230 likes | 290 Vues
情 報 爆 発. メディアコミュニケーション論 Ⅲ 第3回. 情 報 爆 発. 非常に 大量の情報 が産み出されている状況 何が問題になるのか?. 今 の 状 況(1). Holy Nyans ! 60 hours per minute and 4 billion views a day on YouTube ( 1/23/12 ) http://youtube-global.blogspot.jp/2012/01/holy-nyans-60-hours-per-minute-and-4.html 1 分間に 60 時間分の動画がアップロード
E N D
情 報 爆 発 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第3回
情 報 爆 発 • 非常に大量の情報が産み出されている状況 • 何が問題になるのか?
今 の 状 況(1) • Holy Nyans! 60 hours per minute and 4 billion views a day on YouTube(1/23/12)http://youtube-global.blogspot.jp/2012/01/holy-nyans-60-hours-per-minute-and-4.html • 1分間に60時間分の動画がアップロード • 2007年では,1分間に6時間分 • 過去8カ月で25%以上増えた
今 の 状 況(2) 1テラのHDD10億台分 9,250円×10億 =92,500億円 • http://www.emc.com/leadership/programs/digital-universe.htm • 世界中で,2011年に1.8 “zetta”bytesの情報が産み出された • ゼタ(zetta) 10の21乗
今 の 状 況(3) • わずか1分の間にインターネットでは何が起きているのかhttp://gigazine.net/news/20110620_online_every_60_seconds/
今 の 状 況(4) • 文字情報だけではないことに注意 • 例 高画質になると,ビット数は増える • 持つ情報が増えているといえるかどうか • すべてがディジタル化され,集計されているわけではない(だろう)
情 報 の 管 理(1) • 記録しきれるのか • 情報量爆発と枯渇するストレージhttp://easy.mri.co.jp/20071002.html • “クラウド”というキーワード
情 報 の 管 理(2) • 必要な情報を見つけられるか(1) • 見つけられない情報に意味はない • データベースの問題 • 従来のデータベース(SQL)で対応できるか • “キーバリューストアー”というキーワード
情 報 の 管 理(3) • 情報を見つけられるのか(2) • “検索語(キーワード)を入力”という検索のスタイルで,見つけられるのか • 文字情報の一部の検索のスタイル • 画像や音では,何が“キーワード”となるか
情 報 の 管 理(4) • 情報を見つけられるのか(3) • 膨大な“ノイズ” • 本当に,“欲しい情報”を選ぶことができるか
情 報 の 管 理(3) • 膨大な情報を活用できるか • データマイニング • “ビッグデータ”をいうキーワード
以上の問題が解決されると • あらとあらゆる情報が記録・活用可能 • 情報量爆発と枯渇するストレージhttp://easy.mri.co.jp/20071002.html • 人の一生の情報を記録
次なる問題 • 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策(Wired2/24/10) • 原文タイトル “Teaching computers how to forget” • グーグルのシュミットCEO、「すべてを検索できる状況を真剣に考える必要がある」と指摘(Computerworld8/23/10)
解決策の一つ • ECがプライバシー保護の新規定案、「忘れられる権利」をユーザーに(11/5/10)http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101105/353829/
現 状 • 大量の情報が生産され • ディジタルデータとして記録され • アクセス可能
問 題 点(1) • 記録 • 後で探すことが容易にできるような形に“整理”して記録 • どのようにして“探す”のか • “キーワード”は万能ではない,だろう • “キュレーション”というキーワード
問 題 点(2) • ディジタルデータは“不滅” • あらゆる情報が永久に残る • 無条件に“幸せ”のことか
問 題 点(3) • 関連して,亡くなった人のデータ(ブログなど)は,どうするのか • という問題が起こりつつある • http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120306/1043064/?P=1
実 は… • 今までも大量の情報が産み出されていた • 紙などに印刷されたものは,酸性化などにより失われる可能性もある • 簡単にアクセスできなかった • アクセスできるようになったことが根本原因?
や は り… • ディジタル化されない情報はあるだろう