220 likes | 289 Vues
「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!. IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
E N D
「協働環境‘活用度’」調査を学ぶ!生かす!!「協働環境‘活用度’」調査を学ぶ!生かす!! IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
協働とは? 協働環境とは? • 協働(collaboration)とは? 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、 「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 → 「相乗効果」は市民にもたらされるか? • 「協働環境」とは? 協働を進めるための基盤、協働のしやすさ 参考:子育て環境、労働環境
参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域 政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当)
協働が進まない5つの理由 ①目標と計画がない → トップも現場も本気じゃないから?? ②流れもルールも決まっていない → 他地域研究や「協働スケジュール」がないから! ③推進するツールや体制がない → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから! ④評価・監査されていない → 継続的な改善と、トップの関与がないから! ⑤NPOが協働していない → お互いに関心がなく、仲が悪いから!? 詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照
「協働環境が整っている」とは? • 協働を推進する条例や指針・計画がある • 条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている • 行政職員が協働を進める体制・研修がある • NPOからの提案を受ける制度がある • 審査・監査に市民が参加している • 過去・現在の協働事例が公開されている • 指定管理者制度の設計・評価に市民が参加している • 協働のしくみが市民に活用されている など ↓ これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。 都道府県・政令市・県庁市すべて+10万人以上の市の一部 計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能 (ランキングは目的ではない!)
第4回調査の回答率は、 98.9% 都道府県:100% 市・町:98.5% ご協力くださった自治体と センターのみなさま、 本当にありがとうございました!!
第4回調査でわかったこと(2) • 審査手順・基準の事前開示は2割前後! • ストライクゾーンがわからないまま、投げさせる!? • 審査結果:個別開示は進んだが「採否のみ」3割 • 「選んで捨てる」審査から、「育てる」審査へ! • 評価や中期計画を含むふりかえりは進まず • 社会・環境の変化に応じた「しくみの改善」を! • ウェブでの公開は進んだが、わかりやすさが課題 • 指定管理者制度の設計・選定、監査・評価への公募市民の参画は、ほとんど進まず • 6割が「庁内の協働事業数を把握していない」!、9割が「公募事業数を把握していない」!
協働から総働へ 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 総働 協働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO
備前市も、これまで20年と、これから20年は違う備前市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の備前市は? • 高齢者率は?→38.6%(全国より30年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.3人! • 75歳以上は?→7200人(人口の5人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源+資産! • 生産人口は? → 20%減(00年比 34%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?
備前市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 37,288円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -21% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 109.3億円(59%) 後期高齢者 10年比 + 9% 05年比 +30% 10年 352,720円/人
自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!
行政は総働をどう促すか?(団体自治偏重から、住民自治充実へ)行政は総働をどう促すか?(団体自治偏重から、住民自治充実へ) 地縁団体は「行事・活動→事業」 「役割・運営→経営」へ 行政は「要望を聞いて対応 →事業と組織の経営支援: 定量情報の提供+基盤の整備」 (→地域が自ら現状を理解して、 小規模多機能化を進める支援を)
地域が「自治=経営」者として自ら現状を知り、小規模多機能化を進めるために地域が「自治=経営」者として自ら現状を知り、小規模多機能化を進めるために
協働推進に立ちふさがる壁。。。 立派な名前の会議が形ばかり。。 条例設置の基金も、イベント経費に。。 トップ(↓)と現場(↑)の意識の差。。 やる・やらないの差←業務多忙、住民の認知→目標 募集・選考・FBに改善の余地 意見を広く受けるしくみ 協働推進という視点・項目 具体的に進めるしくみ(目標・計画) 審査基準・手順など情報発信不足 評価・見直しへの市民参加:策定時点で参加できず
県民局から決意表明! NPOへの職員インターンシップ(今年度まで3年間) 地域活力創出事業+公募型協働事業(提案14件) 協働出前研修(昨年度まで3年間) 中間支援向け研修 予定中 ご相談は、敷居低くお待ちしてます! 公募事業 提案受付中 協働の基礎研修 予定中
田上・長崎市長のお話から(管理職研修 @1311) 特別なことじゃない より良い成果を出す・課題解決したい・新しいことに取り組むとき 大学・他市など、誰かと一緒に取り組むのは、とても自然なこと 事例はたくさんある 地球市民集会ナガサキ(国際会議):誇りにできる事例 ミニ出島修復:長崎工業高校生が協力! 子育て支援センター運営、公衆トイレ改修、長崎さるく、・・・ まず、やってみる おっくうかもしれないけれど、やってみると大きな効果 →すべての課で13・14年度のテーマに! 協働クロストーーク:気付き、きっかけ、共感→心の垣根↓ 提案型協働事業:地球温暖化防止:エコライフフェスタ 中学校デートDV防止研修(DV防止ながさき)
雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ ・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり ・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮) ・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市) ・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山) ・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心をどう維持するか? ・文化・伝統をどう残すか? ・経済的な循環・競争力をどう維持するか? →年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有
地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ! 地域や社会を意識し、 地域貢献の視点を持って社会的事業に 取り組み、 地域とともに成長・発展をめざす。 ・「最上位」「上位」「標準」の3段階 ・公共工事におけるインセンティブ発注 (認定企業であることが入札参加条件) ・低利融資資格認定+保証料3/4助成! (金利2.1%以内、最長7年、2億円まで) CSRマネジメントシステム(PDCA)評価 +地域性評価((1)項目+(2)地域性基準) (1)取り組み項目評価 【必須】 1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 納税証明書、許認可 【重要】 2.地域社会貢献:ボランティア、文化事業、 地域への寄附 3.地元活用・志向:業者選定(地元優先)、 地元ブランド販売 4.雇用:女性活躍促進(よこはまグッド バランス賞)、出産育児 ・介護支援、 高齢者・障害者 5.環境:認証取得、地域活動、リサイクル 6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮 【一般】 7.財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離 会計参与設置 8.労働安全衛生:認証取得(OHSAS等)、 健康・労務相談窓口設置 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置 顧客対応教育・訓練制度 10.情報セキュリティ:PC・文書管理、 Pマーク、顧客情報管理 (2)地域性基準評価(下記のいずれか) 1.地域志向性:特性・文化を重視した取組 2.地域限定性:在住・所在限定の取組 3.地域性比率:対象者中在住者5割以上 すでに200社以上! →「横浜スタンダード推進協議会」 横浜型地域貢献企業支援事業(07年~)