1 / 52

情報モラル

情報モラル. 秋田工業高等専門学校 情報モラル講義資料作成委員会 山本昌志 木澤悟 佐藤彰彦 佐藤悟. 本日の講義内容. なぜ情報モラルを学習するか ? 現代の情報の特徴 情報モラル 情報の発信 情報の受信 セキュリティ ネチケット 心身の健康 まとめ. イントロダクション. 情報モラルを勉強する理由 現代の情報の特徴. 情報モラルとは. 情報化社会で適正な活動を行うための基となる考え方と態度. 情報機器を使う場合の道徳. インターネット. 情報化社会の到来 NASA の情報が瞬時にして得られる.

farrah-diaz
Télécharger la présentation

情報モラル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報モラル 秋田工業高等専門学校 情報モラル講義資料作成委員会 山本昌志 木澤悟 佐藤彰彦 佐藤悟

  2. 本日の講義内容 • なぜ情報モラルを学習するか? • 現代の情報の特徴 • 情報モラル • 情報の発信 • 情報の受信 • セキュリティ • ネチケット • 心身の健康 • まとめ

  3. イントロダクション • 情報モラルを勉強する理由 • 現代の情報の特徴

  4. 情報モラルとは • 情報化社会で適正な活動を行うための基となる考え方と態度 情報機器を使う場合の道徳

  5. インターネット 情報化社会の到来 NASAの情報が瞬時にして得られる • 誰でもが世界とつながることができるすばらしい技術 • 将来のエンジニアーである諸君にとっては、必須の素養 インターネット

  6. インターネットの陰の側面 • 犯罪などの陰の部分もある。 • だれでも、簡単に犯罪の被害者にも加害者にもなる。 • 情報モラルを身に付け、犯罪の被害者・加害者にならないようにする。 情報化社会に適応して生きるために、情報モラルを学習する必要がある。

  7. 古典的な情報の特徴 • 特定の者が情報を発信。大衆は情報を受信するだけ。 • コピーは難しい。コピーすると情報は劣化する。 • 情報は一過性で、いずれは消滅する。 現代と過去の情報を比較してみよう

  8. 現代の情報の特徴 • 誰でもが世界へ向けて情報発信。(例) • 情報のコピーが容易。劣化しない。 • 発信された情報の消去が不可能 過去とは違い、現代では

  9. 現代の情報技術を使うとどんな問題が発生するだろうか?現代の情報技術を使うとどんな問題が発生するだろうか? • インターネットを使った情報は、瞬時に世界へ流れる。 • インターネットに流れた情報を回収することは不可能。 他の人の誹謗中傷(悪口)をすることを考えてみよう。 次のことを忘れるな

  10. 現代の情報技術使うためには • 影響力が強大であることを認識する。 • 強い力を使う場合、モラルが重要 以降、情報モラル、特に禁止事項を説明する

  11. 情報モラルの本論 • インターネットや携帯電話を使うときの禁止事項を説明する。

  12. 説明する情報モラル • 情報の受信 • 情報の信憑性 • 出会い系サイト • 情報の発信 • 著作権 • 個人情報の流出 • セキュリティ • 不正アクセス • パスワードの不正使用 • ネチケット • 電子メール • 携帯電話 • 心身の健康 • 生活習慣

  13. 情報モラルと通常のモラル • 他人に迷惑をかけない。 • 自分の行動は自分で責任をとる。 • その他、いろいろ これらの倫理には相違は無い ただし、インターネットの場合、モラル違反の影響は広範囲に及ぶ

  14. 情報の受信 • インターネットには、にせ情報も流れているので気をつけろ 情報の信憑性

  15. インターネットの情報の信憑性 インターネットでは,誰でもが簡単に 情報を流すことができる. 信憑性の確証は無い. 公正と言い難い情報も多い. • にせ情報の例 • にせの自己紹介の例

  16. 対処の方法 • やたらに信じて反応しない. • 情報の真偽を確かめる. • 疑わしいページには近づかない. [練習問題] これは,なにが問題だろうか? • うその情報かもしれない • デマ情報のチェーンメール

  17. まとめ 情報の信憑性 • インターネットで得られる情報は、正しいと限らない。 • 疑わしい情報を見つけた場合、反応しない、情報の真偽を確かめる、近づかないというような態度で臨む。 正しい情報の方が圧倒的に多いので、にせ情報をつかまされないようにインターネットを上手に使え!

  18. 情報の受信 • 出会い系サイトは、危険がいっぱい 出会い系サイト

  19. 出会い系サイト • 犯罪に絡んだサイトもある。 インターネットでは、誰でもが簡単に 出会い系サイトを作ることができる。

  20. うそをついても分からない • 文字だけの情報交換なので、相手がうそをついているかもしれない。 • 文字だけのコミュニケーションでは、相手の本当の性格は分からない。 電子掲示板やチャット、メーリングリストで運用される。

  21. 出会い系の危険な例 • 偽りの自己紹介 • 会ってはいけない出会い系 [練習問題] これは,なにが問題だろうか?

  22. まとめ 出会い系サイト • 誰でもが簡単に作れる。犯罪などに絡む、問題のサイトもある。 • 相手をだますことは容易。信頼性の確証がない通信手段である。 • 実際に会うことは、かなりの危険が伴う。 悪いものばかりではないが、気をつけなくてはならない

  23. 情報の発信

  24. 情報発信での明らかな問題 情報とは関係なく,通常のモラルと同じ • 他人の誹謗中傷 • うその情報を流すこと • その他,他人を傷つけたり,迷惑をかける情報を発信すること 禁止

  25. 問題のある情報発信 • 誹謗・中傷を掲載したWebページ例 • 情報公開は慎重に [練習問題] これは,なにが問題だろうか?

  26. 情報発信の影響 • 瞬く間に,世界中に情報が拡がる. • 流れた情報を消すことはできない. インターネットの情報の特徴を忘れれるな. 影響は甚大である.

  27. 情報の発信 • 他人が作ったもの(著作物)を無許可で使ってはならない。 著作権

  28. 著作権とは • 知的所有権は(一般的には)「私が創造した情報を勝手に使ってはいけません!」といえる力、権利。その権利は、死後50年後まで認められる。 • 「文化的な創作物を保護」することを目的に、法律で守られている。 • 「文化的な創作物」とは、文芸、学術、美術、音楽などの様々なジャン ルで、人間が発明や創作活動によって創り出したものや情報のこと。 • 絶対に「利用してはいけない」ということではない。他人のものを自分 のものとして、無断で使うことがいけないことであって、きちんと許可 を得て利用すれば問題ない。 引用 教員研修センター 著作権Q&A

  29. 著作権侵害の例 • 無断コピーは法律違反 • 自作ホームページ • コピーだけでは意味がない [練習問題] これは,なにが問題だろうか?

  30. webページの素材 • 自分で作成したオリジナルな素材 • フリーな素材 • 有償な素材 • 著作権者に許可を得る

  31. まとめ 著作権 • 他人が創造した著作物は、著作権法で保護されている。 • 他人の著作物を使う場合、許可が必要。 • webページを開設する場合、著作権に配慮する必要がある。 地味でも良いから、自分で創造して発表しよう。

  32. 情報の発信 • 個人情報(プライバシーに関わるもの)のインターネット上の公開は、危険です。。 個人情報

  33. 個人情報とは 特定個人を識別可能な情報 • 基本情報 • 住所 氏名 年齢 性別 生年月日 電話番号 • その他 • 国籍 人種 本籍 勤務地 職種 地位 学歴 • 結婚歴 離婚歴 取引銀行 クレジットカード番号 • センシティブ情報 (特に取り扱い注意) • 人種 民族 本籍地 思想 医療情報 犯罪歴

  34. 個人情報が流出すると • 個人情報を悪用される • ダイレクトメール (例) • ストーカー行為 (例) • 個人情報を変更する必要が生じることもある • 電話番号の変更 • 住所の変更

  35. どのようにして流出するか • 個人情報を蓄積している組織の管理が甘い • 不用意にwebページ書く • 例 名簿自己紹介 • 個人情報収集を目的とした、詐欺まがいwebページに書いてしまう (例) • 不用意に掲示板に書き込む

  36. まとめ 個人情報の流出 • インターネットで、個人情報を安易に公開するのは危険。 • 他人の個人情報を無断で公開してはならない。 • 自分の個人情報をインターネットで流すときは、細心の注意を払うこと。 個人情報をインターネットで流すことは、必要最小限に。

  37. セキュリティ • 他のコンピューターに浸入する不正アクセスは犯罪です。 • 不正アクセスは、必ずばれます。 不正アクセス

  38. クラッキング • ネットワークを使い、プログラムの盲点をついたいたずらや犯罪行為をクラッキングという。 [練習問題] これは,なにが問題だろうか? • 外部サーバへのアタック

  39. クラッキングを行うと • クラッキングは犯罪である。法律により処罰を受ける。 • 通信記録(ログ)がサーバーに残るので、必ずばれる。 クラッキングを行うと、逮捕されると思え

  40. セキュリティ • パスワードは、絶対に他人に知られてはならない。 パスワード

  41. パスワードが他人ばれると • データが改ざんされる。 • 金銭的な被害にあうこともある。 • クラッキングをするときに利用される。 [練習問題] これは,なにが問題だろうか? • パスワードの不正使用 パスワードを盗むことは、犯罪である。他人に知らせることも法律で禁止されている。

  42. パスワードの管理 • パスワードは、忘れてはならない。 • 他人の目の届くところに、メモするのも問題 • 忘れ難く、簡単に推測ができないパスワードとすること。 • 名前や誕生日は最悪 • クラッキング用のパスワード辞書がある。 安全なパスワードの選び方

  43. ネチケット • 電子メールは個人間の情報交換であるが、外部に漏れやすい。 • チェーンメールは禁止。 電子メール

  44. 書いてはならない内容 • 外部に漏れると影響が大きい • にせ情報などのいたずらメール • 誹謗中傷や嫌がらせメール • 他人のプライバシーを侵害したメール • 倫理上許されない • 特定の個人に付きまとうストーカーメール • 他人の名前をかたったなりすましメール インターネットを使った電子メールの内容は外部に漏れやすい。もれたときの影響を考えよ。

  45. チェーンメール 次のようなメールが信頼できる人から送られてきた、どうするか? • この情報を10人の人に送ってください。さもなければ・・・・・ • XX病院です。輸血用のO型の血液が不足しています。皆さんに知らせてください。 • A君が英語のテストでカンニングしたんだって・・・・ チェーンメールはいかなる場合も流してはならない。社会の迷惑である。

  46. まとめ 電子メール • 電子メールの内容は外部へ漏れやすい。もれた場合、重大な影響を与えることがある。 • チェーンメールはいかなる場合でも、禁止 • 噂もチェーンメール化することがある。それが拡大し、大きな被害を生むことがある。 (デマ情報のチェーンメール ) 電子メールの情報もインターネットを流れ、大きな影響を及ぼすことがある。

  47. ネチケット • 時と場所をわきまえて使え • 撮影される人の気持ちを考えて、カメラを使え 携帯電話

  48. 使用できない場所 • 電源OFFが求められたら、即座に対応 • 病院などマナーモードが不可の場合がある (例) • 呼び出し音で迷惑をかける場合は、自主的に電源OFFまたはマナーモードへ • 授業中に携帯電話を使うことは厳禁 • 呼び出し音は、皆に多大な迷惑 • 電源OFF、あるいはマナーモードへ

  49. カメラ撮影 • カメラ撮影は、不快感を与えることがある。 • 相手の受け取り方によっては、プライバシーの侵害や迷惑行為になる。法律で処罰を受ける。 • デジタル万引きで、書店は迷惑を被っている。 (デジタル万引きの例)

  50. 心身の健康 • インターネットとゲームは、ほどほどに 生活習慣

More Related