1 / 9

障害者雇用支援総合データベースの開発

障害者雇用支援総合データベースの開発. 春名由一郎       独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター. はじめに. 「難病」患者を含む多くの慢性疾患患者が、医療の進歩により、治療の継続と並行して職業生活を目指している。 WHO が 2001 年に承認した国際生活機能分類( ICF )において、職業生活場面を含む活動制限や参加制約が、健康問題と位置付けられ、環境改善を含む包括的な対策が求められている。 障害や慢性疾患等がある人が仕事に就き継続するためには、事業主や上司、同僚等が必要な環境整備や配慮、支援について十分な理解をすることが不可欠な場合が多い。

gamada
Télécharger la présentation

障害者雇用支援総合データベースの開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 障害者雇用支援総合データベースの開発 春名由一郎       独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター

  2. はじめに • 「難病」患者を含む多くの慢性疾患患者が、医療の進歩により、治療の継続と並行して職業生活を目指している。 • WHOが2001年に承認した国際生活機能分類(ICF)において、職業生活場面を含む活動制限や参加制約が、健康問題と位置付けられ、環境改善を含む包括的な対策が求められている。 • 障害や慢性疾患等がある人が仕事に就き継続するためには、事業主や上司、同僚等が必要な環境整備や配慮、支援について十分な理解をすることが不可欠な場合が多い。 • しかし、職業生活上の活動制限や参加制約は、多種多様な疾患種類の類型や程度だけでなく、就く職種や職場環境、また、利用可能な支援方法などの社会資源によっても影響され、簡便なガイドラインを提供しにくい。 目的 • 事業主等の職場関係者が、難病を含む多様な疾患や障害によって、職業上どのような問題が起こりうるかを理解し、必要な支援を見出すことを支援するための体系的なデータベースを構築すること

  3. 方法 *ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)とは • ICFを用いて、障害・疾患による機能障害や活動制限、各職種の活動要件、様々な環境整備方法についてデータベースのプロトタイプを開発した。 • WHOが開発し提供している、健康状況と健康関連状況を記述するための、統一的で標準的な言語と概念枠組み。2001年に発行。 • 健康に関連して起こる様々な状況についての情報を記述し、ICD-10(国際疾病分類)の死亡率に関する情報を補完する。 健康状態 心身機能・ 身体構造 活動 参加 環境因子 個人因子 図.ICFの構成要素間の相互作用 図.医学モデルと社会モデルの統合としてのICF

  4. 方法 健康状態 (ICD-10) • ICD-10コード(一) 対 ICF bコード(多) 重症度、病型等による関係性の修飾 G35 (多発性硬化症) 軽度 b1471@s7301.1 (前腕の協調運動、軽度) b1471@s7302.1 (手指の協調運動、軽度) b2100.2 (視力、中程度) b21021.2 (色覚、中程度) b21023.2 (画像的視覚の質、中程度) b270.2 (温度等の刺激の感受、中程度) b320.1 (構音機能、軽度) b620.1 (膀胱機能、軽度) b3300.1 (発話の流暢性、軽度) b455.1 (運動耐用能、軽度) b525.1 (直腸機能、軽度) 活動      参加 (ICF dコード) 心身機能 (ICF bコード) ①障害・疾患による機能障害や活動制限のデータベース化 修飾条件 (重症度、病型等) 関係性の修飾 環境因子 (ICF eコード) optional 個人因子 (コード未開発) • ICF bコード(一) 対 ICF dコード(多) • ICD-10コード(一) 対 ICF dコード(多) b1471.1 (協調運動、軽度) b2100.2 (視力、中程度) d210.2 (単一課題遂行、中程度) d220.2 (複数課題遂行、中程度) d44.2 (上腕を使う、中程度) d475.2 (乗り物の操作、中程度) G35 (多発性硬化症) 軽度 d2302.2 (日課の達成、中程度) d2401.3 (ストレスへの対処、重度) d2402.2 (危機への対処、中程度) d110.2 (注意して視ること、中程度) d130.2 (模倣、中程度) d155.2 (技能習得、中程度) d166.2 (情報を読む、中程度) d170.2 (文章を書く、中程度) d175.2 (問題時に対処する、中程度) d210.2 (単一課題の遂行、中程度) 修飾条件 (重症度、病型等) 「疾患管理上、過労やストレスを避ける必要がある。」 環境因子による修飾 (職場での配慮、医療サービス等) 環境因子による修飾 (支援機器、職場での 配慮等)

  5. ②各職種の活動要件等のデータベース化 方法 健康状態 (ICD-10) 各職種 心身機能 /活動 職業経験 訓練 経験 免許・資格 個人因子 労働要件 基本的スキル 機能横断的スキル 一般的知識 学歴 職業要件 一般労働能力 仕事内容 組織内容 活動      参加 (ICF dコード) 心身機能 (ICF bコード) O*NET 環境因子 (ICF eコード) 個人因子 (コード未開発) 労働者特質 能力 興味や職業価値 働き方 具体的情報 職業知識 職業スキル 課業 機械、道具等 労働者 職種 プロフィール比較 職業特質 労働市場情報 職業内容 賃金 労働者の能力や障害状況: ICFにより記述 各職種の要件: O*NETデータをICFに翻案 図.職業データベースO*NETのICFへの翻案 :米国の1,166職種の職務分析結果のデータベースをICFに翻案し、データベースに暫定的に統合:平成17年移行に日本版に入れ替える予定。 図.職種毎の要件によって問題領域は限定される。(職種と個人の組合せによる問題領域の予測。)

  6. 方法 • 支援情報は環境因子でコーディング • 支援(環境因子)は機能障害(又は疾患)と活動と組合せて登録(関係性については、障害者雇用1611事業所調査データ*による数値で表現) ③様々な環境整備方法についてのデータベース化 (全て、危険率α=0.05で統計的に有意な差) 出典:障害者職業総合センター資料シリーズNo.27

  7. 『ユニバーサル・ワークDB』ウェブサイトでの活用『ユニバーサル・ワークDB』ウェブサイトでの活用 成績 障害者雇用支援の体系的な情報源:障害・疾患/職業/支援 • わが国初の障害者雇用支援に関わる総合的なデータベース。 • 国際生活機能分類(ICF)に準拠:「職業的視点からみた障害」について分かり  やすく情報提供。障害をもつ人と事業主等の様々な視点を公平に統合。 • 支援の根拠(有効性、負担感、満足度等)についての情報提供。 • 情報ニーズに応じて、最小限のステップで必要な情報を一括検索。 多様な最新の情報を統合的かつ的確に活用可能 障害・疾患情報 職業情報 支 援 情 報 支援機器 社会資源 職場環境整備 各種研究

  8. サービスマネジメント支援ツール(WorkNET)での活用サービスマネジメント支援ツール(WorkNET)での活用 成績 個別就労支援マネジメントに必要な 全ての情報を一体的、階層的に管理 • 障害や疾患の種類に応じた必要最小限のチェックリストを自動生成 • 施設や機関に共通な評価項目による連携の促進 ICF(国際生活機能分類)による、障害状況の総合的評価を簡便化 職業上の要件からの個別的支援課題の特定と、必要な支援方法の提示 • 個別化された支援課題の明確化による、効果的なマネジメント • 的確な支援方法の一括検索 • 支援のエビデンス情報の提供

  9. 考察 • ICFによるデータベース構築の可能性 • ICFにより、障害や疾患がある人の職業生活を個別的に支援するのに必要な情報を体系的にデータベース化できる可能性がある。 • ICFによるデータベース構築の有用性 • 疾患別の障害情報をICFにより分析しデータベース化することによって、これまで障害者雇用支援で蓄積されてきた支援方法を新規事例に応用することができる可能性がある。 • データベースの活用可能性 • ICFによる体系的なデータベースを活用することにより、障害や疾患がある人や事業主のニーズにあった情報を一括で簡便にもれなく検索し、関係者の合意形成に役立つ情報利用ができる可能性がある。 • 医療、保健、福祉、教育、雇用等の関係者の個別支援ネットワークにおける情報共有や連携に役立つ、情報利用ができる可能性がある。 結論 • ICFを活用した体系的なデータベースの有効活用により、障害や疾患がある人の職業生活な個別的支援や、必要な環境整備について、関係者の合意形成を促進できる可能性がある。

More Related