1 / 8

テレビ 〜 生活の中の映像社会 〜

テレビ 〜 生活の中の映像社会 〜. 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。. ■ テレビというメディアの発明と定着. 前史:映像送信への欲望 1920 年代の実用化 → 1950〜60 年代アメリカ、欧州、日本で爆発的に普及 日本での普及のきっかけ: 民放テレビ( 1953╱NHK と日テレ)の市場戦略=街頭テレビ 皇太子のご成婚( 1959.4 )   沿道 50 万人/テレビ 1500 万人  各局 40 台で 120 台のカメラ → クローズアップ / 「大衆天皇制」 の 始まり

geona
Télécharger la présentation

テレビ 〜 生活の中の映像社会 〜

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. テレビ〜生活の中の映像社会〜 1990年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。

  2. ■テレビというメディアの発明と定着 • 前史:映像送信への欲望 • 1920年代の実用化→1950〜60年代アメリカ、欧州、日本で爆発的に普及 • 日本での普及のきっかけ: • 民放テレビ(1953╱NHKと日テレ)の市場戦略=街頭テレビ • 皇太子のご成婚(1959.4)   沿道50万人/テレビ1500万人  各局40台で120台のカメラ→クローズアップ/「大衆天皇制」の始まり 1958.4/100万台→1959.4/200万台→1959.10/300万台

  3. テレビとは? 家電としてのテレビ  ・電気テクノロジーの家庭内化=モダーン化 (1)ラジオとモダニズム  ラジオは都市のモダニズムの象徴→1920年代に電化製品はあった。でも、国民全体のアイデンティティではなかった (2)1950年代に広告に「家庭電化」 「三種の神器」の家電=テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機

  4. テレビとは? ナショナルメディア • リビングルームの時間割装置=ナショナルな時間割 • 1953年頃は昼の放送のみ→1960年代に全日放送 • ゴールデンアワー=ナショナルで大衆的な性格をもつプログラム • 1961『東芝劇場』、『シャボン玉ホリデー』、『夢で会いましょう』 • 1963『大河ドラマ』 • 1960年代、『水戸黄門』、『大岡越前』→国民生活時間の形成 • 家電としてのテレビ→身体を飼い慣らしていく(馴致)

  5. テレビ視聴の変容:社会的変容 • 1955〜60:非日常と日常の間 • 1960〜65:テレビ視聴の定着化 朝のプログラムの確立→50年間 • 1965〜70:安定化 • 1970〜:鑑賞・見物的コミュニケーション→対話的コミ・・ • 〜1985:停滞期:野外レジャー、テレビ批判、VCR • 1988〜:回復・堅調期:漠然視聴+対話と裏読み

  6. テレビ視聴の変容:個人的変容 • 青春期(25歳未満):エンターテインメント系の番組・民放 • 独身期(25歳以上・有職):青春物 • 結婚期(子供なし):家族視聴・ニュース・社会教養番組・           真面目な情報番組・ワイドショー • 子育て期:結婚期の延長╱視聴時間短い • 引退期(60歳以上):個人視聴、NHK、堅めの情報場組

  7. テレビの文法:ワイドショーの形式 • 有名性を作り出す装置〜生成と消滅の自己完結型システム〜 • 3つの表現形式 • (1)同時多元性 • (2)VTR映像 • (3)挿話(トピック)の寄せ集め →リアルのテクノロジー

  8. テレビの文法:クイズ番組の形式 • 放送ジャンルとしてのクイズ • 日本でのタイプ1:知識人解答型 • 日本でのタイプ2:視聴者解答型 1960年代〜80年代 • 日本でのタイプ3:タレント解答型 • 視聴者解答型の衰退→視聴者参加は別の番組へ(例:あいのり) • テレビとクイズ形式の本質的な親和性?  〈問い〉→〈答える〉

More Related