1 / 14

忙しい Web 担当者のための そのまま会議に出せる ! Facebook ネタ

忙しい Web 担当者のための そのまま会議に出せる ! Facebook ネタ. TEL:03-5144-0660/FAX:03-5144-0661 URL: http://www.members.co.jp/. インデックス. ネタ 1. 広告システムの簡素化にむけ、広告種類の減少を発表 ネタ 2. 広告画像、テキスト 20 %ルールのチェックツールが公開 ネタ 3. 「 Page like ad 」、 Android 端末の表示に新展開! ネタ 4. 偽ページ・偽アカウントの識別に、認証済みプロフィールが提供開始

enye
Télécharger la présentation

忙しい Web 担当者のための そのまま会議に出せる ! Facebook ネタ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 忙しいWeb担当者のための そのまま会議に出せる!Facebookネタ TEL:03-5144-0660/FAX:03-5144-0661 URL:http://www.members.co.jp/

  2. インデックス ネタ1. 広告システムの簡素化にむけ、広告種類の減少を発表 ネタ2. 広告画像、テキスト20%ルールのチェックツールが公開 ネタ3. 「Page like ad」、Android端末の表示に新展開! ネタ4. 偽ページ・偽アカウントの識別に、認証済みプロフィールが提供開始 ネタ5. Facebookもハッシュタグを導入! 投稿のタグ付け・グルーピングが可能に ネタ6. 投稿ネタTIPS-「夏」の到来-

  3. ネタ1. 広告システムの簡素化にむけ、広告種類の減少を発表(1/4) • Facebookは6月7日(日本時間)、メンローパーク本社でのプレスイベントの中で、広告の種類を大幅に減らし、広告システムを簡素化する計画を発表しました。 ※当記事は発表時点での情報を元にまとめています。 <広告種類減少の概要> ・現在合計27種類に及ぶFacebook広告の中で余分なものを減らし、わかりやすく且つ効果的な広告だけを残していく方針。  複雑さを減らし、広告主にとって分かりやすいシステムとする。 ・早いものは、2013年6月より順次実装を開始予定。 <廃止される広告> ・(1)クエスチョン広告  アンケートの仕組みを持つ、クエスチョン広告を廃止。代替手段として、画像付き投稿にテキストで質問内容の掲載を提案。  変更時期は未定。 ・現状のクエスチョン広告 ・画像+テキスト部に質問の掲載を提案。 参照元:Facebook Newsroom (http://newsroom.fb.com/News/620/An-Update-on-Facebook-Ads)

  4. ネタ1. 広告システムの簡素化にむけ、広告種類の減少を発表(2/4) ・(2)Facebookクーポン  有料で配信を行っていたFacebookクーポン(offers)の廃止を発表。自社のWebサイト上でクーポンを発行し、  それらに誘導する方が効果的と提案している。2013年7月に変更予定。 ・現状のFacebookクーポン ・自社サイト掲載のクーポンへのリンク投稿を提案。 自社サイト 掲載の クーポンへ 参照元:Facebook Newsroom (http://newsroom.fb.com/News/620/An-Update-on-Facebook-Ads)

  5. ネタ1. 広告システムの簡素化にむけ、広告種類の減少を発表(3/4) <全ての広告にソーシャルコンテクストが> ・現状、ソーシャルコンテキスト(いいね!を押す等の友達のアクティビティ)つきの広告を出稿する場合はスポンサー記事広告を特別に購入する必要があった。今後は、Facebookが判断をしたソーシャルコンテキストが全ての広告に掲載される。今秋対応予定とのこと。 ・現状のスポンサー記事広告 ○○○(友達)が△△△(ページ)について“いいね!”と言っています。 ○○○が△△△の投稿にコメントをしました。 ・全ての広告に自動でソーシャルコンテクストが追加される。 ○○○が△△△の投稿に“いいね!”といっています。 参照元:Facebook Newsroom (http://newsroom.fb.com/News/620/An-Update-on-Facebook-Ads)

  6. ネタ1. 広告システムの簡素化にむけ、広告種類の減少を発表(4/4) <広告の見た目の統一> ・各広告の見た目の一貫性を高める旨を発表。広告の種類によるデザインの違いや、 PCとモバイル端末での表示等、 一貫性を高めていく目的。こちらは2013年6月下旬実施予定。※6月7日(日本時間)発表の情報を元に掲載。 参照元:Facebook Newsroom (http://newsroom.fb.com/News/620/An-Update-on-Facebook-Ads)

  7. ネタ2. 広告画像、テキスト20%ルールのチェックツールが公開 • Facebook広告の画像中のテキスト計測ツールが公開されました。特に登録の必要なく、ニュースフィード広告に利用予定の画像をアップロードするだけで、テキスト領域を確認することができます。 <ツールURL> ・ Facebook https://www.facebook.com/ads/tools/text_overlay <利用方法> ・上記URLより、対象となる画像(広告、カバー写真)をアップロード ・アップロードをした画像が25マス(5×5)に区切られる。 目視でテキストが含まれるマスを確認し、マスをクリックするとマスの色が赤に変わる。 ※商品画像等対象物に表示されているテキストは20%ルールの適用外となる。 ※テキストを目立たせるために加工をしていたり、不自然に拡大表示をしている場合は適用される。 5マスを超えてテキストが含まれる場合は、ルール違反となり使用できない!

  8. ネタ3. 「Page like ad」、Android端末の表示に新展開! • Facebook広告「Page like ad」の新デザインがAndroid端末にも表示されるようになります。 <Page like ad> 特定のFacebookページにいいね! を押すことのできる広告。 従来、デスクトップのニュースフィード、iOS用アプリでは表示されていたが、 今回Androidに対応したことで、より多くのユーザーに「いいね!」を訴求できるものと思われる。 参照元: BizReport (http://www.bizreport.com/2013/01/facebook-announces-larger-pages-you-might-like-ads-in-mobile.html)

  9. ネタ4. 偽ページ・偽アカウントの識別に、認証済みプロフィールが提供開始 • 利用者が、著名人や団体のFacebookページやアカウントが本物かどうかを見極めを容易にするため、認証済みプロフィールとページの明示を行います。デスクトップおよびモバイルに対応。2013年5月31日(日本時間)に、日本でも発表されています。 <認証対象ページ> ・多くのファンを抱える著名人、政府機関、有名ブランド、企業 <認証方法> ・Facebook社が自主的にページをチェックし検証。認証されればページ名の横に青いバッジが付与される。 参考ページ:Facebook(https://www.facebook.com/facebook) ・ユーザーや管理者からのページやアカウントの認証要求はできない。 ・自分になりすましている偽アカウントの報告は可能。 参照元:認証済みプロフィールや認証済みFacebookページとは何ですか。(Facebookヘルプセンター) https://www.facebook.com/help/196050490547892

  10. ネタ5. Facebookもハッシュタグを導入!    投稿のタグ付け・グルーピングが可能に • Facebookは6月12日(米国時間)、投稿に対して自然発生したテーマでタグ付けを行う、ハッシュタグの導入   を発表しました。同機能はInstagram、Twitter、Tumblr、Pinterest、そしてGoogle+に存在しますが、今回、Facebookにも実装されます。日本国内でも、順次実装されはじめています。 <ハッシュタグ概要> ・投稿に、「#」と任意のキーワードを含めたテキストを投稿。キーワード毎にタグ付け、グル―ピングが可能。 ・「#」つきのキーワード(テキストリンク)をクリックすると「hashtag feed」と呼ばれる、特定とハッシュタグのついた投稿一覧が  別ウィンドウで表示。 ・ハッシュタグ(「#」+キーワード)を含めて投稿。 <想定される展開>・企業名、商品名、キャンペーン名をハッシュタグに指定する等、さまざまな活用が想定される。・現状Facebookに、Twitterの「プロモトレンド」に相当するハッシュタグを利用した広告メニューはないが、今後、出てくることも推測される。 ・ハッシュタグをクリックすると「hashtag feed」が表示。 上部から同様のハッシュタグ付きの投稿が可能。 参照元: FacebookがとうとうTwitter式ハッシュタグを導入する―さらに新機能を準備中 | TechCrunch Japan http://jp.techcrunch.com/2013/06/13/20130612facebook-hashtag/

  11. ネタ6. 投稿ネタTIPS-「夏」の到来- (1/3) • 7月に入り季節も「夏」ですね。同じ夏という季節を過しているファンの共感につなげている。2012年・夏の企業Facebookページの投稿より参考になる事例をご紹介します。 Case.1:無印良品(https://www.facebook.com/muji.jp) Case.2:セブン-イレブン・ジャパン(https://www.facebook.com/711.SEJ) 投稿日:2012年8月16日 (木) いいね!:3,143 コメント:69 シェア:55 当時のファン数:816,678人 エンゲージメント率:0.40% 投稿日:2012年7月14日 (土) いいね!:984 コメント:39 シェア:39 当時のファン数:37,523人 エンゲージメント率:2.91% エンゲージメント率平均:1.26%(直近25件) • エンゲージメント率平均:0.30%(直近25件) 暑い日に、冷蔵庫を紹介し 涼しい気持ちになってもらう。 そんなユーモアを織り交ぜつつ商品を紹介している。 「暑い季節にはアイスが食べたい!」。そんなファンの心理に訴求をしている。単に商品を紹介するのではなく、アイスケースにまつわるマメ知識とあわせている点もポイントといえる。

  12. ネタ6. 投稿ネタTIPS-「夏」の到来- (2/3) Case.3 :伊藤ハム / ITOHAM FOODS inc. (https://www.facebook.com/itoham) エンゲージメント率平均:0.95%(直近25件) 食品メーカーらしく「夏」らしいレシピを紹介している。 投稿日:2012年7月23日 (月) いいね!:314 コメント:31 シェア:5 当時のファン数:27,351人 エンゲージメント率:1.28% 学校が夏休みに入り、子供を持つ主婦が忙しくなる。そんな状況を捉え、自社の食材を使ったお手軽レシピを紹介している。 投稿日:2012年7月31日 (火) いいね!:422 コメント:16 シェア:15 当時のファン数:27,462人 エンゲージメント率:1.65% 夏バテ対策!? スタミナレシピを紹介している。

  13. ネタ6. 投稿ネタTIPS-「夏」の到来- (3/3) Case.4:JTB(https://www.facebook.com/jtb.jp) 投稿日:2012年8月3日 (金) いいね!:389 コメント:11 シェア:3 当時のファン数:19,654人 エンゲージメント率:0.92% エンゲージメント率平均:1.15%(直近25件) 旅行代理店らしくおススメのスポットを紹介。 ただ紹介するだけではなく、暑い季節にファンの体調を気遣い 「夏バテはしていませんか?」と語りかけている点もポイント。

  14. ■本資料 利用上の注意 • 原著作者のクレジット(当社社名、文書タイトルと当社URL)を表示し、かつ非営利目的であり、そして元の文書を改変しない条件で、文書の利用(転載、コピー、共有)を許可します。 • ※「非営利目的」の利用とは、本文書をダウンロードした方の社内で、無償で行う利用(転載、コピー、共有)を指します。 • ※ページ単位で利用や、そのための管理番号(ページ番号など)の調整は、文書の趣旨を変えない限り「改変」に当たらず、行うことができます。 • ※本文書の数値、考察等は当社が信頼できると判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。本文書を利用したことによる第三者とのトラブルについては、当社は責任を負いかねますので、予めご了承くださいませ。

More Related