1 / 95

若者が「ことわざ」の持つ意味を誤解する原因を考えてみましょう。 2. 「ことわざ」が持つ誤解の危険性を理解しましょう。

若者が「ことわざ」の持つ意味を誤解する原因を考えてみましょう。 2. 「ことわざ」が持つ誤解の危険性を理解しましょう。. ことわざの誤解 柴田 武 ( しばた たけし ) (1) 情けは人のためならず  このことわざの正しい意味は次の abc のどれでしょうか。 a 情けをかけるとその人のためにならない。情けをか けることに注意。 b 人に情けをかけると、結局は自分にいいことがある。 人には情けをかけるものだ。 c 人間をかわいがっても、なんにもならない。犬や猫 をかわいがったほうがましだ。 d どういう意味かわからない。 e 聞いたことがない。

egan
Télécharger la présentation

若者が「ことわざ」の持つ意味を誤解する原因を考えてみましょう。 2. 「ことわざ」が持つ誤解の危険性を理解しましょう。

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 若者が「ことわざ」の持つ意味を誤解する原因を考えてみましょう。若者が「ことわざ」の持つ意味を誤解する原因を考えてみましょう。 • 2.「ことわざ」が持つ誤解の危険性を理解しましょう。

  2. ことわざの誤解 柴田 武(しばた たけし) (1)情けは人のためならず  このことわざの正しい意味は次のabcのどれでしょうか。 a 情けをかけるとその人のためにならない。情けをかけることに注意。 b 人に情けをかけると、結局は自分にいいことがある。人には情けをかけるものだ。 c 人間をかわいがっても、なんにもならない。犬や猫をかわいがったほうがましだ。 d どういう意味かわからない。 e聞いたことがない。  このうちbを答えれば熟年者、aを答えれば20歳・10歳

  3. 代のヤングと推測してほぼまちがいないほど、はっきり二つのグループに分かれている。機会があって、静岡市のS女子高の1年・2年・3年と卒業生(25歳まで)、計115名に上のような選択肢を持つ問いを与えて、その答えを集めてみると、このことがよくうかがえる。代のヤングと推測してほぼまちがいないほど、はっきり二つのグループに分かれている。機会があって、静岡市のS女子高の1年・2年・3年と卒業生(25歳まで)、計115名に上のような選択肢を持つ問いを与えて、その答えを集めてみると、このことがよくうかがえる。  このように、25歳以下の若い女性たちは圧倒的にaである。aは「情けをかけるな」、bは「情けをかけよ」の意味で、ちょうど正反対のことを言っている。  いうまでもなくbが昔からのいわゆる「正しい」意味、それが最近誤解されて、aの意味にとられるようになった。ことわざ(1)は誤解例としてよく話題にのぼる代表的なものである。もともとこれは、1969年1月3日のNHKテレビの番組で若い出演者の誤解が明るみに出たことに始まる(見坊豪紀『ことば さまざまな出会い』、三省堂、1983、205頁)。それからすでに15年たつが、その間

  4. に、もう誤解というより年齢差と見なくてはならないほどになった。『三省堂国語辞典』第3版(1982)の「情け」の項目にこのことわざが出ていて、第一の意味がbで、そして、「誤って」という断り書きをつけて、aを第二の意味としてあげているほどである。今後「誤って」の注記がはずされるのに10年とはかからないであろう。に、もう誤解というより年齢差と見なくてはならないほどになった。『三省堂国語辞典』第3版(1982)の「情け」の項目にこのことわざが出ていて、第一の意味がbで、そして、「誤って」という断り書きをつけて、aを第二の意味としてあげているほどである。今後「誤って」の注記がはずされるのに10年とはかからないであろう。 (2)かわいい子には旅をさせよ   このことわざができたころ、旅は「憂いもの辛いもの」だった。現代は、子供のほうから「ママ! かわいい子には旅をさせよ、というじゃない」と旅費をせびる時代である。誤解は「旅」の内容・イメージが変わったことによる。 (3) 馬子にも衣装  「馬子」という職業も身分もなくなったので、これを

  5. 「孫にも衣装」と誤解するものが多くなった。「孫にも衣装」と誤解するものが多くなった。 (4) 住めば都   「どうせ住むなら都会のほうがいい」が現代の解釈である。 言語は時代が移るに従って変わるものだから、言語作品であることわざも時代によって変わるのは避けられない。ただ、一つの単語の変化であれば、意味がひどく変わるにしても、初めは少しずれが生じる程度のものである。それが、ことわざは初めからその意味が正反対のものに移ることが多い。これは、ことわざが文脈なしのごく短い言葉でできているからである。ことわざは初めからあいまい性を含んでいて、こういう誤解の危険に絶えずさらされているようなものである。  またことわざ(1)(4)に起こった誤解は、言葉の表現を表層でしか解釈しないことから来ている。ことわざ

  6. (2)(3)は、ことわざの中の一語が古くなったために起こった意味の変化である。これらの解釈が現代の風潮をよく表しているところから、文化論としても問題とされるであろう。しかし、その前に注意すべきことは、ことわざが目指す人生論的指針というものは、もともと裏と表とがあって、どちらも真理であるということである。(2)(3)は、ことわざの中の一語が古くなったために起こった意味の変化である。これらの解釈が現代の風潮をよく表しているところから、文化論としても問題とされるであろう。しかし、その前に注意すべきことは、ことわざが目指す人生論的指針というものは、もともと裏と表とがあって、どちらも真理であるということである。 出典:本文は『柴田武にほんごエッセイ』(大修館)所収の「ことわざの誤解」から抜粋したもの。

  7. 注釈 1.NHK:日本广播协会。是日语「日本」「放送」「協会」的罗马字拼写的缩写。 2. 見坊豪紀(けんぼう ひでとし):生于1914年。曾就 任于岩手大学、国立国语研究所。日本语言学家。主 要著作有『三省堂国語辞典』、『新明解辞典』等。 3. 情けは人のためならず:好心会有好报。 4. かわいい子には旅をさせよ:爱子要让他经风雨,见 世面。 5. 馬子にも衣装:人是衣裳,马是鞍。 6. 住めば都:地以久住为安。

  8. 単語リスト1 *ことわざ◎ [名]谚语,俗语,成语,熟语 *誤解(ごかい)◎ [名・他サ]误会,误解 *情け(なさけ)① [名]情,人情,情义;同情(心) *可愛がる(かわいがる)④ [他五]疼爱,喜欢;(疼爱的 反语)教训 *増し(まし)◎ [名・形动]胜过,更好 熟年(じゅくねん)◎ [名]中年 ヤング① [名]年轻人,年轻一代 ほぼ① [副]大致,大概 *女子(じょし)① [名]女子,女性;女孩子 *計(けい)① [名]计,总计 *名(めい) [量]…名,…人 圧倒的(あっとうてき)◎ [形动]压倒性的

  9. *話題(わだい)◎ [名]话题,谈话材料 *出演(しゅつえん)◎ [名・自サ]出演,登台 *すでに① [副]已经,业已 *差(さ)◎ [名]差别,差异,差距;差(数),差额 *国語(こくご)◎[名]国语;日本语 *第~(だい~)① [前缀](表示事物的顺序)第 …… 版(はん)①[名]版 *誤る(あやまる)③[自他五]错,弄错;贻误,贻 害 *今後(こんご)◎[名]今后 注記(ちゅうき)①[名・他サ]注,注释 *外す(はずす)③[他五]取下,摘下;避开,躲 开;失去

  10. 憂い(うい)①[形]痛苦,忧愁 *現代(げんだい)①[名]现代,当代 ママ①[名]妈妈;(酒馆等的)老板娘 *旅費(りょひ)◎[名]旅费 せびる② [他五]央求,死乞白赖地要 *イメージ② [名]图像,形象,印象 馬子(まご)② [名]马夫 *都(みやこ)◎[名]首都,首府;繁华的都市 *言語(げんご)①[名]语言,言语 *どうせ③ [副]反正,终归,无论如何 *解釈(かいしゃく)① [名・他サ]解释,说明;理解 *ただ① [接]但是 ずれ [名]分歧,不一致,差异 文脈(ぶんみゃく)◎ [名]文章脉络,上下文,语境 *あいまい◎ [形动]暧昧,含糊,不明确

  11. さらす③ [他五]暴露,抛露;晒,暴晒 ;漂白 表層(ひょうそう)◎ [名]表层,表面 一語(いちご)② [名]一语,一句话 風潮(ふうちょう)◎ [名]潮流,倾向,时势 *論(ろん)① [名]论点,观点;争论,议论 *目指す(めざす)② [他五]以…为目标 指針(ししん)◎[名]指南,方针,准则;(罗 盘、钟表或计量仪器的) 指针 *真理(しんり)①[名]真理

  12. 1. ほぼ ・骨折した足がほぼ治ったと思ったら、また転んでしまった。 ・この表現で、ほぼ理解してもらえると思う。 ・部長はほぼ了承してくれたけれど、社長はどう言うかわからない。

  13. 2. ~的 ・もっと合理的な考え方をしていかないと若い人がついてこないよ。 ・彼の主張は理論的には正しいかもしれないが、道徳的には認められないところがある。 ・その事故は意図的に企てられたものではないだろうか。 ・直感の力を借りることは少なくない。論理的な証明や分析は、むしろあとから付加されるようなものだ。

  14. 3. 言うまでもない  ・保険料が高くなったら、言うまでもなく人々は老後 の生活に不安を感じる。 ・この成功が彼らの献身的な努力によるものであるこ  とは言うまでもない。 ・看護婦さんの君には言うまでもないことだけど、外 国では病気に気をつけてください。 4. のぼる ・頭に血がのぼる。 ・アナウンサーの話すことわざの誤用が話題にのぼっ  ている。 ・負債は1億円にのぼった。

  15. 5. すでに ・日本へ来てから、すでに20年になる。 ・この件については前回の会議ですでに結論が出ているはずだ。 ・地震の様子は、テレビで見る前に友達から聞いてすでに知っていた。 6. イメージ ・年配の人はカタカナの外来語で説明されても、なかなかイメージが湧かない。 ・初めて見た万里の長城は私のイメージよりはるかに壮大であった。 ・面接試験では最初に相手に与えるイメージが大きく物を言う。

  16. 7. ずれ ・2人の間に生じた気持ちのずれは、よく話し合って早く解消したほうがいい。 ・小さなずれであっても、建築物の将来に重大な影響を及ぼすことがある。 ・世代間の感覚のずれはなかなか埋められない。 8. 絶えず ・この博物館には、絶えず見学者が訪れている。 ・試合中は絶えず相手の動きに注意しなくては勝てない。 ・前に座っていた男は絶えず体を動かすので、不愉快だった。 ・課長になると、部下のことを絶えず念頭において仕事をしなければならない。

  17. 1. ~ほうがましだ ▲望ましくないことと比べて、まだいいという気の進ま ない選択を表す。 ・あんな男と一緒になるくらいなら、独身で暮らしたほうがましだ。 ・途中でやめるのなら、最初からやらないほうがましだ。 ・日曜日に出勤するよりは、残業をして仕事を終わら せてしまうほうがましだ。 ・A:物理と化学とどっちがいい? B:どっちも嫌いだけど、化学のほうがましかな。

  18. 2. ~というより ▲ある事柄についての表現や判断をするのに、より妥当 な言い方を持ち出すときに用いる。 ・試験が難しかったというより、勉強していなかった ので、できなかった。 ・現代社会では、女性が強くなったというよりむしろ 男性と女性の差がなくなったといったほうが適切で あろう。 ・彼の責任だというより、むしろ二人とも責任がある と思う。 ・彼女はきれいというよりむしろ個性的な魅力で人を ひきつける。 ・この絵本は子供向けというより、むしろ大人のため に書いたと作者は言っている。

  19. 3. ~ほど(だ) ▲程度を表す。 ・顔も見たくないほど嫌いになってしまった。 ・食事を忘れてしまうほど研究に熱中した。 ・すっかり元気になって、昨日なんか公園に出かけたほどだ。 ・あのレストランはすごい人気で、1時間くらい待た ないと席につけないほどだ。 ・ケーキは大好きだが、毎日食べないではいられない というほどではない。

  20. 4. どうせ(~なら/のだから) ▲結果は分かっているから仕方がないと認める気持ちを 表す。「~なら」、「~のだから」とともに使うこと が多い。 ・どうせお金を出すなら、少しくらい高くても、いい 物を買おう。 ・どうせすぐ汚れるんだから、今日はこのまま着て、 あした洗おう。 ・どうせ参加しないのなら、早く断ったほうがいい。 ・A:早く起きなさい! B:どうせもう間に合わないんだから、もうちょっと 寝るよ。 ・どうせ勝てるはずがないんだから、気楽にいこう。

  21. 5. ~にしても ▲「それを認めた場合でも」と逆説的に事柄が続くこと を表す。 ・子供のいたずらにしても、これはひどすぎる。 ・私を嫌っているにしてもこんな不愉快な手紙をくれ なくてもいいじゃないか。 ・いくら貧しいにしても、人から同情してもらいたく ない。 ・たとえ失敗作であるにしても、努力の結晶だから大 切に保存したい。

  22. 1.本文を読んで、次の質問に答えなさい。 (1) 「かわいい子には旅をさせよ」の意味を調べて、 説明しなさい。 (2) 「馬子にも衣装」の意味を調べて、説明しなさい。 (3) 「住めば都」の意味を調べて、説明しなさい。 (4) 若者の誤解はどういうところから生じていると筆 者は言っているか、簡単に説明しなさい。 (5) あなたの知っていることわざを一つ挙げ、正しい 意味を説明しなさい。

  23. 2. 次の下線部のカタカナは漢字に、漢字にはよみがな をつけなさい。 (1) 夏休みに中国を旅行するために、アルバイトをし てリョヒを稼いだ。(  ) (2) 今度のドラマで、あの有名な女優と一緒に出演す ることが決まった。(  ) (3) 事件の経過を考えれば、何かのゴカイがあったの ではないかと思う。(  ) (4) 一歩違ったら、真理も間違いになる。(  ) (5) この言葉のカイシャクはとても難しい。(  ) (6) 今後、このような事件が起こらないように注意し なければならない。(  ) (7) 日本でコクゴというのは、日本語のことである。 (  ) (8) ヨーロッパの国は文化の程度が非常に高い。

  24. (  ) (9) あの人はワダイがあまり豊富ではないから、ど うも好きになれない。(  ) (10)あれは、あまり内容のない本だ。(  )

  25. 3. 次の( )に平仮名を一つずつ書き入れて、文を完 成させなさい。 (1) 私はあなた(  )ためにそうしたのよ。 (2) その女の子は一人っ子だから、親(  )(  )か わいがられても当然です。 (3) これは何(  )(  )(  )花ですか。 (4) 別れて10年になる友人が今どんな生活をしている (  )分からない。 (5) この問題の答えは2種類(  )分かれている。 (6) 事件の真相からいろんなこと(  )うかがえる。 (7) 最近、インターネットに関するニュースがよく話 題(  )のぼっている。 (8) 今回のことはわたし(  )(  )どうしても理解 できなかった。 (9) 日本の四季は季節に(  )(  )(  )美しく変

  26. わる。 (10)以上の問題に(  )(  )(  )、首相はどうい うお考えでしょうか。

  27. 4. 次のに入る動物の名前を下から選んで入れな さい。また、文脈からことわざの意味を考えて、後 のa~dの中から選び、(  )に書き入れなさい。 (1) (  )彼のしていることを見れば、能なし の高吠えであることが分かる。 (2) (  )井の中の大海を知らずで、自分の知 識をひけらかしてはばかるところがない。(ひけ らかす:炫耀;はばかる:忌惮) (3) (  )彼にはに小判で、こんな立派なもの はもったいない。 猿 馬 猫 虫 犬 からす 虎 蛙

  28. (4) (  )慣れてくると、とかくも木から落ち るように、思わぬミスをする。 a. どんなに高価なものでも、その価値が分からないものには、 ただのつまらないものに過ぎないというたとえ。 b. 名人や専門家であっても失敗することがあるということ。 c. 才能が乏しい者ほど、やたら高言したり騒ぎ立(てたりする ものであるというたとえ。(高言:夸海口。騒ぎ立てる:叫 嚷) d. 世の中には、いろいろな物事や物の考え方があるにもかか わらず、じぶん中心の狭い知識でしか判断しようとしない 人にたとえられる。

  29. 5. 次の文で「くらい」しか使えない場合は①、「ほど」しか使えない場合は②、どちらでも使える場合は③を下線の上に書き入れなさい。 (1) この道を10分行くと、右手に高いビルが見 えます。 (2) 今の私にとって、まずしくて読みたい書物が自由 に買えないことつらいことはない。 (3) あいつからお金を借りるなら、死んだほう がましだ。 (4) あれ忘れないでねって頼んだのに、やっぱ り忘れちゃったの? (5) 指定されたところにゴミを出さない人がいる。自 分一人かまわないだろうと軽く考えている のだろう。 (6) 仕事が忙しくて、のんびりできるのは週末___

  30. のものだ。 (7) 教師の仕事は他人が見る楽ではない。 (8) A: どれのご予算ですか。 B: 安ければ安いいいんですが。

  31. 6. 次の文ののことばと同じ意味の使われ方をしているものはどれですか。a~dの中から一つずつ選びなさい。 (1) 計115名に上のような選択肢を持つ問いを与えて、   …… a.6月に入ったばかりなのに真夏のような暑さだ。 b.もうほかに方法はないような気がする。 c.中には以下のような意見も出てきた。 d.あそこに置いたような置かなかったような、 はっきり覚えていない。 (2) 話題にのぼる a.4時間かかって、とうとう頂上までのぼってし まいました。 b.この博覧会の入場者は、きのう一日だけで3万 人にものぼった。

  32. c.太陽が山の端にのぼる。 d.会費値上げの案が今日の会議にのぼった。 (3) これらの解釈が現代の風潮をよく表しているところから、文化論としても問題とされるであろう。 a. 平気な顔をしているところを見ると、まだお 母さんが入院したことを知らされていないの だろう。 b. 現在のところ応募者は1000人ほどです。 c. 教わったとおりに電話をしたところ、そのよ うな名前の人はいないと言われた。 d. もう少しで車にひかれるところだった。 (4) …「誤って」という断り書きをつけて、aを第二 の意味としてあげているほどである。 a. 彼らは生まれた子供に「弘子」と名前をつけ た。

  33. b. それだけでは分かりにくいから注記をつけて おいたほうがよい。 c. うちの猫にかわいい首輪をつけてやりましょ う。 d. 暑いですね。クーラーをつけてもいいですか。 (5) …ことわざの中の一語が古くなったために起こっ た意味の変化である。 a. 留学するためにこれまで一生懸命外国語を 習ってきた。 b. 車が急に増えたために、交通事故が多くなり ました。 c. こんな言いにくいことを言うのも君のためだ。 d. 彼は子供を救わんがために命を落とした。

  34. 7.次の(  )に適当なことばを入れて、文を完成さ せなさい。 (1) 途中でやめるぐらいなら、( )ほうがましだ。 (2) どうせ( )のなら、早めに知らせておいたほう がいい。 (3) ( )ところから、無公害エンジンの開発が望ま れている。 (4) ( )にしても、自分のローンは自分で払わなけ ればならない。 (5) A: あの子きれいだね。 B: きれいだというよりは( )。

  35. 8. 次の中国語を日本語に訳しなさい。 (1) 就算忙也应该能给我打个电话吧。(~にしても) (2) 听到这个消息,大家高兴的跳了起来。(~ほど) (3) 反正如果要做的话不如做些大事。(どうせ) (4) 收入虽然少,但总比没有好。(~ほうがましだ) (5) 听说他考试没有通过,是因为没有好好复习。(~ ということだ)

  36. 9. 作文 (1) 参考文献を調べて、チャレンジ2を参考にしたう   えで、300字程度の小論文を書きなさい。   主題: 外来語の役割   構成: ①外来語の使用状況        ②外来語の言語生活への影響        ③外来語の特質   関連語句:新しい事物、新しい概念、新しい語感、 異文化尊重の心理 関連文型:①~特徴は以下の2~3点にまとめられ る。       ②第1(2,3)は~(こと/点)である。 (2) 次の文章を参考にして、200字程度の文章を書き なさい。    主題: 私の理解したことわざ

  37. 構成: ①ことわざの説明     ②裏付ける意見の記述。   関連文型: ~と言われるように やはり~なのである 私の理解したことわざ  人は書物から多くのことを学ぶ。しかし、書物からすべてのことが学べるわけではない。 日本に来る前に、日本について多くの書物を読んだ。日本の事情を解説した本をはじめ、日本人を分析した本などは私の「先生」であった。私は、これらの書物から日本と日本人について多くのことを学んだ。  しかし、日本に来てから、ある国について本当に知るためには、その国で生活するのが一番であることがわかった。やはり、「百聞は一見にしかず」なのである。

  38. 単語リスト2 *転ぶ(ころぶ)◎ [自五]倒,跌倒 *部長(ぶちょう)◎ [名]部长,处长 了承(りょうしょう)◎ [名・他サ]谅解,同意 *意図(いと)① [名・他サ]意图,打算 企てる(くわだてる)④ [他下一]计划,策划;企图, 试图 直感(ちょっかん)◎ [名・他サ]直觉,直感 論理(ろんり)① [名]逻辑;道理 *証明(しょうめい)◎ [名・他サ]证明 *付加(ふか)② [名・他サ]附加,添加,追加 保険(ほけん) ◎ [名]保险 *~料(りょう) [后缀]…费用;…材料;…原 料 老後(ろうご)◎ [名]晚年

  39. 献身(けんしん)◎ [名・自サ]献身,舍己,舍身献身(けんしん)◎ [名・自サ]献身,舍己,舍身 誤用(ごよう)◎ [名・他サ]误用,错用 負債(ふさい)◎ [名]负债,欠债 前回(ぜんかい)① [名]上次,上回,前回 *年配(ねんぱい)◎ [名]上年纪;年长 *湧く(わく)② [自五]产生,发生;涌出 万里(ばんり)①       [名]万里 長城(ちょうじょう)◎[名]长城 壮大(そうだい)◎[形动]雄壮,宏大 解消(かいしょう)◎[名・自他サ]解除,取消,消 灭 世代(せだい)① [名]世代,辈分;同代(人) * ~間(~かん) [后缀・量]…间,…之间 *感覚(かんかく)◎[名]感觉 *埋める(うめる)③[他下一]弥补,填补;埋入,

  40. 掩埋;填满 部下(ぶか)① [名]部下,下属 念頭(ねんとう)◎[名]心头,心上 単語リスト 3 *出勤(しゅっきん)◎ [名・自サ]出勤,上班 残業(ざんぎょう)◎ [名・自サ]加班 *化学(かがく)① [名]化学 *適切(てきせつ)◎ [名・形动]恰当,妥当,适当 個性(こせい)① [名]个性 *魅力(みりょく)◎ [名]魅力 引き付ける(ひきつける)④ [他下一]拉到近旁;吸引,引 诱 絵本(えほん)② [名](儿童看的)图画书 不愉快(ふゆかい)② [名・形动]不愉快

  41. 同情(どうじょう)◎ [名・自サ]同情,怜悯 ~作(~さく) [后缀]作品 結晶(けっしょう)◎ [名・自サ](苦心的)结果,成 果;结晶 *保存(ほぞん)◎ [名・他サ]保存 単語リスト4 *稼ぐ(かせぐ)② [自他五](为生计而)劳动,赚 钱 *女優(じょゆう)◎ [名]女演员 *経過(けいか)◎ [名]经过,过程;(手术后等)情况,状况 真相(しんそう)◎ [名]真相 *首相(しゅしょう)◎[名]首相,总理 とかく◎ [副・自サ]往往;这样那样;

  42. 不管怎样 *ミス①[名・自他サ]错误,过失,差 错 *高価(こうか)① [名・形动]高价,昂贵 *名人(めいじん)③[名]名人,高手 乏しい(とぼしい)③[形]缺乏,不足;贫困 *やたら◎ [副・形动]胡乱,随便,任 意;过分 *書物(しょもつ)① [名]书籍,图书 *指定(してい)◎[名・他サ]指定 *週末(しゅうまつ)◎[名]周末 *予算(よさん)◎ [名]预算 真夏(まなつ)◎ [名]盛夏 博覧会(はくらんかい)③[名]博览会 *入場(にゅうじょう)◎[名・自サ]入场

  43. *会費(かいひ)◎ [名]会费,(聚餐时个人所出 的)聚餐费 値上げ(ねあげ)◎[名・他サ]提高价格,加价 首輪(くびわ)◎ [名](猫、狗)脖圈;项链 *クーラー① [名]冷气设备,空调 *応募(おうぼ)◎ [名・自サ]应募,应招,报名

  44. チャレンジ 1 ら抜き言葉  「見られる」を「見れる」という。「食べられない」は「食べれない」。同じように「出れる」や「起きれない」。いわゆる「ら抜き言葉」というやつだ。総理府の「国語に関する世論調査」によると、この言い方が「気にならない」人が57.9%もいる。「気になる」人は、40.1%と劣勢である。「気にならない」人は20代で74.6%。4人に3人という高率だ。地域的にも偏りがある。関東地方では「気にならない」は半数以下。北海道や北陸地方では70%を超える。  筆者などは、気になるどころか、こういう表現に接すると(1)気分が悪くてぞくぞくする。(A)()、だから

  45. といって目くじらを立てても仕方がない。言葉はこれまでも、これからも時とともに変わる。好みに関しては、常に、人は人、自分は自分である。といって目くじらを立てても仕方がない。言葉はこれまでも、これからも時とともに変わる。好みに関しては、常に、人は人、自分は自分である。 (B)()、どうしてこういう言い方が多くなったか。「ら」を省く。快速、短縮が時代の気分とでもいうのだろうか。本来「れる」「られる」には、(a)()などの意味がある。  例えば「人に見られる」は受け身を表し、「彼女は信じられる」は可能を、「気配が感じられる」は自然にそうなるという意味の自発を、そして「先生が帰って来られる」は尊敬を表す、という具合だ。  ところが、それらの様々な意味を持つ「見られる」と違って「見れる」は(b)()の意味を示す時だけに使われる。「乗れる」や「帰れる」と同様に、「れる」は(c)()と決めればいっそすっきりする、と考える人も

  46. いる。  積極的にそう考えた上で人々が「ら」を抜いているのでもあるまい。だが、単純に(d)()の意だけを伝えるという結果になれば、それはそれで目的にかなうのかも知れない。(C)()、何となく自然発生的、お天気まかせ的な自発の要素をも含む「られる」の重層的な含意は、失われてしまいそうに思える。 出典:本文は『朝日新聞』(1992.10.2)の「ら抜き言葉」と題された天声人語の全文。

  47. 練習問題 1. 空欄(A)・(B)・(C)を補うのに最も適切なことばを次の中から選びなさい。 (A) a. それから b. 実際      c. もっとも d. 今は (B) a. それにしても b. そうなると   c. また d. つまり (C) a. その上 b. さらに     c. すなわち d. 同時に

  48. 2. 空欄(a)には「れる」「られる」の文法的用語が入る。適当なことばを4つ書き込みなさい。

  49. 3. 空欄(b)(c)(d)には同じことばが入る。適当なことばを入れなさい。

  50. 4. 傍線部(1)の「気分が悪くてぞくぞくする」とはどういうことか、次の中から最も適切なものを一つ選びなさい。 a. 寒けがして気分が悪い。 b. 自分とは違うものにぞっとする。 c. 冷たい風に当たって背筋がぞっとする。 d. 不快感で心が激しく動揺する。

More Related