1 / 32

世界の人々の生活時間,                 世田谷の人々の生活時間

平成 17 年度世田谷区リカレント学習連携講座 世田谷6大学コンソーシアム 合同公開講座. アジア・世界の中の世田谷・東京. 世界の人々の生活時間,                 世田谷の人々の生活時間. 昭和女子大学人間社会学部 伊藤セツ 2005.06.04(土)   於:駒沢大学. 講座のねらい. 男女合わせて 人生平均 80 年 とすると,人は 約 70 万時間 ,そのうち 睡眠時間を1日7時間平均として約 20 万時間を引いても 50 万時間 を生きるのです. 日本の女性は,平均すると 6万時間 男性より長く生きます.

genna
Télécharger la présentation

世界の人々の生活時間,                 世田谷の人々の生活時間

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成17年度世田谷区リカレント学習連携講座 世田谷6大学コンソーシアム 合同公開講座平成17年度世田谷区リカレント学習連携講座 世田谷6大学コンソーシアム 合同公開講座 アジア・世界の中の世田谷・東京 世界の人々の生活時間,                世田谷の人々の生活時間 昭和女子大学人間社会学部 伊藤セツ 2005.06.04(土)   於:駒沢大学

  2. 講座のねらい • 男女合わせて人生平均80年とすると,人は約70万時間,そのうち睡眠時間を1日7時間平均として約20万時間を引いても50万時間を生きるのです. • 日本の女性は,平均すると6万時間男性より長く生きます. • 私たちが行った3回の世田谷調査を素材にして,アジアや世界の人々の生活時間と比較して,ライフスタイルを考えたいと思います. • 前提としての生涯生活時間

  3.            目次 1 • 男性モデルと女性モデルで生涯生活時間はどう異なるか         • 労働力率が低下する高齢期に、諸活動(アクティビティ)率は別の動き               • 生活時間調査を1990年、1995年、2000年世田谷区でやってみる   • 生活時間の中分類の仕方いろいろ(中分類) • 生活時間細分類 • 2000年世田谷調査による夫妻の差(平日・休日)      • 東京都の男女の生活時間(週平均)                    • 日本/東京の男女の生活時間(平日)                

  4.             目次 2 • ESCAP地域の生活時間調査は • アジア諸国平日の生活時間 • 時間意識、タイムユースリテラシイ • 日本と欧米の平日の男女の生活時間 • 生活時間調査と国連 • 世界,日本,東京,世田谷 • 日本の特徴いくつか • 世田谷の夫たちの平日・休日家事行為者率 • 会社の時間から家庭の時間へ:次世代育成支援推進法 • 募集中

  5. 講座のねらい • 男女合わせて人生平均80年とすると,人は約70万時間,そのうち睡眠時間を1日7時間平均として約20万時間を引いても50万時間を生きるのです. • 日本の女性は,平均すると6万時間男性より長く生きます. • 私たちが行った3回の世田谷調査を素材にして,アジアや世界の人々の生活時間と比較して,ライフスタイルを考えたいと思います. • 前提としての生涯生活時間

  6. 男性生涯生活時間1 社会生活基本調査をもとに天野晴子氏作成

  7. 生涯生活時間モデル2 社会生活基本調査をもとに天野晴子氏作成

  8. 男女別年齢階級別労働力率とその他の活動率 「プロダクティヴ・エイジング」の可能性 男性 女性 プロダクティヴ・アクティビティ率 労働力調査・社会生活基本調査 をもとに齊藤ゆか氏作成

  9. 1990年,1995年,2000年の世田谷生活時間調査の説明1990年,1995年,2000年の世田谷生活時間調査の説明 • 私たち,昭和女子大の生活時間研究グループは,院生や他大学の研究者と共同で生活時間研究会を組織し,1990年,1995年,2000年と,20世紀終わりの10年間に3度世田谷区をフィールドに小規模生活時間調査を行いました. • 3回の調査の共通の目的は,生活時間を通じて家庭の中での夫妻の関係や,子どもとの関わり,ライフスタイルを明らかにし,生活経営上の問題の所在を探ることでした.

  10. 3回の世田谷生活時間調査の方法概要 • 世田谷区在住雇用労働者世帯の夫妻カップル. • 世田谷の広報紙・誌(タウン誌も含む),要所(銀行,保育園等)の掲示板への貼り紙,ちらし配布,口コミで調査協力者を公募. • 応募者にプレコード方式の生活時間調査票および質問紙を郵送で送付. • 留め置き,自記のあと郵送で回収. • 内容は,平日・休日の生活時間を夫妻同日に記入. • 謝金有(2000年調査は1日1000円,夫妻4日で4000円) • 妻無職,妻パート,妻常勤合計で約150カップル300人前後

  11. 3回の調査に対する助成機関と出版物 • 1990年調査:簡易保険文化財団研究助成金   結果を報告した本 『生活時間と生活文化』 • 1995年調査:世田谷女性センター「らぷらす」            委託調査 『生活時間と生活様式』 • 2000年調査:日本学術振興会科学研究費            補助金 出版物はいずれも光生館から『生活時間と生活福祉』    興味のある方に限定20冊進呈(後ろにあり)

  12. 調査協力者の特徴 • 調査協力夫妻は40,50歳代が多い • 夫妻とも高学歴が多い • 夫は高収入が多い • 夫妻(常勤)とも管理職,事務職,専門・技術職が多い • 従って夫は長時間労働が多い • 多摩ニュータウンと比べて通勤時間短い

  13. 生活時間の中分類の仕方いろいろ 【4大生活時間分類】  生理的,収入労働,家事的,社会的・文化的  (全労働時間/ワークタイム) 【3大生活時間分類】(日本) 1次活動,2次活動,3次活動 【6大生活時間分類】(欧米) 自由時間,その他 食事,身の回りの用事   睡眠   移動 家事労働   収入労働,勉強

  14. 睡眠 食事 身のまわり 医療 休息 勤務 家出の仕事・内職的労働 通勤 食事の準備 食事のあと片付け 掃除・住生活管理 選択・衣生活管理 世話・介護 もてなし家事 育児・教育 買物 テレビ・ラジオ 新聞・雑誌 読書 趣味・娯楽 学習・研究 スポーツ 団らん・家族との交わり つきあい・交際 社会的活動 信仰・宗教的活動 移動(通勤を除く) 車の管理 その他 世田谷調査のプレコード【29項】

  15. 睡眠 身の回りの用事食事 通勤・通学 仕事 学業 家事 介護・看護 育児 買い物 移動(通勤・通学を除く) テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 休養・くつろぎ 学習・研究(学業以外) 趣味・娯楽 スポーツ ボランティア活動・社会参加活動 交通・つきあい 受診・療養 その他 総務省2001年社会生活基本調査の行動の種類(20)

  16. 夫妻の生活時間2000年世田谷調査  (平日4大分類行動平均時間)単位:時間.分夫妻の生活時間2000年世田谷調査  (平日4大分類行動平均時間)単位:時間.分

  17. 夫妻の生活時間2000年世田谷調査  (休日4大分類行動平均時間)単位:時間.分夫妻の生活時間2000年世田谷調査  (休日4大分類行動平均時間)単位:時間.分

  18. 東京都 10歳以上男女別生活時間 (単位:時間.分)                            出所:総務省「2001年社会生活基本調査」  

  19. 大規模生活時間調査による日本・東京の男女の生活時間大規模生活時間調査による日本・東京の男女の生活時間 平日,10歳以上全国民                       (単位:時間.分)                            出所:総務省「2001年社会生活基本調査」  

  20. ESCAP(アジア,太平洋)地域の生活時間調査(2004年までの実施回数)ESCAP(アジア,太平洋)地域の生活時間調査(2004年までの実施回数)

  21.        アジア諸国の生活時間(平日)       アジア諸国の生活時間(平日)

  22. 時間意識/タイムユース・リテラシィ • 「農民の時間」から「会社の時間」へ • 時間意識,時間識字 • 時計 • 人は何歳から時間を意識し,時間が分かるか • 生活時間調査は欧米から始まる • アジアの生活時間調査:タイの経験から • 韓国との共同研究から • 中国の生活時間研究者との交流から

  23. 日本と欧米の生活時間の比較(平日) 注:日本と米国は15歳以上の雇用者,その他の国は20-74歳の総数の平均値)                          出所:水野谷(2005)及びEuropean Communities(2004)より作成.

  24. 生活時間調査と国連 • 世界の人々の生活時間の把握には,国連がとても力を入れています.なぜでしょう. • 特に,国連が主導する女性運動が世界の生活時間調査を活発にしています. • 国連が統一生活時間分類を作って改定を重ねています. • 生活時間を記録し,生活行動がペイされるものか,アンペイドなものか,そのジェンダー差はどうかは,今や世界の人々の関心事であることを知りましょう.

  25. 世界(欧米・アジア),日本,東京,世田谷 • 世界の生活時間調査は欧米で盛ん • 東南アジア地域の生活時間調査は統計の質に問題がある(生活時間リテラシーの問題) • 日本・韓国の生活時間統計は厳密で類似 • 日本の男性は他国の男性に比べて極端に家事をしない • 東京人は日本平均よりゆとりがない • 世田谷人は東京の中でも特徴がある Busy!

  26. 35時間 以上 妻の週間就業時間が 35時間 未満 睡眠 身の回りの用事 食事 通勤・通学 家事関連 仕事 テレビ・ラジオ・新聞・雑誌,休養・くつろぎ,趣味・娯楽など 妻の週間就業時間別夫と妻の生活時間(週全体平均) 出所)http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2003/pdf/toke1819.pdf2005.5.31アクセス

  27. 夫婦の仕事・家事時間(週全体の1日平均) 1991年,2001年「社会生活基本調査」より

  28. 世田谷の夫たちはどの家事に参加しているのか(2000年調査,平日,行為者率10%以上は赤)世田谷の夫たちはどの家事に参加しているのか(2000年調査,平日,行為者率10%以上は赤) 単位:%

  29. 世田谷の夫たちはどの家事に参加している(2000年調査,休日にはどの家事にも。20%以上は赤)世田谷の夫たちはどの家事に参加している(2000年調査,休日にはどの家事にも。20%以上は赤) 単位:%

  30. 商家奉公人の時間/農民時間から会社時間へ(斎藤修)商家奉公人の時間/農民時間から会社時間へ(斎藤修) • 東南アジアの生活時間調査の段階 • 自然の時間から時計時間へ • 生活時間意識の形成は「学校」と「会社」か • 国連がどんなに精度の高い分類を用意しても生活時間調査はうまくいかない • 生活時間文化とはどのようなものであるか • 生活時間調査員の意識や調査技術はどうなっているか           

  31.    家族時間と産業時間(タマラ・K ・ハレーブン) • 「産業時間」とは「会社時間」のこと • 「個人時間」・「家族時間」・「産業時間」 • 日本人はがんじがらめの時計時間 • しかも「会社時間」「産業時間」優位 • 首都東京:しかも世田谷はかなり中心部分 • 世田谷は「個人時間」・「家族時間」・「産業時間」(「会社時間」)のせめぎあう場所

  32. 2005年世田谷生活時間調査協力者募集中 • 2005年10月に実施します. • 調査協力者(世田谷区在住・在勤雇用労働者夫妻)を募っています(平日・休日2日の生活時間記録). • 日本学術振興会の科学研究費補助金により協力者には薄謝(1カップル8000円の商品券)を進呈します. • 連絡先 昭和女子大学福祉環境学科          伊藤純         E-mail:itojun@swu.ac.jp 昭和女子大学食物科学科         粕谷美砂子  E-mail:mkasuya@swu.ac.jp

More Related