290 likes | 470 Vues
インターネット構成法 第2回. ISP. インターネットは、鉄道網!?. 自律システムの相互接続 近距・遠距離鉄道とアクセス網とバックボーン 目的地の駅名と経路制御 ターミナル駅と IX 乗り換え駅と Local Peer ターミナル駅にデータセンター. インターネットが生まれたとき. NSF Backbone ‘93. International Connectivity 94. Internet Connectivity 97. 世界のホスト数. 109,574,429 台 (2001 年 1 月現在)約11億台.
E N D
インターネット構成法第2回 ISP
インターネットは、鉄道網!? • 自律システムの相互接続 • 近距・遠距離鉄道とアクセス網とバックボーン • 目的地の駅名と経路制御 • ターミナル駅とIX • 乗り換え駅とLocal Peer • ターミナル駅にデータセンター
世界のホスト数 • 109,574,429台 (2001年1月現在)約11億台 Number of Hosts advertised in the DNS (world)
日本のドメイン数の推移 • 2001年10月現在(JPNIC調べ)
ISPのすごく簡単な歴史 • 70年代後半 ARPANET • 米国内でのインターネット実験 • 80年代前半 CSNET・NFSNET • 米国の学術ネットワーク • 80年代前半 JUNET • 国内では、UUCPベースのネットワーク • 80年代後半 WIDE • 国内IP実験ネットワーク • 90年代前半 WIDE・SINET・TISN • 国内学術ネットワーク • 93年 → 商用ISP スタート
93年ISPサービス開始 • IIJ,InfoWeb,JEANSサービス開始 • アクセス系 • デジタル専用線64Kbps • UUCPによる電子メール・ニュース • バックボーン • 1.5Mbps • 国際回線192Kbps
IIJ:Internet Initiative Japan概要 • 設立年月日:1992年12月3日 • 従業員数:469名(2001年3月現在) • 資本金:7,082,336,000円 (約70億円) • 株主: • 伊藤忠商事株式会社 • 住友商事株式会社 • NTTコミュニケーションズ株式会社 • 他
IIJの変遷 • 1992年12月 株式会社インターネットイニシアティブ企画設立 (資本金18百万円) • 1993年5月 現社名(株式会社インターネットイニシアティブ)に変更 • 7月 UUCPサービス開始 • 8月 資本金1億円に増資 • 11月 インターネット接続サービス開始 • 1994年2月 特別第二種電気通信事業者に登録6月資本金6億円に増資 • 1996年1月 資本金7億5千万円に増資 • 1997年9月 インターネットマルチフィード株式会社設立 • 1998年2月 資本金11億円に増資4月IIJ技術研究所設立 • 10月 株式会社クロスウェイブ コミュニケーションズ設立 • 1999年8月 米国ナスダック・ナショナルマーケットにて株式公開 (NASDAQ:IIJI) • 8月 資本金7,082百万円に増資 • 2000年8月 クロスウェイブ、米国ナスダック・インターナショナルマーケットにて株式公開 (NASDAQ:CWCI)
設備産業としてのISP • 通信技術 • ムーアの法則 • 18ヶ月(24ヶ月)で半導体の性能と集積度は、2倍になる • 藤原さんの理論では、 • 通信技術は、4倍 • ルータ • ルータに関しては,ムーアの法則 • トラフィックは、年約3倍ぐらいの伸び
NSPIXP-2のトラフィックの変化 1996年夏~2001年春NSPIXP-2のトラフィックの変化 1996年夏~2001年春
NSPIXP-2のトラフィックTraffic = b * exp(a * year), where a is 0.657
一般の通信事業の減価償却とISP事業における減価償却一般の通信事業の減価償却とISP事業における減価償却 • アクセス系の技術革新 • アナログモデム • 300->2400->9.6K->32K->54Kbps • デジタル • ISDN • 常時接続 • ADSL(640K -> 1.5M -> 8M(AnnexC)) • xDSL (ADSL->SDSL->VDSL) • PPPoE • バックボーン系 • 回線速度 • 64Kbps -> 1.5Mbps(T.1) ->45Mbps(T.3)-> • 155Mbps(OC-3)->622Mbps(OC-12)->2.4G(OC-48)->9.6G(OC192) 交換機は、10年で減価償却 ISPの機材は、もって3年、 早ければ数ヶ月
IIJの国際回線の変遷 • 1994年3月 192Kbps Tokyo-UUNET • 1994年7月 768Kbps Tokyo-UUNET • 1995年3月 1.5MbpsTokyo-UUNET • 1995年7月 1.5MbspTokyo-MEA-WEST • 1995年11月 4.5Mbps Tokyo-MEA-west • 1996年2月 45Mbps Tokyo-MAE-West • 1996年7月 45MbpsOsaka-NY-Nap • 1997年5月 45MbpsTokyo-PAIX • 1997年8月 155MbpsTokyo-PAIX • 1999年1月 90MbpsOsaka-NY-NAP • 1999年2月 200MbpsTokyo-MAE-WEST • 1999年4月 155MbpsTokyo-Mawest • 1999年4月 155MbpsOsaka-NY-NAP • 1999年6月 310Mbps Tokyo-PAIX • 2000年3月 465MbpsTokyo-PAIX • 2000年7月 775MbpsTokyo-PAIX • 2001年2月 大阪→有明 • 2001年6月 600Mbps(STM4c) 有明ーMEA-WEST
IIJの回線費用 • 国際回線費 • 1Q20018.67億円 • 4Q200014.07億円 • 1Q200014.33億円 • International backbone costs decreased 39.5% from 1Q00 to JPY867 million in 1Q01, and by 38.4% from 4Q00. These decreases on both a year-over-year and sequential basis reflect the sharp reduction of Japan-US backbone lines cost. Monthly unit backbone cost declined by approximately 65% in the year-over-year comparison and by approximately 39% in the quarter-over-quarter comparison. • From IIJ Announces Financial Results for the 1st Quarter Ended June 30, 2001 • - Positive Operating Income Forecasted For the Fiscal 2001 • 国内回線費 • 1Q20017.74億円 • 4Q20007.14億円 • 1Q20005.77億円
通信の需要と設備 • トラフィックの予測が難しい • 通信サービスに依存したインターネットのトラフィック
通信事業者とISPの変遷 昔 今 ISP (IIJ) ISP (IIJ) 国内 通信事業者 (NTT) 国際 通信事業者 (KDD) 国内 通信事業者 (NTT) 国際 通信事業者 (KDD) 0種
昔から言われてきたこと 長距離バックボーン系ISPと 駅前ネットワーク 以外は,つぶれる!?
インターネットは、鉄道網の違い • どちらも設備産業 • 引越しが容易 • PeerとTransit • Tier 1 • NTTC、Verioを55億ドルで買収