respond to incentives 経済学

  13. 主体はどのような相互依存関係にあるか 第5原理:   交換によって全ての主体が豊かになる   ことが可能である。 Trade can make everyone better off. 交換の利益、貿易の利益 Gains from trade 経済学

  14. 主体はどのような相互依存関係にあるか(続き)主体はどのような相互依存関係にあるか(続き) 第6原理:  市場は経済活動を運営するうえで通常は有益な方策である。      市場経済 第7原理:  政府は時によって市場取引の成果を改善することができる。      市場の失敗、外部性、市場支配力 経済学

  15. 経済は全体としてどのように動いているのか 第8原理:  一国の生活水準はその国の財サービスの生産能力に依存する。 第9原理:  政策当局が貨幣を増発すると諸価格は上昇する。 第10原理:  社会は短期的にインフレと失業の間のトレードオフに直面する。 経済学

  16. 経済学者の考察方法 経済学

  17. 経済学の特徴 • 主体、取引対象を分割する。 • 社会会計   誰かの支払いは誰かの受け取りになっているという原則に着目し、主体、取引対象について整理することができる。 経済学

  18. モデルで考える • 主体の行動仮説 (原理1,2)を想定する。 • 主体の行動環境についての仮定をおく。 • その経済的な帰結を演繹する。 • 説明しようとした経済現象との照らし合わせをデータを用いて行う。 経済学

  19. ミクロ経済学とマクロ経済学 • マクロ経済学   集計された変数についての考察 GDPの決定、成長、   物価上昇率、失業率、利子率のふるまい • ミクロ経済学   主体の意思決定過程を明確にし、主体間の資源配分についてその帰結を考える。 経済学

  20. 実証分析と規範分析 • 実証分析 positive analysis  ある経済現象についてなぜそうなるかを  説明しようとする分析 • 規範的分析 normative analysis ある資源配分が何らかの意味で望ましいかどうかについての分析 経済学

More Related