1 / 30

道路上での状況認知と判断

道路上での状況認知と判断. 〜 道路横断時の特徴 〜. 鳴門市交通対策協議会交通事故原因調査部会設立委員会 平成 13 年 4 月 25 日. 鳴門教育大学 生活・健康系(保健体育)教育講座 松井 敦典. 年齢層別死者数とその中の歩行者数. 全交通事故死者数に占める高齢者の割合. 課題. 高齢者の歩行中の事故発生件数が多いのはなぜか?. 高齢者の交通行動における運動特性は?. 特に道路横断時のふるまいに問題はないか?. 道路横断実験. 被験者. 分析項目. 1. 反応時間 2. 横断可否の判断 3. 衝突件数. 平均反応時間. 右試行. 左試行.

Télécharger la présentation

道路上での状況認知と判断

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 道路上での状況認知と判断 〜道路横断時の特徴〜 鳴門市交通対策協議会交通事故原因調査部会設立委員会 平成13年4月25日 鳴門教育大学 生活・健康系(保健体育)教育講座 松井 敦典

  2. 年齢層別死者数とその中の歩行者数

  3. 全交通事故死者数に占める高齢者の割合

  4. 課題 高齢者の歩行中の事故発生件数が多いのはなぜか? 高齢者の交通行動における運動特性は? 特に道路横断時のふるまいに問題はないか?

  5. 道路横断実験

  6. 被験者

  7. 分析項目 1.反応時間 2.横断可否の判断 3.衝突件数

  8. 平均反応時間 右試行 左試行

  9. 迷反応モデル

  10. 迷反応時間 左試行 右試行

  11. 判断結果と理論限界直線 心理限界

  12. 左試行 右試行 道路横断可否の判断についての個人分析

  13. 道路横断可否の判断の傾向

  14. 道路横断可否の判断の傾向

  15. 衝突件数右試行と左試行の比較

  16. 右試行と左試行の衝突件数の比較

  17. 傾きが大きい場合 遠い 近い 遅い 速い 心理限界直線の傾きが意味すること 距離 渡る 渡らない 速度

  18. 傾きが小さい場合 遠い 近い 遅い 速い 心理限界直線の傾きが意味すること 渡る 距離 渡らない 速度

  19. 高齢者群と青年群の心理限界の違い 青年群 距離 高齢者群 速度

  20. 朝日新聞徳島地方版平成13年4月7日 目測との速度差 お年寄りが体験 「目で見る速度は  あてにならん」

  21. 高齢者の事故に関する記事

  22. 記事内容1 高齢者は、自らの「意識と行動のズレ」に気がついていないために事故に遭ってしまう 自らの運動機能の衰えに気づかない、気づきたくない、いつまでも若くありたいという思いが、意識と行動のミスマッチを起こす 鈴木春男:千葉大学文学部行動科学科

  23. 記事内容2 車の接近速度を読み誤ってしまう、「速度認知機能の低下」があるのではないか 接近速度の弁別能力は、加齢によって必ず衰えるものではないが、個人差はかなり広がると考えられる 水戸部一孝:秋田大学工学資源学部電子工学科

  24. 変位 速度 加速度 運動状態を現わす3つの次元 目の機能 計算 計算 力感覚 筋感覚 意志 動き フォーム 位置 場所 運動の本質

  25. 変位 速度 加速度 自動車の運動状態を感知する手がかり 目視 走行音 走行音源の 移動 エンジン音 速度表示灯 走行音の 変化 エンジン音 の変化 挙動 ドライバーの 挙動

  26. ライト・オン • パッシング • ホーン • 目立つ色 • 反射板 事故を防止するために(1) • 自分の運動状態をアピールすることが必要 存在を知らせる 運動状態の変化を知らせる • ブレーキランプ • バックランプ とにかく何かを知らせる • ハザードランプ

  27. 事故を防止するために(2) • 自分の意志をアピールすることが重要 • 各種ランプの活用 • 車の動き • 人の動き・ハンドシグナル • 身ぶり・手ぶり • アイ・コンタクト

  28. 事故を防止するために(3) • 身体特性や運動性能など、自らの特徴を自覚する • 視力・視野 • 聴力 • 注意力 • 反応時間 • 判断の適性さ • 体力 • 疲労度 • 運転技術 • 集中力 • 性格 • 行動に関する総合力

  29. 安全で豊かな交通文化を築くために • 交通に参加し、場を皆で共有する意識を持つ 交通:様々な身体特性・運 動性能・性格・モティベー ション・意識レベル・集中 度・価値観・道徳観を持っ た人々が共存する場 • 思いやり • 連帯感 • 向上心 • 道徳観 • 生きざま

More Related