1 / 44

最近の世論調査の実施状況と調査結果の利用における問題  山田 茂  9・ 17

最近の世論調査の実施状況と調査結果の利用における問題  山田 茂  9・ 17. 1 全般的な実施状況 1) 実施の困難化 2) 住民台帳閲覧  3) 入札   4) 委託先 2 マスメディアによる調査   RDD 調査 3 地方自治体による調査 市町村合併関連調査が多数 むすび(目的・協力・利用) 実施主体  対象者   結果利用者. 回収率/時事( 4 日)・読売( 2 日). 地域別・年齢別回収率:面接. 調査不能. 6つの理由:「一時不在」「拒否」が 3 分の 2 以上   ← 不在がち :住民登録と現住地の不一致           自宅外就業など外出

Télécharger la présentation

最近の世論調査の実施状況と調査結果の利用における問題  山田 茂  9・ 17

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 最近の世論調査の実施状況と調査結果の利用における問題 山田 茂 9・17最近の世論調査の実施状況と調査結果の利用における問題 山田 茂 9・17 1 全般的な実施状況 1)実施の困難化2)住民台帳閲覧 3)入札  4)委託先 2 マスメディアによる調査  RDD調査 3 地方自治体による調査 市町村合併関連調査が多数 むすび(目的・協力・利用)実施主体  対象者  結果利用者

  2. 回収率/時事(4日)・読売(2日)

  3. 地域別・年齢別回収率:面接

  4. 調査不能 • 6つの理由:「一時不在」「拒否」が3分の2以上   ←不在がち:住民登録と現住地の不一致           自宅外就業など外出           単身世帯            断りやすい:オートロック・マンション     個人情報提供への不安      「他人に知られたくない情報」

  5. 調査不能の理由

  6. 調査不能の理由

  7. *官庁関係の委託調査:2005年後半の急落 ・日銀・統計局・内閣府政府広報室委託調査: 8月に「不正」報道  • 国勢調査:「かたり調査」の報道  認識: → 「断っても良い」→「断った方が良い」 • 対応策:   期間延長 依頼状 依頼主明示 謝礼品  広告 *調査員への指示

  8. 2005年国勢調査未回収

  9. 調査の困難化の背景 2)住民基本台帳閲覧の制限:     「更新周期が短い標本抽出台帳」←最近の変動    ・閲覧:営利目的が多い     ・個人情報保護法:2005年4月施行     ・閲覧原則禁止:2006年6月成立 3)実地調査委託への入札導入    中央省庁・日銀・地方自治体     ←業界団体非加盟社:コンサルタント系進出   「経費節約」→精度低下

  10. 住民基本台帳の閲覧

  11. 4)委託先調査機関の性格 (業界団体未加盟者多数。業界団体は加盟社に自主規制を課している)   世論調査業界  ← 重複 → マーケティング                         調査業界   官庁の  メディアと     専業  コンサルタント   外郭団体  その系列             兼業       ↑    ↑         ↑      ↑ 調     査    員(複数の機関に登録)

  12. 2 マスメディアによる調査 1)調査方法の現状←目的(速報性・費用など) • 選挙予測:RDD化(特に地域選挙)  • 出口調査:新聞も  • 「政治的事件」直後:各社RDD • 月次定例調査:2社面接 2社RDD1社電話  • 「急がないテーマ」:面接法・電話法並存

  13. 2 マスメディアによる調査 2)調査方法の変遷:   ①大部分面接法   →②1986年頃~名簿式電話調査     (a有権者名簿から抽出→電話帳照合、      b電話帳から直接抽出、c属性別割り当て法)      →③1998年頃~非名簿式電話調査                (RDD[RDS])導入

  14. 3)RDDRandom DigitDialing 手順:①地域を抽出     →②番号を抽出・③住宅用電話か否か識別       →④有権者は何人いますか?         →⑤世帯内の有権者から抽出→質問           →⑥不在なら後刻or属性割当 • 採用の理由:電話法一般←面接困難化・費用増 速報性(←小選挙区導入・回数増)      *RDD採用←電話帳掲載減

  15. RDD調査の弱点 ・拒否しやすい 「○○さんをお願いします」不可            事前依頼状も不可 ・使用中の局番・バンク・世帯用電話の識別 世帯用・事業所用識別不能→回収率算式から除外 • 短期間で手配:専用回線・CAI設備・要員        *電話調査質問数限定 比例区:候補者名読上げ  ・固定電話保有減([若年]単身05年:29歳以下43%)

  16. 4)選挙予測調査 • 議席数の精度の要請    投票先の決定遅く→複数回のトレンド調査 *衆院選:解散後に準備→費用増 →2005年電話帳抽出継続・全選挙区別調査の見送り • 小選挙区と局番の対応  • 投票に行く人→回答する可能性大→予測の精度

  17. 3 地方自治体による調査 1)市町村合併関連調査   (2006年3月が優遇の期限・ネット利用普及     →2002年・03年に実施ピーク) • 奨励:中央・都道府県 +コンサルタント誘導  設計・内容・集計・分析まで委託 • 実施タイミング・添付資料・内容・質問文  • 対象:世帯主だけ・10代・外国人も • 広報:住民へ+合併推進中の他の自治体

  18. 時期別実施件数(市による合併関連外を除く)時期別実施件数(市による合併関連外を除く)

  19. 3 地方自治体による調査 • 調査内容 推進中の町村組合せでの合併が前提  ・質問順・表現…→意識喚起・誘導・承認   • 全数調査:町村住民投票に近い機能を期待     費用・期限が理由で投票が実施困難

  20. 3 地方自治体による調査 2)一般的なテーマの定期調査:    中規模以上の都市 3)長期総合計画策定時: 1990年代から小規模な町村も              コンサルタントの助言

  21. 4)回収率 訪問回収>郵送回収>広報紙折込・郵送回収 (留置)  *採用された方法:地域の性格に対応  *郵送法の督促効果  *同じ回収方法でも:    「市町村合併」は他のテーマより高い

  22. 回収方法:地域の性格に対応(2001年~)

  23. 全数・標本

  24. テーマ別回収率

  25. 督促実施分の回収率(テーマ別2001年~)

  26. 調査の正式名称

  27. むすび―調査は誰のもの  *中央政府・地方自治体の調査担当:     「広報・広聴部門」 • 大半:住民の認識の「立ち遅れ」を把握 • 関心を引き上げる手段 ・一部では住民投票に準じた位置付け

  28. *メディアの調査   ・限られた情報しかない時点での回答:      「条件反射的な反応」   ・「設定された構図に沿った質問」   ・出口調査:「数時間後に判明する情報」 vs.実際に投票した人の意図の手掛かり

  29. 回答を依頼されたとき…

  30. 調査に協力した理由

  31. むすび―調査は誰のもの  *回答者:従来「自発的な協力」     負担・被害は協力者の好意・「自己責任」 • 回答者でも意見を言いたかった人は多くない • デメリット(住民台帳・有権者名簿の公開も):             被害が具体化・重大化 • 不利な行政施策などを困難にする:       消極的な「メリット」 • 埼玉県鳩山町の「まちづくり条例」  意識調査の位置付け 事前審議 結果報告

  32. 第33条 町長は、まちづくりの重要な課題に取り組むに当たり、広く町民の意向を把握するために、町民意識調査を実施するものとする。2 町長は、町民意識調査の目的、対象者、結果の取扱いについて、事前に明らかにするものとする。第33条 町長は、まちづくりの重要な課題に取り組むに当たり、広く町民の意向を把握するために、町民意識調査を実施するものとする。2 町長は、町民意識調査の目的、対象者、結果の取扱いについて、事前に明らかにするものとする。 • 【趣旨】 • 1.第1項では、まちづくりの重要な課題に取り組むにあたり、町民意識調査を実施することを明らかにしました。町民意識調査は従来から行なわれているものですが、町民の意向確認をするために有効な制度であり、制度的な確立が必要だからです。 • 2.第2項では、「町民意識調査の目的、対象者、結果の取扱いについて、事前に明らかにする」ことを示しました。現在、民間企業や公共的団体などで、さまざまな世論調査や意識調査が行なわれています。このようななか、プライバシーを保護していくためには、町民意識調査について、その実施を事前に明らかにすることが必要です。また、このような措置は、回収率の向上にも通じるものです。

  33. 市町村とサイトの増減

  34. 合併関連に削除が多い(06年3月) • 終

  35. 実施把握と結果入手のための手段  ・個別調査の報告書・自治体等の広報紙:入手困難 • 『世論調査年鑑』:実施1年後~2年後分を収録        個別調査の結果:中央省庁・都道府県・大都市実施分にほぼ限定 • インターネット:実施主体のサイト            業界団体の調査(2000年実施分~) • 記事データベース:有料・内容限定 複数紙DB:全国紙・ブロック紙・一部県紙

  36. 実施主体以外の結果利用 • 実施主体の目的→規定→調査方法・内容     実施しても公表しない場合も • 最近の回収率の低下 • 一般の統計調査より制約は強い    特に目的が違えば…終

  37. 最近の世論調査の実施状況と    調査結果の利用における問題最近の世論調査の実施状況と    調査結果の利用における問題              終          経済統計学会                    山田 茂 2005年 9月17日

  38. 1 全般的な実施状況1)回収率の低下(官民 面接法・留置法とも)1 全般的な実施状況1)回収率の低下(官民 面接法・留置法とも) *長期低下  面接 内閣府(「国民生活」1968年:81%→2005年:69%)        読売(1978年:70%強→最近:60%前後) 留置 日銀(「生活意識」1993年80%強 →最近50%弱) • 若年(特に男性) 大都市    「06年2月社会意識」(面接:全国51% 20代男:32%東京区部:37%)    金銭関連:金融広報中央委「2005年金融資産世論調査」                     (留置:全国32%、近畿24%)

More Related