1 / 33

平成 18 年度厚生労働科学研究費補助金 (子ども家庭総合研究事業) アウトカムを指標とし、ベンチマーク手法を用いた 質の高いケアを提供する

平成 18 年度厚生労働科学研究費補助金 (子ども家庭総合研究事業) アウトカムを指標とし、ベンチマーク手法を用いた 質の高いケアを提供する 「周産期母子医療センターネットワーク」の構築に関する研究. A multicenter benchmark research on neonatal outcome in Japan. 主任研究者 藤村正哲 大阪府立母子保健総合医療センター 分担研究者 楠田 聡 東京女子医科大学周産母子医療センター 大野 勉 埼玉県立小児医療センター 中村 友彦 長野こども病院 三科 潤 東京女子医科大学周産母子医療センター

Télécharger la présentation

平成 18 年度厚生労働科学研究費補助金 (子ども家庭総合研究事業) アウトカムを指標とし、ベンチマーク手法を用いた 質の高いケアを提供する

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 (子ども家庭総合研究事業) アウトカムを指標とし、ベンチマーク手法を用いた 質の高いケアを提供する 「周産期母子医療センターネットワーク」の構築に関する研究 A multicenter benchmark research on neonatal outcome in Japan. 主任研究者 藤村正哲 大阪府立母子保健総合医療センター 分担研究者 楠田 聡 東京女子医科大学周産母子医療センター 大野 勉 埼玉県立小児医療センター 中村 友彦 長野こども病院 三科 潤 東京女子医科大学周産母子医療センター 上谷 良行 兵庫県立こども病院 田村 正徳 埼玉医科大学総合医療センター

  2. 母子保健法 第2章 母子保健の向上に関する措置(第9条~第21条の4) (医療施設の整備) 第20条の2 国及び地方公共団体は、妊産婦並びに乳児及び幼児の心身の特性に応じた高度の医療が適切に提供されるよう、必要な医療施設の整備に努めなければならない。 (調査研究の推進) 第20条の3 国は、乳児及び幼児の障害の予防のための研究その他母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進のため必要な調査研究の推進に努めなければならない。

  3. ○周産期医療対策整備事業の実施について(平成8年5月10日)○周産期医療対策整備事業の実施について(平成8年5月10日) • (各都道府県知事あて厚生省児童家庭局長通知) • 周産期医療対策事業実施要綱 • 周産期医療システムの整備 • Ⅰ.周産期医療協議会の設置 • 構成 • 保健医療関係機関・団体の代表 • 地域の中核の周産期医療施設で周産期医療に携わる医師 • 学識経験者 • 都道府県・市町村の代表など • Ⅱ.総合周産期母子医療センターの指定 •   (3次医療圏に一カ所=都道府県単位一カ所) • Ⅲ.地域周産期医療センターの認定 •   (2次医療圏に一カ所以上) • Ⅳ.周産期医療システムの確立のための調査分析 • 周産期医療システムにかかわる医療施設 • マンパワーの状況 • 医療機関の連携状況 • 周産期救急医療の実施状況 • 周産期搬送体制の問題点の検討と搬送体制の確立 • 周産期ネットワークの確立 • Ⅴ.周産期医療関係者の研修

  4. 平成17年(2005)人口動態調査 出生体重1500g未満の新生児 出生総数 8,197人 死亡総数  914人 死亡率   11.2%

  5. 超低出生体重児の成績の向上死亡率の改善 % % 在胎期間 死亡率 Mortality 大阪府立母子保健総合医療センター新生児科(院内出生)

  6. 施設ランク別にみた脳性麻痺、未熟網膜症1995年出生<1000g児の3歳時予後から施設ランク別にみた脳性麻痺、未熟網膜症1995年出生<1000g児の3歳時予後から 基幹的な施設が良好な結果をもたらす Aランク:超低出生体重児年間入院20例以上、n = 275 Bランク:10例〜19例、n = 277 Cランク:10例未満、n = 205 厚生省研究班全国調査, 1999

  7. ハイリスク新生児医療の戦略 1. ハイリスク新生児を新生児ICUへ集約する 2. 個々の新生児ICUの治療成績を向上させる その基礎データを得るため 1. 新生児ICUへの集約率をモニターする 2. 新生児ICU退院児のアウトカムをモニターする その実現に向けて、医療機関と行政は 1. 新生児医療の地域ネットワーク整備 2. 新生児ICU医療機関整備

  8. 28 16 27 38 21 総合周産期母子医療センター指定順(1〜40) 21 25 3 2 36 32 4 15 35 34 24 13 18 40 39 30 1 32 6 9 39 27 32 13 12 17 8 22 39 12 36 14 33 39 23 20 37 10 29 26 10 31 7 33 31 21 39

  9. アウトカムを指標とし、ベンチマーク手法を用いた質の高いケアを提供するアウトカムを指標とし、ベンチマーク手法を用いた質の高いケアを提供する 「周産期母子医療センターネットワーク」の構築に関する研究 藤村 楠田               田村               大野、中村           三科、上谷 全国のセンターが参加(N=61) 全ハイリスク児の33%

  10. データベース構築 ベンチマーク 楠田、加部 入院数と死亡率:2003年と2004年

  11. データベース構築 ベンチマーク 楠田 施設別症例数<1500g) 160 2003年 140 症例数 120 100 80 60 50 40 20 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 施設番号 120 2004年 100 80 60 50 40 20 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50

  12. データベース構築 ベンチマーク 楠田 施設別死亡退院率(<1500g) 2003 施設番号 2004

  13. 2003年と2004年の施設別死亡率の比較 25 20 15 死亡退院率(%) 10 5 0 2003年 2004年

  14. 出生体重別死亡率(<1500g) データベース構築 ベンチマーク 楠田 100 2003年と2004年の比較 90 80 70 60 2003 % Died 50 2004 40 30 20 10 0 -400g 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 1201- 1301- 1401- All infants 500g 600g 700g 800g 900g 1000g 1100g 1200g 1300g 1400g 1500g Birth weight (g)

  15. 青森県立中央病院が青森県全体に占める割合の推移青森県立中央病院が青森県全体に占める割合の推移

  16. データベース構築 ベンチマーク 楠田、加部 階層別死亡率と均てん化死亡抑止数

  17. データベース構築 ベンチマーク 楠田 主要疾患・治療法の推移(<1500g)

  18. データベース構築 ベンチマーク 楠田 母体ステロイド投与 100 90 平均:41% 80 70 60 50 40 30 20 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 100 90 平均:35% 80 70 60 50 40 30 20 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50

  19. データベース構築 ベンチマーク 楠田 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 慢性肺疾患(重症) 100% 90% 平均28% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 平均17%

  20. データベース構築 ベンチマーク 楠田、加部 Clinical Indicator死亡率ランクと疾患罹患率 死亡率ランク

  21. データベース構築 ベンチマーク 楠田、加部 国際比較 本研究班データ vs CPQCC-2005 California Perinatal Quality Care Collaboration

  22. データベース構築 ベンチマーク 楠田、加部 国際比較 本研究班データ vs CPQCC-2005 国際比較:v.s. CPQCC2005 California Perinatal Quality Care Collaboration

  23. 退院時修正在胎期間 (生存退院) n=1 912 60 50 修正在胎期間 40 30 97.4±57.0 days 20 2003年 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36

  24. <1500g死亡率と分娩数 R=-0.304, P=0.045 死亡率 分娩数 NS:小児科病床数、NICU病床数、IPPV数、NICU医師数 総合周産期母子医療センターネットワーク研究班

  25. <1500g死亡率とNICU夜勤看護師数 r=-0.356, P=0.024 死亡率 NICU夜勤看護師数 NS:小児科病床数、NICU病床数、IPPV数、NICU医師数 総合周産期母子医療センターネットワーク研究班

  26. 新生児心肺蘇生法 田村 小児科医・産科医・助産師・看護師向けの新生児心肺蘇生法研修プログラムの構築 • 1.EBMを踏まえた標準的な新生児心肺蘇生法のガイドラインとマ  •   ニュアルの作成 • 2.適切な薬剤や蘇生器具・装置の選定と使用手順と評価に関する研究 • 3. 研修用教材の作成とその評価 • 小児科医・産科医・助産師・看護師向けの研修プログラムの開発とその評価 • 5. 研修講習会の実践と評価 • 6. 全国的な研修システムの構築とその評価

  27. 新生児臨床研究 ネットワーク・NRN 藤村 Neonatal Research Network 新生児臨床研究ネットワーク

  28. フォロ−アップ体制 の構築 三科 統一フォローアップ実施施設の増加 % 100 回答無し+新規指定施設 90 80 実施困難 70 実施見込み 60 50 40 実施可能 30 実施可能+見込み 20 10 0 2005年  48施設 2006年7月  54施設 2004年   38施設 2006年1月  48施設

  29. 発達予後と周産期因子の解析 大阪府立母子保健総合医療センター学齢期検診受診者 対象: 1981-1990 年に、28 wks未満 又は 1000 gm 未満で本院で生まれ、 7-9歳 となっている163人の学童 知能指数 (IQ)の測定: WISC-R 統計解析: ステップワイズ回帰分析 (SPSS) 解析した周産期因子 妊娠・分娩: 経妊・経産回数、破水-分娩時間、             切迫早産に対するbetamethasone総投与量、胎児仮死、帝切/経膣、 多胎、出生順位、胎位、胎盤病理組織の絨毛膜羊膜炎、院内・院外 新生児: 男・女、 在胎期間、 出生体重、 頭囲、胎児発育、 1分・5分Apgar 点数、 自発呼吸の確立時間、 蘇生法、 脳室内出血(grade)、 肺出血、 壊死性腸炎 人工換気日数、気管支肺異形成症、 Wilson-Mikity症候群、 その他の慢性肺疾患、

  30. 学齢期の知能に関与する周産期因子の重回帰分析学齢期の知能に関与する周産期因子の重回帰分析 最も寄与する因子 ステップワイズ法による いずれも周産期の医療において対策をとることが可能な因子である

  31. 大脳白質面積と知能指数 1984-92年出生の7-12歳 N=135  住田 et al. 未熟児新生児誌1996;8:141 (超低出生体重児・7-9歳) 高い相関がみられる R=0.475, p<0.0001 知能指数 大脳白質/半球面積比〈%〉 大阪府立母子保健総合医療センター 新生児科

  32. 結論 • 総合周産期母子医療センターの新生児部門(61)が参加する研究 • ネットワークを組織して、データベースの構築、蘇生研修の実施、 • 共通フォローアップ・プロトコールの実施、多施設臨床試験の実施 • を進めた。 • 2.極低出生体重児(<1500g) の生存率改善、施設間差の改善、臨床指標 •   改善(重篤疾患発症率等)等の成果があった。 • 3.データベースの構築・活用とベンチマークによる改善運動はアウトカ •   ム指標の改善に有効である。 • 4.一定基準(3床に看護師一人)の下でも、大規模な施設ほど死亡率は •   低いことを示した。 • 5.恒久的な「総合周産期母子医療センター・ネットワーク」の設立を勧 •   告する。

More Related