1 / 28

西胆振地域リハビリテーション推進会議 平成 19 年度第 4 回研修会(平成 19 年 10 月 24 日) 家庭で行なうリハビリテーション

西胆振地域リハビリテーション推進会議 平成 19 年度第 4 回研修会(平成 19 年 10 月 24 日) 家庭で行なうリハビリテーション. 洞爺協会病院 理学療法士 大山 秀明. 家庭で行なうリハビリテーション. 何を対象とするか 身体機能の指導例(別紙) ケアワーカーが関わる意味 失敗例から学ぶ ・・・介護用品の有効利用. 1.何を対象とするか. 身体機能 運動・移乗・移動 呼吸 摂食嚥下 (→ NST : nutrition support team ) 精神機能 認知. 2.身体機能の指導例. 家族と行なう 自分で行なう.

Télécharger la présentation

西胆振地域リハビリテーション推進会議 平成 19 年度第 4 回研修会(平成 19 年 10 月 24 日) 家庭で行なうリハビリテーション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 西胆振地域リハビリテーション推進会議 平成19年度第4回研修会(平成19年10月24日)家庭で行なうリハビリテーション西胆振地域リハビリテーション推進会議 平成19年度第4回研修会(平成19年10月24日)家庭で行なうリハビリテーション 洞爺協会病院 理学療法士 大山 秀明

  2. 家庭で行なうリハビリテーション • 何を対象とするか • 身体機能の指導例(別紙) • ケアワーカーが関わる意味 • 失敗例から学ぶ・・・介護用品の有効利用

  3. 1.何を対象とするか • 身体機能 運動・移乗・移動 呼吸 摂食嚥下 (→NST:nutrition support team) • 精神機能 認知

  4. 2.身体機能の指導例 • 家族と行なう • 自分で行なう

  5. 家族と行う:アキレス腱のストレッチ • 介助者は、踵を手のひらで持ち、腕を足底にあて図のようにのばす • この時、反対の手は足首を持つ • また、膝は少し曲げて行う

  6. 自分で行う:お尻を上げる • 両膝をたてる • ゆっくりお尻を持ち上げる ※ 下肢が横に倒れないように注意する ※ 麻痺した方の下肢が、伸びてしまわないように注意する

  7. 自分で行う:からだをねじる • 両膝を立てる • 両下肢を軽く開き、手のひらを下に向けておく • 肩を動かさないでくびを左にねじり、同時に腰を右にねじりながら足を倒していく • 同じ要領で反対側へも行う

  8. 自分で行う:しゃがみ立ち • 少し足を開いて立つ • 踵を床から離さず、ゆっくりしゃがむ • 次にゆっくり立ち上がる ※ 椅子や台に摑まっても良い ※ 健側の方に片寄らないように注意する

  9. 3.ケアワーカーが関わる意味 • 介護動作への取り入れ • 家族への教育 • 対象者の介助・動作代行 • 他職種への情報提供

  10. ※医療除外行為 • 平成17年 医政発第0726005号 • 『医療機関以外の高齢者介護・障害者介護の現場等』における『原則として医行為でないと考えられるもの』 • 現状の追認という側面を持つ • 吸引行為については、ALS患者は平成15年、それ以外の疾患は平成17年に条件付きで認められている

  11. 認められた医療関係の行為 • 腋窩あるいは外耳道での体温測定 • 自動血圧計で測定する血圧測定 • パルスオキシメーターで測定する動脈血酸素飽和度 • 軽微な切り傷・擦り傷・やけどの処置 • (医師・看護師の判断により)状態が安定した患者に対する以下にあげる処置

  12. 軟膏塗布 湿布の貼り付け 点眼薬の点眼 一包化された内用薬の内服介助 座薬の挿入 鼻腔粘膜への薬剤噴霧 (爪や爪周囲に異常がない場合の)爪切り (重度の歯周病が無い場合の)口腔清掃 耳垢の除去 ストマ装具のパウチにたまった排泄物の処理 自己導尿のためのカテーテルの準備・体位の保持 市販のグリセリン浣腸での浣腸 状態が安定した患者に対する処置

  13. 4.失敗例から学ぶ

  14. 症例 • 80歳代男性・体重102Kg→病的肥満 • H11 右股人工関節 • H14 脳梗塞(右片麻痺):2回目?つたい歩き可能、サービス拒否的→廃用 • DM、低換気症状(無呼吸)、不整脈 • 高度難聴、精神不穏・奇声(空腹訴え) • 高齢の妻(体重40kg台?)と二人暮らし

  15. 症例 • ADL全介助 • 日中、ベッドから車椅子に移す為に、成人男性2名が必要 • (介護をやりやすくする為に)10kgの減量目的で入院

  16. なんでそんなに太ったの? • サービス拒否、徐々に体力低下 • 空腹感強く、夜間でも奇声・暴言を発する • 他院入院で11kg減量したがリバウンドして退院後20kg増 • 迷惑がかかるので入院させられない(妻) • 家では夜間枕元におにぎりを置いておく(夜間の奇声対策)

  17. 移乗手段を検討 • 人力 • トランスファーボード • 介護リフト(移動型)→導入を提案する • 介護リフト(据付型)

  18. 介護リフトを病棟に導入 • 病棟ではバスタオル+4名で移乗を行っていた • 介護リフト導入を提案 • 在宅部門から借りて使用 • 面倒くさい(慣れていない/慣れない) • 仕事が楽にならない • 体重が多すぎる患者の受け入れ拒否

  19. 担当PTはどのように移乗介助していたか(前期)担当PTはどのように移乗介助していたか(前期) • 人力では2名介助 • トランスファーボートは座位が安定しない • 介護リフト導入後は1名、セッティングに少し時間がかかるが、非常に楽 • 衣服(特にズボン)がずれたり破れたりすることもなくなった • ご本人も楽?

  20. 担当PTはどのように移乗介助していたか(後期)担当PTはどのように移乗介助していたか(後期) • 体重が若干減ってきた(90kg程度) • 体幹の緊張も若干出てきたので、座位保持が一人介助でも行なえるようになった • 介護リフトを毎回病室→訓練室に運ぶのが面倒(PTの事情) • スライド法を試用→訓練室ではスライド法に変更

  21. 退院時に介護リフト導入には至らなかった • ご家族は介護リフト利用をためらっていた • 病棟スタッフでさえ使い切れないものを、素人の妻が使用できるのか? • ホームヘルパーは人力(2人)で対応したが、限界→介護リフト使用を検討 • 他院入院等々のため、以後は不明

  22. 導入を判断できなかった理由 • 有効なものという判断が、家族、CM、他の職種で統一されなかった • まずは病棟スタッフが使用に習熟し有効なものという判断ができなければ、導入できない • 介護スタッフも使ったことがないものを導入するのは拒否

  23. PTはなぜリフトを使用できたか • 直前にPTら内部でリフトを試用する機会があった        ↓ • 経験の有無!        ↓ • ただし、スリングの選定まではできなかった

  24. 経験してみよう! • 介護リフト • トランスファーボード • マルチグローブ • 、、、等々・・・

  25. おわりに

  26. 西胆振地域リハビリテーション推進会議次回研修会のご案内西胆振地域リハビリテーション推進会議次回研修会のご案内

  27. 第4回研修会(洞爺湖町) • テーマ:認知症 • 日時:平成19年11月21日(水) 18時 • 場所:洞爺湖町健康福祉センターさわやか(洞爺湖町栄町63) • 講師:浅利弘樹/作業療法士(洞爺温泉病院) • 事務局までFAXでお申し込みください

  28. 西胆振地域リハビリテーション推進会議 • 事務局:洞爺協会病院 地域医療課 内 • FAX:(0142)74-2775(地域医療課直通)

More Related