820 likes | 958 Vues
二宮 寛和 2009 年 7 月 21 日~ 2009 年 8 月 7 日 沖縄市立小中学校 24 校にて. 校内研修2009夏. 2007年5月後半から実際に授業支援で小中学校を回っていて質問があった内容や、知っておくと、より ICT を利 活用する上で効果的と考えられる情報をお話できればと考えています。 解ら ない所、解りにくい所、質問など気軽にお願い致します。 即答できない場合は出来る限り、持ち帰り、返答できるように致しますのでよろしくお願い致します。. はじめに. 沖縄市地域イントラネット の HP 必須 ネットワーク接続手引書 ブラウザのプロキシ設定について
E N D
二宮 寛和 2009年7月21日~2009年8月7日沖縄市立小中学校24校にて 校内研修2009夏
2007年5月後半から実際に授業支援で小中学校を回っていて質問があった内容や、知っておくと、よりICTを利活用する上で効果的と考えられる情報をお話できればと考えています。2007年5月後半から実際に授業支援で小中学校を回っていて質問があった内容や、知っておくと、よりICTを利活用する上で効果的と考えられる情報をお話できればと考えています。 解らない所、解りにくい所、質問など気軽にお願い致します。 即答できない場合は出来る限り、持ち帰り、返答できるように致しますのでよろしくお願い致します。 はじめに
沖縄市地域イントラネットのHP必須 • ネットワーク接続手引書 • ブラウザのプロキシ設定について • WWWフィルタリングに関する情報 • WEBメール • 沖縄市のWEBメールシステム • メールについて 必須 • ウイルス対策について 必須 • 学校内でのウイルス対策 必須 • USBメモリについて 必須 • 機材の活用について 必須 • ファイル交換ソフト • コンテンツ紹介 • インターネット検索について • 学校ホームページ • ホームページ更新概要マニュアル • 学校ホームページの更新 • ファイルの保管とバックアップ • がんばっているパソコンを理解してあげよう 目次
必須 沖縄市のイントラネット
沖縄市立教育研究所 のホームページのTOPからリンクを作っています。沖縄市立教育研究所 のホームページのTOPからリンクを作っています。 地域イントラネットの総務省(旧 郵政省)の 平成12年度 地域イントラネット基盤整備事業により超高速光ファイバネットワークに接続した120箇所の施設でご利用頂けるサイトです。 沖縄市地域イントラネットのHP
各学校が沖縄市地域イントラネットに接続している現状の接続概要図です。各学校が沖縄市地域イントラネットに接続している現状の接続概要図です。 大まかにイメージを持っていただければよいと思います。 学校の地域イントラネット網接続概要図
クライアント等の機器をネットワークに接続する際の接続手引書です。 ブラウザの設定は、「プロキシサーバー自動設定手順書」をご参照下さい。クライアント等の機器をネットワークに接続する際の接続手引書です。 ブラウザの設定は、「プロキシサーバー自動設定手順書」をご参照下さい。 ネットワーク接続手引書
Internet Explorerを起動 「ツール(T)」 →「インターネットオプション(O)」 → 「接続」タブ→ 「LANの設定(L)」 をクリック。 「ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定」ウインドウを開く 「自動構成」の「設定を自動に検出(A)」のチェック 次に、「自動構成スクリプトを使用する(S)」をチェックし、下記のURLを入力します。(URLは沖縄市立学校コンタクト業務窓口に問い合わせ) 既に「プロキシサーバー」の「LANにプロキシサーバーを使用する(これらの設定はダイアルアップまたはVPN接続には適用されません)(X)」がチェックされる場合は、チェックを外します。 「OK」ボタンを選択し、 閉じます。 参考 現在の、アドレス(問い合わせ) ポート(問い合わせ) ブラウザのプロキシ設定について
(接続の条件) 第3条 パソコンを市のネットワークに接続する事ができるのは、当該各号に定めるところによる。 (3)パソコンはウィルス対策ソフトが備わったものであり、尚且つ毎年更新契約は必須とする ネットワーク接続に関する要綱 個人用のパソコンをネットワーク接続に関する要綱の抜粋
WWWフィルタリングのカテゴリリストと更新(自動)WWWフィルタリングのカテゴリリスト(内容)は、WWWフィルタリング開発元から提供される為、非公開。 また、カテゴリリスト(内容)は、定期的に更新される。WWWフィルタリングのカテゴリリストと更新(自動)WWWフィルタリングのカテゴリリスト(内容)は、WWWフィルタリング開発元から提供される為、非公開。 また、カテゴリリスト(内容)は、定期的に更新される。 WWWフィルタリングの追加及び解除(手作業)インターネットで、有害サイトにアクセスできた場合、フィルタリングにURLアドレスを追加できます。 また、授業及び業務上、必要なサイトに関しては、期間を決めてフィルタリング解除する事で接続が可能になります。 WWWフィルタリング追加・解除申請サイト WWWフィルタリングに関する情報
メールソフトを使わず、Webブラウザで利用することができるe-mailシステム。メールソフトを使わず、Webブラウザで利用することができるe-mailシステム。 受信したメールの閲覧や、新規メッセージの作成・送信などをWebブラウザのみで行なうことができる。 すべてのメッセージをサーバ側で管理するため、どこからでもメールをチェックしたり過去のメールを参照したりできる。 Webメールシステムはインターネット上でサービスとして提供している業者もある。その多くは無料で利用することができる「フリーメール」サービスとして運営されている。 WEBメールの紹介
Okinawa City WebMail System 沖縄市地域イントラネットより入る事ができる。 Webメールブラウザを利用した電子メールサービスです。ご利用には、ユーザーIDとパスワードが必要です。スタート システムの説明■ファイル添付に関する注意メールの添付ファイルにおいて下記の事項に該当する場合、添付ファイルが壊れる事がありますのでご注意下さい。1.ファイル名に半角カタカナが含まれている。2.ファイル名に空白が含まれている。3.ファイル名に特殊文字が含まれている。【!・"・#・$・%・&・'・|・_・①②・〒・℡等】 Web Mail 基本操作マニュアル 沖縄市のWEBメールシステム
必須 メールについて
メールの送信は、普通の郵便局の私書箱をイメージするとわかりやすいです。メールの送信は、普通の郵便局の私書箱をイメージするとわかりやすいです。 • ユーザ名が私書箱の番号 • ドメイン名が郵便局名です。 • ○○郵便局私書箱何号 メールアドレスについて
誰が、だれ宛に届けたいのか • 件名は用件を簡素に、最初の • 個人宛のメールには「○○様」と宛名を • 送り先のメールアドレスが複数の方が見られる場合、特に注意。 • 本文の書き出しでは、まず自分の名前を名乗ります。 • 1つのメールに1つの用件 • 1行の文字数は36~38文字程度とし、明示的に改行を入れる • 半角カタカナ文字、○付き数字、ローマ数字など、別の種類のコンピュータに届いたときうまく表示されない文字機種依存文字を知り、使用しない。 • 添付ファイルは大きすぎないか、目安は100kB、最大でも1MB以下にしましょう • メールアドレスを手入力し、初めての宛先に重要なデータを送信する場合は、まずテストメールを送信して届くことを確認後、重要データを添付送信すること メールの基本
複数のメールアドレスを指定する場合は、カンマ「,」やセミコロン 「;」でメールアドレスを区切ります。しかし、受信者はすべてのメールアドレスを知ることになります。 To:(宛先)
例えば、担当者であるAさん宛てのメールを、同じ部署のBさんにも参考までに送りたいという場合です。こちらも、宛先、CCともにメールアドレスを知ることになります。例えば、担当者であるAさん宛てのメールを、同じ部署のBさんにも参考までに送りたいという場合です。こちらも、宛先、CCともにメールアドレスを知ることになります。 Cc:(Carbon copy : カーボンコピー)
「Bcc」に指定されたメールアドレスは、他の受信者に表示されません。「Bcc」に指定されたメールアドレスにメールが送られたことは、送信者と、「Bcc」でメールを受け取った受信者本人しか分からないことになります。「Bcc」に指定されたメールアドレスは、他の受信者に表示されません。「Bcc」に指定されたメールアドレスにメールが送られたことは、送信者と、「Bcc」でメールを受け取った受信者本人しか分からないことになります。 Bcc:(Blind Carbon Copy : ブラインドカーボンコピー)
メールが文字数制限で切り捨てられることがあります。メールが文字数制限で切り捨てられることがあります。 添付ファイルが受け取れない場合もあります。 添付ファイルのサイズや、ファイルの種類で制限がある場合があります。 携帯メールに送る時の注意
Eメール基本マナーhttp://itp.ne.jp/contents/business/kihon/email.htmlEメール基本マナーhttp://itp.ne.jp/contents/business/kihon/email.html ネチケットhttp://www.cgh.ed.jp/netiquette/rfc1855j.html#2_1_1 アウトルックで携帯にメールが送れない。” ”で@の前を囲うと送れる。http://neta.ywcafe.net/000799.html アウトルックエクスプレスのメール分割機能について。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107846545 メールのルール
必須 ウイルス対策について
昔はフロッピー・ディスク、MOを介してうつったコンピューター・ウィルスが、今はメール、WEB、USBメモリを介することが多い。昔はフロッピー・ディスク、MOを介してうつったコンピューター・ウィルスが、今はメール、WEB、USBメモリを介することが多い。 さらに、社内ネットワークやインターネット、電子メールを経由して広がるコンピューター・ウィルスも急増。今後は携帯電話・携帯情報機器(PDA) なども狙われる。 車を買うと任意保険に加入するように、パソコンを購入したら、ウイルス対策ソフトを導入することは必須です。特に90日や60日の無料体験版の期限が切れたものや、1年以上前に買ったまま使用しているのも要注意です。 コンピューター・ウィルスについて
すでにウイルスのワクチンがあるウイルスでも、亜種と言って、よく似ているが、少し改変され、今までのワクチンが効かないウイルスが毎日生まれている。すでにウイルスのワクチンがあるウイルスでも、亜種と言って、よく似ているが、少し改変され、今までのワクチンが効かないウイルスが毎日生まれている。 体験版など60日間や90日間無料で使用できるものはその期限以降は最新のワクチンが提供されない。 また、購入したウイルス対策ソフトでも1年間の期限が切れたら同様になる。(期限のないものも最近販売されている) 期限が切れていなくても、最新のウイルスパターンに更新できていないパソコン(インターネットに繋いでいないパソコンなど)も同様の状態になる。 最新のウイルスパターンに更新しながら使用しないとリスクは上がっていく。最新にしていてもリスクゼロではない。 ウイルスは毎日進化している
インターネットに繋いでいないパソコンはウイルス対策ソフトを入れていても、最新のウイルスパターンに更新できない為、対策ソフトをインストールした後に出てきたウイルスに対して無防備な状態です。インターネットに繋いでいないパソコンはウイルス対策ソフトを入れていても、最新のウイルスパターンに更新できない為、対策ソフトをインストールした後に出てきたウイルスに対して無防備な状態です。 インターネットに繋がないからと言ってウイルス対策ソフトを入れずに運用するのはウイルスに対してまったくの無防備状態です。 上記のどちらのパソコンも他のパソコンで使用したFDやUSBメモリなどを絶対に繋がないのならば、安全ですが、そのような使い方だとパソコンのメリットが薄れる。 結論としては、ウイルス対策ソフトをインストールし、他のパソコンからデータを持ち込む前に最新のパターンに更新がされているPCでウイルス検索をし、できれば、データを持ち込むPCも、一度インターネットに接続し、最新のウイルスパターンに更新しウイルス検索後ファイルを開くのが望ましい運用です。 インターネットに繋がないパソコンはウイルス対策ソフトを入れなくても安全?
USBメモリーやフロッピーディスクでデータを手動でエクセルやワードのファイルを開く前にウイルス検索する方法があります。USBメモリーやフロッピーディスクでデータを手動でエクセルやワードのファイルを開く前にウイルス検索する方法があります。 最新のウイルスパターンでチェックすることが大切です。 ウイルス対策ソフト入りのUSBメモリもバッファロー、I/Oデータなどから販売されています。後ほど簡単に紹介します。 外部記憶機器のウイルスチェックのやり方
必須学内で使用しているパソコンすべてについて確認して下さい。必須学内で使用しているパソコンすべてについて確認して下さい。 学校内でのウイルス対策
個人向けのウイルスバスターではなく、→各学校で無制限ライセンス購入済みのコーポレートエディションを導入して下さい。また、↓このマークの場合、コンピューター沖縄の サポートダイヤルに連絡を取り、↓すべてこのマークにして下さい。個人向けのウイルスバスターではなく、→各学校で無制限ライセンス購入済みのコーポレートエディションを導入して下さい。また、↓このマークの場合、コンピューター沖縄の サポートダイヤルに連絡を取り、↓すべてこのマークにして下さい。 PC室がXP以前のOSの学校はサーバの能力不足でコポレートが導入できない場合が一部あります。 公費購入パソコンのウイルス対策 2008の場合 2006の場合 接続異常です。 正常です。
基本は個人用のPCにはご自分で購入して対策して下さい。しかし、学校で専ら校務に個人パソコンを使用する場合に限り、学校で用意できる、ウイルスバスター2009などを導入すること(学校で購入しているライセンスを使用すること。)が認められました。基本は個人用のPCにはご自分で購入して対策して下さい。しかし、学校で専ら校務に個人パソコンを使用する場合に限り、学校で用意できる、ウイルスバスター2009などを導入すること(学校で購入しているライセンスを使用すること。)が認められました。 • ウイルスセキュリティ、マカフィーなどウイルス定義の更新ができない場合、プロキシの設定が必要とのことです。 • 地域イントラネットのプロキシサーバーの情報は、下記の通りです。 • プロキシサーバー名: (URLは沖縄市立学校コンタクト業務窓口に問い合わせ) • 使用ポート:80番ポート • :(コロン)で区切って入れる場合あり • (URLは沖縄市立学校コンタクト業務窓口に問い合わせ) :80 こんな感じ • プロキシの設定を行うと今度は自宅でウイルス定義の更新ができなくなる場合が多いです。自分で元に戻せる様に設定の仕方を覚えて下さい。 個人用パソコンのウイルス対策ソフトでの注意点
ウイルスバスターのウイルスパターン更新 • ウイルスパターンが最新になっている確認するには、コーポレートエディションのパターンで確認しよう。 • トレンドマイクロのHP内のパターンファイル情報 (日本時間表示)サポートにも表示されています。
必須 USBメモリについて
PCのUSBポートに接続するだけでデータ記録用ドライブとして手軽に使用できるUSBメモリですが、実際の利用時にはデータ転送性能やセキュリティなども重要になります。PCのUSBポートに接続するだけでデータ記録用ドライブとして手軽に使用できるUSBメモリですが、実際の利用時にはデータ転送性能やセキュリティなども重要になります。 USBメモリは、USB1.1とUSB2.0に対応した製品が混在している USBメモリで使用されているフラッシュメモリは、1つのメモリセルにつき100万回程度の書き換えが可能 記録したデータはおよそ10年のデータ保持力があります。 USBポートへの脱着は約1万回 記録特性ではなく2~3年の動作保証を謳う製品もあります USBメモリーの運用について
セキュリティ機能: USBメモリにはデータ保護用のセキュリティ機能が設けられている製品が多いです。 パスワードを入力すると一旦USBメモリのフォーマットが行われ、以降の使用ではパスワードを入力しないとUSBメモリ内容を参照できず、アクセスできなくなる仕組みになっています。 セキュリティ機能は必ずしも必要なわけではありませんが、重要なデータを記録しUSBメモリを持ち運びする場合には、ぜひパスワードをかけてデータを保護しましょう。 USBメモリーの運用について2
福岡市住宅都市局報道発表http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9615/1/press-ito.pdf福岡市住宅都市局報道発表http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9615/1/press-ito.pdf 情報セキュリティ事故の危険性について、他自治体及び団体で発生した事例を紹介する事で、本市において、同様の事故を防止する目的として、「セキュリティニュース」をお知らせ致します。
いつもは空っぽにしておく(データの保管で使わない)いつもは空っぽにしておく(データの保管で使わない) • その時持ち運びたいデータのみを入れて使用する。 • 落とさない忘れない為に対策していますか? • それでも万が一、USBメモリーを、落とした時、紛失した時、盗まれた時を想定してみる。 • そのUSBメモリ・・・ • 自分の元に帰ってこれるか? • 大切なデータを読まれないか? • もしそのデータが外部に出たらどうなるか? • そのデータが無くなったらどうなるか? • そのデータの重要性・重要度を理解してからデータをUSBメモリにコピー(移動ではない)して下さい。(マスターは残す) • 輸送が終われば本来あるべきところ以外のデータの削除を確実に行って輸送終了。(輸送先、USBメモリ内) 究極!USBメモリの簡単セキュリティ
ウイルス対策ソフト入りUSBメモリ TMUSB 採用製品 株式会社バッファロー 「RUF2-HSCUW」シリーズ 株式会社アイ・オー・データ機器 「EasyDisk」シリーズ イーディーコントライブ株式会社 「SD-Container Light V」 Trend Micro USB Security(TM) for Biz
必須 機材の活用について
紙媒体をプロジェクターに映す。 手元(キーボード、マウスなど)を見せる。 小さなものを拡大して見せる。 スカイメニューとの連携でさらにわかりやすく生徒用パソコンの画面に映す。 影を見せる。 簡易カメラとして使う。 OHC(オーバーヘッドカメラ)とプロジェクター又はテレビのビデオ入力の活用
現在各学校にあるプロジェクター・パワーアンプ・ビデオ・DVDプレーヤー・マイク・OHC(オーバーヘッドカメラ)・ビデオ切替機(AVセレクター)などの活用度UPするには。現在各学校にあるプロジェクター・パワーアンプ・ビデオ・DVDプレーヤー・マイク・OHC(オーバーヘッドカメラ)・ビデオ切替機(AVセレクター)などの活用度UPするには。 どんなことができるか知ってもらう。 標準の接続を決めて常にその状態を保つ。 コンピューター室の機材の活用
1、IN(入力)・OUT(出力) • 信号の流れは出力端子から入力端子へ • 2、信号方式 アナログ・デジタル • 3、入力・出力レベル(感度) • PHONO・MIC・LINE など出力レベルが違うものどうしは注意 • 4、コネクタの種類を確認 • フォーン端子(標準・ミニ・ミニミニ)・ピン(RCA端子)・BNC・キャノン (XLR型コネクター)・ S端子 • 5、プラグ(オス)・ジャック(メス) • プラグ同士、ジャック同士はそのままでは繋げない。 • http://ja.wikipedia.org/wiki/AV%E7%AB%AF%E5%AD%90 • http://www.at-mac.com/used-display/connecter/wani_connecter.html • http://www.satellite.co.jp/picture-t.html ICT機器 接続のポイント
予備 ファイル交換ソフト
ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)を介して感染を広げるコンピュータウイルスANTINNY(アンティニー)に感染したパソコンからの情報漏えい事件が多発しています。 ウイルス感染しても目に見える症状が少ないために感染に気がつきづらく、情報漏えい後に問題になるケースが後を絶ちません。個人・企業でのWinnyのご利用には十分ご注意ください。 ■ Winnyとは? P2P技術(※)を用いた国産のファイル交換ソフトウェアです。 ※ 不特定多数のコンピュータがネットワークで通信し合いそれぞれの持つデータや情報をやり取りする仕組み ■ ANTINNYとは? Winny利用者をターゲットにした、ワーム型ウイルスの総称です。 Winny(ウィニー)とANTINNY (アンティニー)
企業 ・ 社内でWinnyの利用を禁止する 個人 Winnyを利用している自宅のコンピュータに、仕事のファイルを持ち込まない 著作権を侵害するファイルを保存・共有しない Winnyが入っているコンピュータでは会社の仕事をしない ゴミ箱や履歴データをこまめに消去する ファイルの拡張子を表示するようにする(フォルダの表示オプションの設定) セキュリティ対策ソフトを最新の状態に更新し、ANTINNYの感染を防ぐ ■ お勧めするWinny対策
予備 コンテンツ紹介
ネットでモラル インターラクティブスタディ 沖縄県立総合教育センター http://www.edu-c.open.ed.jp/ フラッシュ型教材 CHIeru.e-Teachers Http://eteachers.chieru.net/web/ 日本全国方言プロジェクトhttp://www.eng.ritsumei.ac.jp/asao/seminar/dialect/ 琉球語音声データベースhttp://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/ コンテンツ紹介
予備 インターネット検索について
キーワードや単語を使って知りたい情報を手軽に得られる..便利なインターネット活用方法のひとつキーワードや単語を使って知りたい情報を手軽に得られる..便利なインターネット活用方法のひとつ 自分が知りたい情報を的確に探し出したり素早く検索作業を行いたい場合には、条件の絞り込みといったオプションが検索エンジン別に準備されている インターネット検索とは
ディレクトリ型 • あらかじめカテゴリー別に分類されている • 検索対象となるサイト数が多くない • 全文検索型 • 公開されている情報の全文を貯えておき、キーワードによって検索する • 大規模な検索エンジンでは、80億ページ以上のページから検索が可能 サーチエンジン 別名 : 検索エンジン
YAHOO GOOGLE MSN INFOSEEK GOO EXCITE インターネットのサーチエンジン(検索エンジン)
テレビで例えると一つのチャンネル(たとえば琉球放送)のニュースだけ見ているようなことです。テレビで例えると一つのチャンネル(たとえば琉球放送)のニュースだけ見ているようなことです。 たとえば6時のニュースで10個のニュースを各チャンネルが取り上げるとすると、その内容は全く同じでしょうか?ちがいますね。 実は同じキーワードを別の検索エンジンに入れても結果は違う場合があります。 ためしに越来中学校と入力して検索して下さい。 YAHOOだけ使うということは
複数のキーワードを入力する。 あなたはコリンザにいます。今は水曜日の10時です。今から3時間以内に食べ放題で昼ごはんを食べてコリンザに戻ってこないといけない場合、場所を探すにはどうする? 絞り込み