1 / 12

空間図形の取り扱いについて

空間図形の取り扱いについて. 平面の定義(1). 法線ベクトル(基本ベクトル) U (3次元)と原点と平面との距離 L で表される。 ※  法線ベクトルの長さは1 固有ベクトル V (3次元) 計算に便利 原点を通る平面( L=0 )の場合は使用できない(解が無限になる) V=U÷L. 平面の定義(2). C 点=原点からの距離が最も近い点. Z. 平面. ☆ 平面の求め方. 点 Q. 法線ベクトル U. Q ・ V =1 : Q と V との内積. C 点. L. ※ Q =通過点で、3点あれば平面が求まる。. Y. X. 平面の求め方(例).

Télécharger la présentation

空間図形の取り扱いについて

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 空間図形の取り扱いについて

  2. 平面の定義(1) • 法線ベクトル(基本ベクトル)U(3次元)と原点と平面との距離Lで表される。 • ※ 法線ベクトルの長さは1 • 固有ベクトルV(3次元) • 計算に便利 • 原点を通る平面(L=0)の場合は使用できない(解が無限になる) • V=U÷L

  3. 平面の定義(2) C点=原点からの距離が最も近い点 Z 平面 ☆平面の求め方 点Q 法線ベクトルU Q・V=1 :QとVとの内積 C点 L ※Q=通過点で、3点あれば平面が求まる。 Y X

  4. 平面の求め方(例) Z 2 0 0 0 3 0 0 0 5 111 ・ V = で求まる (0,0,5) 法線ベクトルU (0,3,0) C点 平面 Y X (2,0,0)

  5. 直線の定義 • 直線は通過点と方向ベクトルU(3次元)で表される 通過点 法線ベクトルU

  6. 2平面から直線を求める 通過点を求める式 平面1:U1、L1 U1X U1Y U1Z U2X U2Y U2Z 1 1 1 L1 L2 1 ・ Q = 平面2:U2、L2 ※ 第3行は0,0,0以外何でもよい 通過点Q 方向ベクトルを求める式 方向ベクトルU U1X U1Y U1Z U2X U2Y U2Z 1 1 1 0 0 1 ・ U = ※ 第3行は0,0,0以外何でもよい

  7. 平面と点の距離 (hの長さを求める) 点P 平面 法線ベクトルU C点 h L 点Pを通りベクトルUに垂直な平面の式から L+h=U・P ※ 点Pのほうが原点から遠いなら、hは+になる ∴ h=U・P-L

  8. 直線と点の距離 方向ベクトルV 通過点Q |QP|・cosθ=QP・V |QP|・sinθ=r r 両辺を二乗して加えると |QP|^2=(QP・V)^2+r^2 点P ∴ r= |QP|^2ー(QP・V)^2

  9. 直線と直線の距離 Q1 2直線に直交する方向ベクトルV3を求める V1X V1Y V1Z V2X V2Y V2Z 1 1 1 0 0 1 V2 ・ V3 = h ※ 第3行は0,0,0以外何でもよい V3を求めた後、V3を正規化する。 V1 V3を法線ベクトルとしQ1を通る平面は Q2 Q1・V3=L1 で表される V3 同様にQ2を通る平面は Q2・V3=L2 で表される ∴ h=|L1ーL2|=| Q1・V3ー Q2・V3|

  10. 点群の平面近似 • 最小二乗法とは • Σ(近似値誤差)^2を最小にする方法 点群 h(誤差) 以下の式で求めることができる Σ{Pi1*Pi1}、 Σ{Pi2*Pi1}、 Σ{Pi3*Pi1}   Σ{Pi1} Σ{Pi1*Pi2}、 Σ{Pi2*Pi2}、 Σ{Pi3*Pi2} ・ V = Σ{Pi2} Σ{Pi1*Pi3}、 Σ{Pi2*Pi3}、 Σ{Pi3*Pi3}   Σ{Pi3} ※ i = 1~点群の数

  11. 点群の球面近似 まず、点群の任意の2点が面対称になる平面Siを求める。 平面Siは球面中心近くを通るので次式で球面の中心Cを求めることができる Pi Pi+1 P2 P1 焦点C 以下の式で求めることができる Σ{Ui1*Ui1}、 Σ{Ui2*Ui1}、 Σ{Ui3*Ui1}   Σ{Li*Ui1} Σ{Ui1*Ui2}、 Σ{Ui2*Ui2}、 Σ{Ui3*Ui2} ・ C = Σ{Li*Ui2} Σ{Ui1*Ui3}、 Σ{Ui2*Ui3}、 Σ{Ui3*Ui3}   Σ{Li*Ui3} ※ i = 1~点群の数(数が多いほど精度がよくなる)

  12. 参考:ガウスの消去法(線形一次連立方程式の解法)参考:ガウスの消去法(線形一次連立方程式の解法) a11 a12 a13 a21 a22 a23 a31 a32 a33 X Y Z C1 C2 C3 ・ = a11 a12 a13C1 a21 a22 a23C2 a31 a32 a33C3 手順1:1行全体を1行1列目で割ることで1行1列目を1にする ※1行1列目が0の場合は、他の行と入れ替える 手順2:2行目全体-1行目全体*a21を行い、2行1列     目を0にする。3行目も同様 手順3:手順1と同様に、2行2列目を1にする 手順4:3行目全体-2行目全体*a32を行い、2行1列     目を0にする。1行目も同様 手順5:手順1と同様に、3行3列目を1にする 手順6:1行目全体-3行目全体*a13を行い、1行3列     目を0にする。2行目も同様

More Related