1 / 20

日本語 プレゼンテーション の作成

日本語 プレゼンテーション の作成. パリ第7大学  LCAO 中村 弥生. はじめに. プレゼンテーション (=プレゼン) 限られた時間内で複雑な内容もわかりやすく スライドを用いたプレゼンテーション その他マルチメディア機器の活用. 発表の流れ. スライド作成ツールいろいろ プレゼンの構成 準備 スライドの日本語 その他の注意点 まとめ. プレゼン作成ツール. アプリケーション Power Point (Microsoft Office) Keynote (Apple) Impress (OpenOffice) LaTeX

elkan
Télécharger la présentation

日本語 プレゼンテーション の作成

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語プレゼンテーションの作成 パリ第7大学 LCAO 中村 弥生

  2. はじめに • プレゼンテーション (=プレゼン) • 限られた時間内で複雑な内容もわかりやすく • スライドを用いたプレゼンテーション • その他マルチメディア機器の活用

  3. 発表の流れ スライド作成ツールいろいろ プレゼンの構成 準備 スライドの日本語 その他の注意点 まとめ

  4. プレゼン作成ツール • アプリケーション • Power Point (Microsoft Office) • Keynote (Apple) • Impress (OpenOffice) • LaTeX • オンラインWebツール • Office Web Apps (Microsoft Office) http://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/ • Google ドキュメント https://docs.google.com/ • Zoho Show https://show.zoho.com/ • Prezi http://prezi.com/index/

  5. プレゼンの構成 • 表紙 • タイトル • 著者名(発表者表示) • 所属 • はじめに • 発表の目的、概要 • 発表の流れ(プラン) • 本文 • まとめ

  6. 準備 • 発表時間を考慮しスライド数を概算 • プランを決める 例)村上春樹 • 人物紹介 • 作品 • 海外・フランスにおける村上評価 • 作品Xについて • 各章ごとのスライド数を計算 • 内容を膨らませていく順序

  7. スライドの日本語 • なるべく短く • 箇条書き • 体言止め • 図式化 ⇒ 矢印の使用 • 行数を少なく • 大きな文字で • 説明は口頭で!

  8. 比べてみよう 1 べた書き 箇条書き 『文体練習』 実験的な文学作品 著者:レーモン・クノー(仏) 1947年発表 「バスの中で見かけた乗客を罵倒する若者を、2時間後に別の場所でもう一度見かける」 99通りの記述方法で表現 『文体練習』(ぶんたいれんしゅう)はフランス人の作家・レーモン・クノーが1947年に発表した実験的な文学作品である。「バスの中で見かけた乗客を罵倒する若者を、2時間後に別の場所でもう一度見かける」という短い話を99通りの記述方法で表現する。

  9. その他の注意点 • ページ番号をつけよう • 質問をするとき「xxページの〜についてですが、・・・」と言える • ハンドアウト(資料)を配布した場合にも、対応がつけられる • 図や表を使おう • アニメーションを有効利用 • 手順、強調

  10. 比べてみよう 2 ことばのみ 図・アニメーションの活用 日本語文における節の検出Détection des propositions • 活用語の認定 Repérage des mots variables • 依存要素の認定 Repérage des éléments dépendants • 節の認定 Reconnaissance des propositions

  11. 大切なポイントを強調する • 下線を引いて重要な部分を強調 • 色をつける • コントラストが弱いとあまりめだたない • 文字を大きくする • など *このページのように強調しすぎると どこを強調したいのか分からないから注意!

  12. 技術的な注意点 • ツールのバージョンによるレイアウトのズレ • 日本語フォントの問題 • PDFファイルに変換 • 注意!アニメーションは無効

  13. まとめ • わかりやすいプレゼンになるようにプランをじっくり考える • 効果的に視覚に訴えるスライドを作る • 説明は口頭で • 文字を少なく • 図の多用 • 制限時間厳守!

  14. ご清聴ありがとうございました Merci pour votre attention

  15. 参考文献 • リスト • ・・・

  16. 準備からプレゼンまで • 原稿下書き(スライド+原稿):10月24日 希望者のみ • プレゼン本番(全4回:11月21、28日、12月5、12日) • スライド+原稿:11月21日 全員提出 • 当日:スライドファイル(USBキー、PPT/PDF)またはコンピューター持参 • 「スライド+原稿」の作り方 • 印刷オプション • スライド+ノート • 配布資料(ドキュメント)

  17. スライド+ノート

  18. 配布資料 または ドキュメント 添削希望者 提出期限: 10月24日

  19. プランニング

More Related