390 likes | 562 Vues
明道大學應用日語學系 第 12 級專題發表. 第十六組 日本語の慣用句の研究 -学習者雑誌を例にして- 指導先生:洪雅琪 博士 学 生: 0821016 顏俊煒 0821020 劉依柔 0821022 詹嬿臻 0821023 林佳妤 0821031 鄧如君 0821045 羅軒羽. 目次. 第一章 序論 第二章 ステップ日本語の慣用 句 の分類 第三章 地球村生活日本語の慣用 句 の分類 第四章 日本語学習者雑誌の調査結果の比 較 第五章 アンケート調査 第六章 むすび. 第一章 序論. 研究動機.
E N D
明道大學應用日語學系第12級專題發表 第十六組 日本語の慣用句の研究-学習者雑誌を例にして- 指導先生:洪雅琪 博士 学生:0821016 顏俊煒 0821020 劉依柔 0821022 詹嬿臻 0821023 林佳妤 0821031 鄧如君 0821045 羅軒羽
目次 第一章 序論 第二章 ステップ日本語の慣用句の分類 第三章 地球村生活日本語の慣用句の分類 第四章 日本語学習者雑誌の調査結果の比 較 第五章 アンケート調査 第六章 むすび
研究動機 慣用句は日本の日常生活の中で限定的に使われます。それで、外国人の日本語学習者にとって、とても難しいです。日本語学習者が慣用句を分かりやすくするために、本研究のテーマは日本語慣用句について研究することにしました。
研究目的 それぞれの学校の日本語学習者に役に立ち、日本語の慣用句をいっそう簡単に理解させ、生活に身軽に適用させることを目的とします。
研究方法 • 先行研究 • 研究範囲は十年近くの(2002年~2011年)『ステップ日本語』と五年近い(2007年~2011年)『地球村生活日本語』を主とします。 • アンケートの調査
慣用句の定義 『日本國語大辭典』 「二つ以上の単語が必ず同じような結びつきをするもの、また結合して全体が特定の意味を表わす言いまわしなど。」
ステップ日本語 全部⇒522句 8種類の分類 身体類⇒313句 60 %
例:目を引く 、目に見える NO.1
本章に出た句の一番多い回数が3回で、意味の分かりやすい例として本章に出た句の一番多い回数が3回で、意味の分かりやすい例として 手を焼く 取扱いに困る・もてあます
特殊な句 口口に言って おおぜいの人がそれぞれ競うように言う。
地球村生活日本語 全部⇒584句 一番多い ⇒身体類 ⇒248句に達した 42%
例:目が高い、目を離す NO.1
出現頻度が最も多い句⇒「目を付ける」意味⇒「関心を寄せる・注目する」回数は10回にも達しました。出現頻度が最も多い句⇒「目を付ける」意味⇒「関心を寄せる・注目する」回数は10回にも達しました。 特殊な句 「目を丸くする」 意味 ⇒驚いて目を見張る
類似点 • 五官の中で「目」の慣用句が最も多く、一方、四肢部位の中では、二冊の雑誌で二番目多いのが「手」に関する慣用句です。 • 「気」の慣用句が雑誌の中で「息」の慣用句よりもっと多く、そして「気」の慣用句は心や気持ちに関するものです。 • 「気」の慣用句(地球村25回ステップ24回)「息」の慣用句(二冊同じ8回)
「息」の慣用句は数少ないにもかかわらず、十年内のステップ日本語雑誌と地球村生活日本語雑誌で出現頻率が高いです。「息」の慣用句は数少ないにもかかわらず、十年内のステップ日本語雑誌と地球村生活日本語雑誌で出現頻率が高いです。 • 他の慣用句は全部の類に分類して、明確の慣用句がありません。二冊の雑誌の他の慣用句について比べて、少し同じの慣用句があります。例えば:「音を上げる」、二冊の雑誌の中で現れます。
相異点 • ステップ日本語の中に、怒りの意味を表す慣用句があります。そして地球村生活日本語雑誌はマイナスの気持ちの慣用句がなく、地球村生活日本語雑誌で出現頻度が10回です。
ステップ日本語雑誌において明確に「関心」、「思」、「準備」という三つの動作表現の慣用句に分けられます。ステップ日本語雑誌において明確に「関心」、「思」、「準備」という三つの動作表現の慣用句に分けられます。 • ステップ日本語の中に「魂」と「生涯」という慣用句が見られるが、地球村生活日本語の中にはそのような表現はありませんでした。ステップ日本語は地球村生活日本語に比べて、地球村の方が多かったです。
雑誌調査の結果の整理と分析 • 二冊の雑誌の中で身体類は五官を属する慣用句の頻度が最も多いです。次は肢体の慣用句で、最後は体内器官の慣用句です。 • 「気」の慣用句について人の気持ちを表す意味がよく見られます。
「息」に属する慣用句は生命の意味を示しています。「息」に属する慣用句は生命の意味を示しています。 • 自然景觀類に関する慣用句に関して、二冊の雑誌の中では「水」の慣用句が多いです。
日本語学科の慣用語に関する認識の程度 意味: 特別な注意を向ける。 正解
意味: 体につけて持つ。 正解
非日本語学科の慣用語に関する認識の程度 意味: 好みに合う。 正解
意味: 一つの物事を、精神を集中させて、続けて行う。 正解
アンケート調査の結果の整理と分析 • 日本語学科の学生は多重の意味或いは近い漢字に意味を誤解にねじ曲がられます。 • 非日本語学科の学生は漢字或いは簡単な単語から意味に推定しにくることしかできません。
総括 • 二冊の雑誌は身体類(561回)のが最も出現頻度が多く、気息類(84回)が次に多かったです。 • ステップ日本語雑誌はより学術的で、地球村生活日本語の雑誌は比較的に生活の中でよく使われる言葉が多いです。
少数の日本語学科の学生はやはり漢字に悩ませられました。少数の日本語学科の学生はやはり漢字に悩ませられました。 • 非日本語学科の学生はほとんど母語の影響を受けました。 重きを置く
今後の課題と展望 • アンケートの対象は大学生に限定する必要はなく、高校生などに及ぼします。 • 研究範囲を広げて日本語学習者の雑誌に限定する必要はありません。
Hey~ 你以為這樣就結束了嗎????