1 / 12

プレゼンターとしての基本要素

プレゼンターとしての基本要素. 黒部 五郎( Goro Kurobe ) 13990789 富山大学自然資源学部. 目     次. 言語表現( Verbal Expression ) 音声表現( Voice Expression ) 非言語表現( Nonverbal Expression ). 1.言語表現( Verbal Expression ). 独り よがりな言葉の定義を避けましょう 専門用語 ( Technical Term )は聞き手に合わせて使いましょう 略語 は確認して使いましょう

Télécharger la présentation

プレゼンターとしての基本要素

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. プレゼンターとしての基本要素 黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部

  2. 目     次 • 言語表現(Verbal Expression) • 音声表現(Voice Expression) • 非言語表現(Nonverbal Expression)

  3. 1.言語表現(Verbal Expression) • 独りよがりな言葉の定義を避けましょう • 専門用語(Technical Term)は聞き手に合わせて使いましょう • 略語は確認して使いましょう • ATM = Automated Teller Machine (現金自動預払機) • ATM = Asynchronous Transfer Mode (非同期通信モード),など • 具体例や例え話を適切に使いましょう • 話し言葉と書き言葉の違いに留意しましょう • 科学scienceか,化学chemistryか,など • 敬語を正しく使いましょう

  4. 2.音声表現 • 全員に聞こえる声で話しましょう • 第一声が最後列の席で聞こえるように声を出します • 多人数の場合はマイクを使用します • 適度な速度で話します • 早口に注意し,ゆっくり話します • 大きい声を出そうとする時は,ゆっくりになります • 声に緩急(メリハリ)をつけましょう

  5. 2-2.音声表現(2) • 明瞭に発音しましょう • 口を大きく開けて発音しましょう • 特に語尾を明瞭に発音しましょう • します,しません,など • 間(ま)を入れるようにしましょう • 話の区切り目(句点(.)の部分)に,間を入れます • 立て板に水では理解できません • キーワードの前に,アイ・コンタクト(Eye Contact)と間を入れましょう • 不要な間は入れないようにしましょう

  6. 3.非言語表現(Nonverbal Expression) • コミュニケーションの要素と重要性を表した「メラビアンの法則」 • アルバート・メラビアン博士の調査では,相手に何かを伝えようとするとき,伝わる度合いは,言葉(内容),話し方(声の調子や抑揚),態度や表情の,3つの要素で • 言葉=7%,話し方=38%,態度や表情=55%の割合 • 実にコミュニケーションの93%は非言語表現(Nonverbal Expression) • 残り7%が言語表現(Verbal Expression)であるというもの • 非言語表現には,姿勢,ポイント動作,アイ・コンタクト,ゼスャー,表情などがある

  7. 3-1.姿勢 • 聞き手に正対し,両足を軽く開き,体重を均等にかけます • 肩の力を抜き,リラックスします • 両手は両脇に置くか,前で軽く組みます • 体や首を揺らさないようにし,「歩き」を入れます

  8. 3-2.ポイント動作 • 話している箇所がわかるように,聞き手の視界を遮らないようにポイントします • ポイントしたら,1~2秒間静止します • ポインターを振り回さないようにして下さい • レーザー・ポインターは動きすぎるので,可能な限り「指し棒」を使います • 指し棒がないときは手を使い,指を揃えてポイントします • ポイントしたまま,画面を見ながら話さないようにして下さい • あくまでも聴衆を見て,話をして下さい

  9. 3-3.アイ・コンタクト(Eye Contact) • アイ・コンタクトの目的は,聞き手に熱を伝え,聞き手に刺激を与えて飽きさせず,聞き手の反応を見ることです • 聞き手を引きつけるためにも,多くの聞き手に視線を合わせます • 1対1で,話している気持ちで視線を向け • 流すのではなく,何秒か留めます • 凝視せず,柔らかい視線・表情で見るようにします

  10. 3-4.ゼスチャー • ゼスチャーの目的は,強調点を明確にし,視覚化を促進させ,聞き手を引きつけることです • 聞き手は一般的に飽きっぽく,聞くよりも見ています • 特に動いているものを見ています • まして,事実をみているとは限らず,自分流に解釈しています • ゼスチャーは,手の先だけでなく,腕全体を大きく使い,声の調子と合わせて,堂々と行います • ただし,ゼスチャーの使いすぎには注意しましょう

  11. 3-5.表情 • 常に豊かな表情 • 笑顔 • 内容に合わせた表情 • 好感の持てる表情を心がけ • 自分で鏡やビデオ等で練習しておくことも必要です

  12. ご清聴ありがとうございました.Thank you for your attention! 黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部

More Related