1 / 38

組込みシステム 講義

組込みシステム 講義. (第4巻). 3年次後期2単位選択 担当: 玉野 和保. 単元 7 (1/22). 第 7 単元  メモリとその管理. 講義の意味と位置づけ メモリの種類 メモリは単に データを蓄えるのではなく、演算・制御も 実行する 各種メモリの動作基本原理とアクセス法 講義で解説すること メモリの役割 メモリの種類 メモリ動作の基本原理 SRAM の構造と回路とアクセスの実際 DRAM の構造と回路とアクセスの実際 EPROM、FLASH Memory 仮想メモリ. 講義の意味と位置づけ マイコンの定義 コンピュータと電卓の違い

Télécharger la présentation

組込みシステム 講義

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 組込みシステム 講義 (第4巻) 3年次後期2単位選択 担当: 玉野 和保

  2. 単元7(1/22) 第7単元 メモリとその管理 • 講義の意味と位置づけ • メモリの種類 • メモリは単にデータを蓄えるのではなく、演算・制御も実行する • 各種メモリの動作基本原理とアクセス法 • 講義で解説すること • メモリの役割 • メモリの種類 • メモリ動作の基本原理 • SRAMの構造と回路とアクセスの実際 • DRAMの構造と回路とアクセスの実際 • EPROM、FLASH Memory • 仮想メモリ • 講義の意味と位置づけ • マイコンの定義 • コンピュータと電卓の違い • コンピュータの類別 • マイコンの類別 • 講義で解説すること • マイコンとは何か • マイコンのコンピュータ界での位置づけ

  3. 単元7(2/22) メモリの役割 • データの短期保存: Register • データの長期保存: Memory Bank       Core Memory(RAM、ROM) 外部メモリ(SAM) • データの変換表:  Array Processing • Memory Switch:  メモリ空間でのI/Oで構成 • Flag/Status:     Registerの一種                単一のFlip/Flopで構成もある

  4. 単元7(3/22) メモリの種類 • 内部メモリ: 自由なアドレス選択で、データの読み書き可 • CORE MEMORY: RAM、ROMが使用される • 外部メモリ:   自由 • 磁気テープ型: 大容量、シリアル形式の長期データ保存 速度が遅い     DAT(Digital Audio Tape): • Disk型: 比較的記憶容量が大きく、速度も速い Hard Disk: Giga Byteオーダーでの情報記録       Micro Drive:超小型Hard Disk コンパクト Floppy Disk: • IC型:高速だが、記憶容量は少ない。 コンパクト Flash ROM:     IC card    多種のMemory Media(Compact Flash、Smart Media、Memory Stickなど)

  5. 単元7(4/22) Diskの構造

  6. 単元7(5/22) RAM・ROMの姿 8KB RAM 64K×4B 画像用RAM 8KB ROM 32KB ROM

  7. 単元7(6/22) 多種の新メモリの姿

  8. 単元7(7/22) 内部メモリの種類 • RAM(Random Access Memory):          自由なアドレス選択で、データの読み書き可 SRAM(Static RAM): DRAM(Dynamic RAM): • ROM(Read Only Memory):                       自由なアドレス選択で、データの読み出し専用 MASK ROM:     Fuse ROM: EPROM(Erasable Programmable ROM) or PROM: EEPROM(Electric Erasable Programmable ROM): Flash ROM:

  9. 単元7(9/22) メモリ動作の基本原理 • 双安定回路 • Flip/Flopで構成

  10. 単元7(10/22) SRAMの構造と回路

  11. 単元7(15/22) DRAMの基本原理

  12. 単元7(16/22) DRAMの構成回路

  13. 単元7(17/22) DRAMのアクセス法

  14. 単元7(20/22) EPROMの構造と回路

  15. 単元7(21/22) Flash ROMの構造と回路 EEPROMの一種: EEPROMより集積度が高い 消去制御用のトランジスタ1個を、消去電圧の与え方を共通化 NAND型は直列配線できるので配線数が少なく集積度は高い。  NOR型は蓄積電荷が少ないので高速アクセス

  16. 単元7(22/22) 仮想メモリの基本原理 モデル: メインメモリ:16MB(物理アドレス) HD上メモリ:32MB 動作: CPU: 仮想メモリをメインに取込 プログラム:変換テーブルで処理 ※ソフトだけでは遅いのでハード  で処理 → 連想メモリ(TLB) を使用(配線で変換)

  17. 単元8(1/ 29 ) 第8単元 機械語、アセンブラと基本プログラム • 講義の意味と位置づけ • コンパイラとインタプリタの違い • コンパイラの役割 • 機械語によるALUの制御 • Addressing Mode • 講義で解説すること • コンパイラと機械語 • インタプリタと機械語 • 機械語によるALUの制御 • 機械語の構造 • Addressing Mode • 講義の意味と位置づけ • マイコンの定義 • コンピュータと電卓の違い • コンピュータの類別 • マイコンの類別 • 講義で解説すること • マイコンとは何か • マイコンのコンピュータ界での位置づけ

  18. 単元8(2/29) アセンブラと基本プログラム • 講義の意味と位置づけ • アセンブラの意味 • 逆ポーランド記法 • 講義で解説すること • アセンブラと機械語 • Mnemonic言語 • 逆ポーランド記法とコンパイラ • 講義の意味と位置づけ • マイコンの定義 • コンピュータと電卓の違い • コンピュータの類別 • マイコンの類別 • 講義で解説すること • マイコンとは何か • マイコンのコンピュータ界での位置づけ

  19. 単元8(3/29) コンパイラと機械語 コンパイラ 変換 計算機命令 (Source Statement) 機械符号 (Machine Code) Source Language Machine Language Source statement: Source Languageで記述 複数の機械語(Machine Language)で構成 Machine Language: Machine Codeで記述 Machine Codeに1対1対応

  20. 単元8(4/29) コンパイラの機能

  21. 単元8(5/29) Source Programから機械語変換

  22. 単元8(5/29) Source Programから機械語変換 ×××.source ×××.asm ×××.obj Source Prog.1 Compiler Object 1 ・・・ ・・・ ・・・ Source Prog.N Compiler Object N Locator & Loder Libraly ×××.com ×××.exe Machine Code Linker

  23. 単元8(6/29) インタプリタと機械語 インタプリタ 解釈 計算機命令 (Source Statement) 機械符号 (Machine Code) Source Language Machine Language Object FileをつくらずにSource Statement毎に そのまま実行

  24. 単元8(9/29) 機械語によるALUの制御  [AND Acc.Immediate 命令を事例として] 命令 AND命令Code Decoder Clock: φ AND回路選択 Gate Data Bus AND回路に接続 Enable Immediate Data AND処理回路 F/F あらかじめセット Accumulator つぎのステップで書き込む

  25. 単元8(12/29) 2項演算の命令構造

  26. 単元8(14/29) 16bit MPUの命令構造

  27. 単元8(15/29) Addressing Mode Addresing Mode:操作対象の指定方法の詳細

  28. 単元8(15/29) Addressing Mode

  29. 単元8(16/29) アセンブラと基本プログラム • 講義の意味と位置づけ • アセンブラの意味 • 逆ポーランド記法 • 講義で解説すること • アセンブラと機械語 • Mnemonic言語 • 逆ポーランド記法とコンパイラ • 講義の意味と位置づけ • マイコンの定義 • コンピュータと電卓の違い • コンピュータの類別 • マイコンの類別 • 講義で解説すること • マイコンとは何か • マイコンのコンピュータ界での位置づけ

  30. 単元8(17/29) アセンブラ • Assemblingの語意: 構成目的により集めること • アセンブルドプログラム: 意味を持ち集合された一塊のプログラム 通常Mnemonic言語で記述 Mnemonic: 語意は「記憶を助ける」「記憶の1細胞」 Mnemonic言語: 意味が理解できるよう記号化したマイクロプログラム 機械語と1対1に対応したプログラム言語 アセンブル言語とも呼ばれる • アセンブラ(Assembler) アセンブルプログラムを一連の機械語に変換する ソフトウェアシステム

  31. 単元8(18/29) アセンブラと機械語 アセンブルドプログラム 1対1対応 Mnemonic言語 機械語 マイクロプログラム 1対1対応 マイクロ命令 機械操作 機械語

  32. 単元8(21/29) Mnemonic言語 • プログラマの理解を助ける略記号 • 英文の命令文の構造を基本 命令文: 動詞 (V形式) 動詞+目的語(行き先) (V+O形式) 動詞+間接目的+直接目的(V+IO+DO)   (・・・・・に)   (・・・・を) 80系プロセッサに見られる命令の事例: Move(Load) Data to Accumulator → Mov(LD) A,Data Jump to Address → Jp(JMP) Address   If Z-flag is Sign, then jump(go) to Address → Jp(JMP) Z,Address

  33. 単元8(23/29) コンパイラの選択 選択のポイント • MPUの特性を生かす言語 • 開発ベンチに適した言語 利用メモリ容量が適当 処理速度が適当 ビジュアル(GUIで開発可) • 開発性の良い言語 構造が見える記述 開発規模に適した記述系 デバッグが容易

  34. 単元8(24/29) コンパイラの開発法 • 機械語手順を自然言語類似言語で対応させる • 基本開発法 逆ポーランド記法 機械語 手順の分解 手順の自然言語類似記述 コンパイラ

  35. 単元8(25/29) 逆ポーランド記法 • 計算式を電卓操作と類似操作に分析する 構文解釈記述法 • 再帰的呼び出しはバッカス記法が有効 再帰的: 定義の中に定義すること   例: サブルーチンAの中でAを呼び出す

  36. 単元8(29/29) プログラム開発のコツ • プログラム単体のリストは表示画面内で止めること プログラム単位をモジュール化する 関数化、オブジェクト化、一般化しクラス化 • 構造化すること JUM(GOTO)は使用しない まして、構造化したブロック途中で飛び出、入り込みしない • IF文は構造化したブロック内では最大3個 IFを使わないようにすればオブジェクト化が容易 • バグが出るのは仕方がないし、むしろフェールセーフに有効だが、バグがとれないプログラムは捨てる勇気を持つこと

  37. 単元8(29/29) プログラム開発のコツ プログラム作成のコツは身体で覚えないとダメ つまり、 「泣かないと、コツは分からない」 • プログラム単体のリストは表示画面内で止めること プログラム単位をモジュール化する 関数化、オブジェクト化、一般化しクラス化 • 構造化すること JUM(GOTO)は使用しない まして、構造化したブロック途中で飛び出、入り込みしない • IF文は構造化したブロック内では最大3個 IFを使わないようにすればオブジェクト化が容易 • バグが出るのは仕方がないし、むしろフェールセーフに有効だが、バグがとれないプログラムは捨てる勇気を持つこと

  38. 謝 辞 第7、第8単元のコンテンツ作成にあたり、授業の効果的進展のため 以下の文献からの写真図表を多大に引用させて頂いた。 厚く感謝申し上げます。 •  森下 巌: マイクロコンピュータの基礎、昭晃堂 •  トランジスタ技術:特集「メモリIC&メモリ・カードの解明」、1月号(2002) •  トランジスタ技術:特集「保存版・Z80徹底研究」、11月号(1980) •  原田 豊: 論理回路と計算機ハードウェア、丸善(株) • D.V.Hall: Microprocessors and Digital Systems、McGraw-Hill          Int.Edit. • D.V.Hall: Microprocessors and Interfacing、McGraw-Hill              Int.Edit.

More Related