260 likes | 411 Vues
LCA について3. 熊野雄太. 論文. 「冷蔵庫の LCA と LCC 分析」 曹 研究室 大塚剛 平成 19 年度 卒業論文. 調べたこと. 紙から作ったバンパー. 目次. 1、分析のモデル 2、 LCA 分析 3 、 LCC 分析 4 、結果 5 、まとめ. 1、分析のモデル. LCA の問題点 システム の境界設定が難しく、主観が入る 特に、リサイクル段階の扱い. 同じ 製品. 「 閉 ループサイクル」 LCA 容易. リサイクルした素材. 違う 製品. 「 開 ループサイクル」 LCA 困難. リサイクル段階=生産段階.
E N D
LCAについて3 熊野雄太
論文 • 「冷蔵庫のLCAとLCC分析」 • 曹研究室 大塚剛 • 平成19年度 卒業論文 調べたこと • 紙から作ったバンパー
目次 • 1、分析のモデル • 2、LCA分析 • 3、LCC分析 • 4、結果 • 5、まとめ
1、分析のモデル • LCAの問題点 • システムの境界設定が難しく、主観が入る • 特に、リサイクル段階の扱い 同じ製品 「閉ループサイクル」 LCA容易 リサイクルした素材 違う製品 「開ループサイクル」 LCA困難 リサイクル段階=生産段階
そこで、リサイクルされた素材の分だけ新たに資源採取を行った場合の負荷をマイナスすることで、一つの製品内での評価にする。そこで、リサイクルされた素材の分だけ新たに資源採取を行った場合の負荷をマイナスすることで、一つの製品内での評価にする。 • 今回の環境負荷の指標はCO2排出量 リサイクル段階の全環境負荷 リサイクル工程での環境負荷 リサイクルされた素材採取に伴う環境負荷
2、LCA分析 • ステージ 1 素材製造5 使用済み製品輸送 2 製品組立(部品も含む) 6 リサイクル 3 製品輸送 7 廃棄処理 4 使用8 製品開発 • 各ステージでの電力使用量による環境負荷をCO2排出量に換算 0.407kg-CO2/kWh (CREST安井チームの研究)
2-1素材製造 • 冷蔵庫本体、包装に分け、計10種の素材に分類 素材重量×CO2排出原単位 合計 210.453CO2-kg
2-2 組立 • 冷蔵庫1台(66kg)あたりに必要な電力と燃料のデータなし →洗濯機(30kg)のデータに重量の比率をかけて計算 • 部品に関しては、組立段階の1.26倍として計算 (「自動車のLCA研究」より) • 組立段階=組立 + 部品製造 =洗濯機×(66/30) + 組立×1.26 電力、重油、都市ガスの合計 → 合計 27.620kg-CO2
東京駅 (駅周辺に家電ショップが多いため) 滋賀県草津市の工場 • 2-3 輸送 • 4トントラック 0.472 kg-CO2/km • 積載台数 50台 472.2km ×0.472 kg-CO2/km ÷ 50 =4.476 kg-CO2 (1台あたり) 472.2km
2-4 使用 • 基本的に使用するのは電力のみ • 年間使用電力 350kWh/年(カタログより) • 寿命12年 • 交換、修理はほとんどない。また壊れた場合は買い替えることが多い 350kWh/年 × 12年 × 0.407kg-CO2/kWh =1709.4 CO2-kg
2-5 使用済み製品の輸送 • 家電リサイクル法により回収・適切な処理が義務化 • 販売店による回収は、近場の店が行ってよいので無視する • 4トントラック 0.472 kg-CO2/km • 積載台数 50台 588.2km × 0.472 kg-CO2/km ÷ 50 =5.553 kg-CO2 (1台あたり) 松下エコテクノロジーセンター (兵庫県加東市) 東京駅 (駅周辺に家電ショップが多いため) 588.2km
2-6 リサイクル(リサイクル工程で出る環境負荷) • 手作業による分別 0.00008kg-CO2/kg • シュレッダー処理 0.0083kg-CO2/kg • 磁気による分別 0.0001kg-CO2/kg • 比重による分別 0.0005kg-CO2/kg • 素材によって必要なリサイクル工程は異なる →その素材に必要な工程の環境負荷に重量をかける (例) 鉄(重量32.34kg)の場合シュレッダーと磁気が必要 32.34kg×(0.0083+0.0001)kg-CO2/kg =0.271kg-CO2 合計 0.2888 kg-CO2/kg
2-6 (リサイクルによる資源節約) • 冷蔵庫1台からのリサイクル量はデータなし • 1年間の冷蔵庫の回収数で、各素材の冷蔵庫からの全リサイクル量を割ることで算出 • 平成17年度の回収数は2820000台 • リサイクルされた分の資源採取のときの負荷量をマイナスして合計する • (例)鉄の場合 全体のリサイクル量 70931トン 70931×1000kg÷2820000=25.153 kg 資源採取における鉄の負荷量 4.140kg-CO2/kg 25.153kg×4.140kg-CO2/kg=104.133kg-CO2 合計 -114.507 kg-CO2/kg
2-7 廃棄処理 • リサイクルできずに残ったものを • 焼却 2.51 kg-CO2 /kg • 埋立 0.00348 kg-CO2/kg に回す (リサイクルできなかった量)kg×(2.51+0.00348)kg-CO2/kg 合計 69.94 kg-CO2
2-8 製品開発 • 新しい製品モデルの開発にかかった環境負荷を入れたい • 研究所での年間電力使用量を全生産数で割って1台あたりの負荷を出す • しかし、電力のデータがなかったので今回は無視 • 2-9 LCAの結果
3、LCC分析 • 3-1考え方 • コストに関するデータは少なく、LCAのような分析は難しい • 製品価格には製造コスト以外に、宣伝費、人権費などが含まれている • 製品原価には、販売コストが少ないであろうネットショッピング最安値を採用 • 62790円
3-2 素材製造 • 各素材重量に原単位コストをかけて合計する • 合計 26902円 • 3-3 組立 • 電気、重油、都市ガスの使用量に原単位コストをかけて合計する。部品は組立の1.26倍。 • 合計 871円 • 3-4 輸送 • ガソリンの使用量 • 4トントラックに50台 → 燃費は8.12km/l • ガソリン価格は150円/l (2007年12月) • 472.2km÷8.12km/l×150円/l÷50=175.197円
3-5 使用 • 電力の消費者向け価格 23円/kWh (東京電力) • 3年に1回フィルターの交換 525円 • 350kWh/年×12年×23円/kWh=96600円 • 525円×3回=1575円 • 合計 98175円 • 3-6 使用済み製品の輸送 • 距離で考えれば217円だが・・・ • 消費者はリサイクルにかかる費用と輸送費用を負担しなければならない(家電リサイクル法) • 冷蔵庫を引き取ってもらうときの輸送料金をLCCとして採用 • 2100円(ベスト電器の場合)
3-7 リサイクル・廃棄 • 詳細なデータなし • リサイクル券の価格を採用 • リサイクル券とは、 • リサイクル業務の効率化 • リサイクルを依頼するときに必要なもの • 輸送、分解などリサイクルに必要な費用が含まれている • 冷蔵庫1台のリサイクル券の価格 4830円(分別、回収) • リサイクルできた素材の分だけコストをマイナスする • -11886円(リサイクル)
3-8 製品開発 • 製品原価から、素材製造・輸送・組立の分のコストを引いたものを開発費とした。 • それでも宣伝費なども入っているが、日本のメーカーは開発費が製品の多くを占めているのでよしとした • 34842円
3-9 LCCの結果 • 生産者 使用~リサイクル・廃棄 以外 (資源再利用のマイナスは含む) • 消費者 使用~リサイクル・廃棄、小売価格 • 第3者(社会) 全段階 • 開発費は曖昧なので含めない
4、結果・考察 • 4-1 生産者の立場から • LCA • 90%が使用 • 11%が素材製造 • LCC • 80%以上が使用 • 22%が素材製造 • -9.81%がリサイクル 省エネ化とリサイクル コストはリサイクル率が100%でも全部は回収できないが、推進していくべき
4-2 消費者の立場から • LCA • 90%が使用 • 10%が重量から計算したもの • LCC • 購入金額製品コスト • 消費者が選択できる部分は少ない 消費者は使用電力と重量に注目して冷蔵庫を選ぶべき
5、まとめ • 消費者と生産者では環境配慮行動は異なる • データ収集が困難→企業がもっと公表していくべき • LCAの使い方、境界判断、結果解釈が重要
紙から作ったバンパーについて • 「紙から作ったバンパー」については情報を見つけることができませんでした • ただ車の部品を紙から作るというのはある • 「自動車部品における紙の利用」 • 紙パ技協誌 37(8)683-6901983年8月 古い?
紙製品の工業製品への利用 • 樹脂によるコーティング • 熱を加えて加熱 • 立体構造の工夫による強度アップ • メリット • 安価 • 製品が軽くなる • リサイクルしやすい