1 / 30

低エネルギー太陽ニュートリノ検出のためのスーパーカミオカンデ III における バックグラウンドの研究

低エネルギー太陽ニュートリノ検出のためのスーパーカミオカンデ III における バックグラウンドの研究. 2007 年 9 月 24 日 東京大学宇宙線研究所 関谷洋之 日本物理学会 第 62 回年次大会 北海道大学. Status1: 水の透過率. 水の減衰長 ( 底面部 ) < 90m SKI, SKII では 100 m以上あった。. 150m 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50. SK-II. 90m. SK-I. SK-III. SK-I SLE 1216days.

dom
Télécharger la présentation

低エネルギー太陽ニュートリノ検出のためのスーパーカミオカンデ III における バックグラウンドの研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 低エネルギー太陽ニュートリノ検出のためのスーパーカミオカンデIIIにおけるバックグラウンドの研究低エネルギー太陽ニュートリノ検出のためのスーパーカミオカンデIIIにおけるバックグラウンドの研究 2007年9月24日 東京大学宇宙線研究所 関谷洋之 日本物理学会 第62回年次大会 北海道大学

  2. Status1: 水の透過率 • 水の減衰長(底面部) < 90m • SKI, SKIIでは100m以上あった。 150m 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 SK-II 90m SK-I SK-III

  3. SK-I SLE 1216days SK-III SLE 97days Z R 0 100 100 Status2: Vertex 分布 • 中心上部はSK-IIIは低バックグラウンドを実現 • Barrel とbottomはSK-IIIのほうが多い*(FRP,Rn) *壁際のイベントレートはSK-I,SK-IIIとも同じexternal gamma cutによって落とされている

  4. 2m Cut 8 7 5m Cut 6 5 Z 4 8 4 3 7 3 2 6 2 1 5 1 Motivation • 水の流れを理解して、Low BG 領域を広げたい。 • タンクを4mごとに区切って各層のBG時間変動を見た。 (1月~5月)

  5. BGの時間変動 (4.5-5.5MeV) 純水装置停止期間

  6. BGの時間変動 • 特に下部で変動が大きい。  • 純水装置停止期間は天部のBGが上昇、底部は減少 SKタンク内の送水、返水配管 ID,OD top 35t/h OD bottom ID bottom • IDの底部から入れて、IDの上部から抜いている。 天部、底部は淀んでいる可能性

  7. Rn injection :水流を見る • Rn溶解水をタンク内に注入、vertexの動きを追跡 • (0.35,-0.7,9.45),(+12,-0.7,5.45)に9.2Bq注入. 10cts/day/kt = 0.27mBq/m3 U系列を含む砂から放出された Rnガスを含む空気をバブリング 坑道空気 入ってしまった

  8. Flow? in Z direction 純水装置停止期間 • 循環時 Z方向に動いているようには見えない。 (35t/h =70cm/day) • 停止時 72cm /dayで下降している! Rn injected at the center Rn injected near the edge

  9. タンク内で水は思うように流れていない • OD天部、底部に加え、ID上部も滞っている • 滞っているからLow BG? ID,OD top 35t/h OD bottom ID bottom 水の流れを変える必要がある!

  10. 現在の状況 • 送水流量を増やしTop,Bottomからも返水 新設 OD top 12t/h ID,OD top OD bottom ID bottom 36t/h 60t/h Ver. from 23rd Aug 45t/h w/ RO, 15t/h w/o RO 12t/h

  11. (元通り上部の)LowBGを達成 • 下部はRnが何度か入ってしまった(Rn崩壊待ち)

  12. 再度Rn injection: 水の流れ確認 • (+0.3,-0.7,+9.45) 19Bq • (+0.3,-0.7,+1.45) 31Bq • (+0.3,-0.7,-6.55) 23Bq • (+11,-0.7,+5.45) 25Bq

  13. 各point の動き • 54cm/day で上昇、32cm/hで外向きへ • 86cm/day で上昇 • 26cm/day で上昇 • 水平方向に拡散?? Rn injection後2時間の積分

  14. Rotation: XY-plane 6 hours 6 hours

  15. タンク内の水流: 停滞解消 • 左回りに回転しながら OD top ID,OD top OD bottom ID bottom

  16. 水の透過率 • 水の減衰長(底面部) > 90m に改善中 150m 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 SK-III 90m

  17. まとめ • SK-IIIではSK-I以下のBGレベルを実現 • しかし、限られた領域のみで透過率は悪かった • 水が流れず、淀んでいるところがあった • 給水温度が環境依存で左右され、タンク内で対流発生 • そこで、パイプを新設、純水送返水モードを変更するとともに、循環流量を増加させた • 淀みをなくし、Low BGを実現し、透過率も改善した • 今後Ra除去に効果のあるRO増設して70t/hの流量を実現する予定

  18. Decay & flow 中

  19. タンク内水温 • ID、ODに4m間隔で8箇所温度計投入 OD top ID,OD top OD bottom ID bottom

  20. まずは外向きに流れる?

  21. Dirty water in Z>0 (x=0,y=-7m). • Resistivity, particlecounts as of 23rd Jan.

  22. Bacteria in Z > 0 of the tank 20μm 5μm

  23. SK Water Purification System Circulation 35t/h Cooling water 0.4mBq/m3 < 2mBq/m3

  24. Water System Off • In order to separate the convection, the system was stopped from Apr 2nd to Apr 23rd • The temperature in every layer rose 0.11 ℃ in 20 days. • The power to heat up the 50000t water by 0.11℃ is 50000[t]×1000[kg/t]×1000[g/kg] ×4.2[J/g/℃]×0.11[℃] /(20[day]×86400[sec/day]) =13.4 [kJ/s] • Heating value of the IDPMTs is 1500[V]×1500[V]/6[MΩ]×11129=4.2[kW] • Heating value of the compensation coil is 30[V]×30[A]×7=6.3[kW] X=0, Y=-7m

  25. Favor for higher transparency may contradict with favor for Lower BG. • Settlement exist in the tank and it may cause the bad quality and bad uniformity of the water in the tank. • Before t2k starts, we should have improved and fix the operation mode. • It’s time of R&D now!

  26. 水の流れを変えてみた • 6/11から淀んでいると思われたところを • 給水温度はタンク上部の水温にあわせた。 OD top 20t/h ID,OD top OD bottom ID bottom 40t/h 20t/h

  27. flowモード変更 モード変更後

  28. System stopped BG 増えちゃったよ • 比抵抗などのパラメータは改善した。 • 水にRnが含まれているか、タンク内にRn供給源 • PMT/FRPのU起源のRnがでてきて、温度の高い上部に溜まるながれがある? • PMT層を水が通過するのは避けねばならない • 流量増やして下から  入れることにした。

  29. 温度と対流 • タンク底部の温度の        時間変化 • 給水温度が高いと下から対流がおきて淀みをまきあげる • タンクZ方向の温度分布

  30. 側溝水を冷却水に使用 • カムランド蒸留の熱排水が流入 側溝水温 カムランド排水路を 切り替えた SK ID底部水温 タンクID底部水温低下

More Related