320 likes | 492 Vues
認知症 ー認知症の人と家族への支援ー. 認知症の人と家族の会顧問 京都保健会盛林診療所所長 三宅貴夫. 1.認知症について. 1) 診断基準. 以下のすべてがそろっている状態である ① 記憶障害がある。 ② 失語・失認・失行・実行機能障害のひとつがある。 ③ ①と②のために生活に支障がある。 ④ ①と②の原因として脳などの身体疾患がある。 ⑤ 意識ははっきりしている。 (アメリカ精神医学会 1994 年DSM -Ⅳ による). 2) 記憶関連障害. 生理的記憶障害 病的記憶障害 加齢関連認知低下( AACD )
E N D
認知症ー認知症の人と家族への支援ー 認知症の人と家族の会顧問 京都保健会盛林診療所所長 三宅貴夫
1) 診断基準 以下のすべてがそろっている状態である ① 記憶障害がある。 ② 失語・失認・失行・実行機能障害のひとつがある。 ③ ①と②のために生活に支障がある。 ④ ①と②の原因として脳などの身体疾患がある。 ⑤ 意識ははっきりしている。 (アメリカ精神医学会1994年DSM-Ⅳによる)
2)記憶関連障害 • 生理的記憶障害 • 病的記憶障害 加齢関連認知低下(AACD) 軽度認知障害(MCI) 健忘症 認知症 高次脳機能障害 AACD:Aging-associated Cognitive Decline MCI: Mild Cognitive Impairment
3)認知症と区別すべき精神疾患 • うつ状態 • せん妄 • 幻覚妄想状態 • 妄想症 • 性格障害 • その他(統合失調症・知的障害など)
4)認知症の原因 • 1次要因 アルツハイマー病 脳血管障害 その他の疾患 • 2次要因 身体状態(脱水、熱発、貧血など) 精神状態(緊張、不安、うつ状態、混乱など) 生活・環境状態(介護者、住環境など)
5)その他の認知症の原因疾患 • 硬膜下血腫 • 頭部外傷 • 正常脳圧水頭症 • 脳腫瘍 • 低酸素脳症・無酸素脳症 • ピック病・前頭葉認知症・前頭葉側頭葉認知症 • レビー小体病 • パーキンソン病 • クロイツフェルト・ヤコブ病 • エイズ • アルコール性認知症 • 大脳皮質基底核変性症 • 進行性核上麻痺、 • 甲状腺機能低下症、ビタミンB12欠乏症など
2次要因 身体要因 精神要因 環境要因 1次要因 アルツハイマー病 脳血管障害 その他 6) 1次要因と2次要因の関係
7) 認知症の治療 • 薬物療法 抗認知症薬(アリセプト) 向精神薬(抗精神病薬、抗不安剤、抗うつ剤など) その他 • 非薬物療法 回想法 音楽療法 バリデーション その他 • 外科的治療
8)アルツハイマー病の開発中治療薬 • アルツヘメド • ワクチン • セクレターゼ阻害剤 • ビタミンE • スタチン • 女性ホルモン • 銀杏エキスなど • ADH • その他
1)認知症の人の心理① • 記憶障害 • 判断の障害 総合的判断 抽象的判断 時系列的判断 • 過去に生きる • 感情、思い、期待、プライドは残る
1)認知症の人の心理② • 混乱 • 怒り • うつ状態 • 不安 • 喜び • その他
2)認知症の人のケアの基本① • 認知症の人を知る 認知障害の程度と内容 生活歴 日常生活 性格 • 残存能力に働きかける • 「生きている世界」を受け入れる • 感情、思い、期待、プライドに配慮する
2)認知症の人のケアの基本② • 身体状態を把握する • 身の安全を守る • 家族や周囲の人の理解と協力を得る • 地域のサービスを利用する • 人権に配慮する • 介護者自身をケアする
3)「問題行動」への対応 • 「問題行動」とは 「認知症の行動と心理症状」(BPSD※) 行動障害 • 「問題行動」別のケアの実際 ※ BPSD: Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia
否定 落胆 期待 誤解 不安 うつ状態 自責 後悔 孤立 暴力 発病 喜び その他 4)家族の心理と行動
5)認知症の人と家族の関係 • 理性的関係 • 情緒的関係 • 倫理的関係 • 法的関係 • 経済的関係 • 文化的関係 • 宗教的関係 • その他の関係
1)在宅の場合①ーその条件ー • 認知症の人の心身の状態 • 家族の認知症の人への理解と介護技術 • 介護家族の健康と人間関係 • 住居環境と経済状態 • 周囲の理解と協力 • 地域の社会的サービス • その他
1)在宅の場合②-専門職- どのような人がいるか • 介護福祉士 社会福祉士 • ケアマネージャー • 保健師 精神保健福祉士 • 医師 看護師 • ボランティア 地域の人 • その他
1)在宅の場合③-施設- どのような施設があるか • 地域包括支援センター • 介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養型医療施設) • グループホーム • 通所施設(デイサービス・デイケア・重度認知症患者デイケア) • 保健所 精神保健福祉センター • 老人性認知症疾患センター • 病院・診療所など
1)在宅の場合④-サービス- どのようなサービスがあるか • 長期入所 短期入所 • 通所 • 訪問看護 訪問介護 • 外来 往診 入院 • 相談 • 特別障害者手当 • 障害者年金 • 精神障害者保健福祉手帳 • 徘徊老人早期発見システムなど
1)在宅の場合⑤-その他- その他の支援 • 家族の会-「認知症の人と家族の会」- 集い・電話相談・会報の発行・啓発・調査・ 要望・全国研究集会・国際交流など サイト:www.alzheimer.or.jp • その他
1)在宅の場合⑥-連携ー 地域における連携のあり方 • 多職種間の連携 • 施設間の連携 • 公的連携と私的連携 • 認知症の人と家族との連携
2)介護施設の場合 • 特別養護老人ホーム • 老人保健施設 • 療養型医療施設 • グループホーム • ケアハウス • 有料老人ホーム • その他
3)医療施設の場合 • 総合病院 • 専門病院 • 一般病院 • 精神病院 • その他
その他の課題① • 認知症の告知 • 初期・軽度認知症の人と家族への支援 • 若年期認知症の人と家族への支援 • 認知症の人のターミナルケア
その他の課題② • 人権擁護 成年後見制度 地域福祉権利擁護事業 身体拘束の禁止 高齢者虐待の防止 • 認知症の予防
おわり 平成19年度香川県看護協会看護研修会 2007年10月28日 香川県看護協会看護研修センター
付録:認知症に関するサイト 認知症なんでもサイト(三宅貴夫編) www2f.biglobe.ne.jp/~boke/boke2.htm 認知症を知るホームページ(エーザイ編) www.e-65.net/