140 likes | 259 Vues
ゆる キャラとビジネス. 11051296 福原沙織. キャラクター とは. マンガ 、 アニメ、 テレビ番組や映画など の登場 人物 、主人公 の総称 ” 企業 、行政など団体の シンボル、 商品 グッズ、広告 等 サービス に 利用されるもの. キャラクターの分類. キャラクターの歴史. 1963 年 「 鉄腕アトム 」 1970 年代 サンリオがヒット 1980 年代 ディズニーランド の 開園 1990 年代 ポケットモンスター 、 たまごっち 2000 年代 エヴァンゲリオン、 ゆる キャラ登場 2010 年代 ゆる キャラブーム
E N D
ゆるキャラとビジネス 11051296 福原沙織
キャラクターとは • マンガ、アニメ、テレビ番組や映画などの登場人物、主人公の総称” 企業、行政など団体のシンボル、 商品グッズ、広告等サービスに利用されるもの
キャラクターの歴史 • 1963年 「鉄腕アトム」 • 1970年代 サンリオがヒット • 1980年代ディズニーランドの開園 • 1990年代ポケットモンスター、たまごっち • 2000年代 エヴァンゲリオン、ゆるキャラ登場 • 2010年代 ゆるキャラブーム スマートフォンアプリのキャラクター ⇒キャラクターはかつて子供に向けたものであったが、今日では大人からの支持も大きい。
ゆるキャラのはじまり 2013年現在、「ゆるキャラ」の総数は全国で約1200体!
ゆるキャラとは • みうらじゅん氏(漫画家) ゆるキャラ3か条 1.郷土愛やメッセージ性を感じるか 2.立ち振る舞いなどが不安定かつユニークか 3.愛すべきゆるさを持ち合わせているか。 ⇒着ぐるみとなった地域に根差すキャラクターを「ゆるキャラ」と定義。
キャラクタービジネス • キャラクターを使用した商品化や広告販促などのライセンスによる売り上げで収益を得るビジネス。 • 1977年にアメリカで公開、 翌年日本でも公開された 「スター・ウォーズ」 収益に結びつかないと考えられていた、出版権や商品化権の売買が取り入れられるようになる。
ライセンス管理の重要性 「しあわせうさぎのオズワルド」の例 • 制作者/ウォルトディズニー • 制作会社/ディズニー・ブラザーズ • 配給会社/ユニバーサル映画 ←著作権 ウォルトは自分で作ったキャラクターにもかかわらず、「オズワルド」が使えなくなってしまう。 ⇒きちんとした契約条件でライセンス管理を行い、確立されたブランドイメージをいかにコントロールするかが大切。
コンテンツ • 多くの場合、アニメや漫画といったコンテンツでキャラクターを見知ってから購買につながる。 • ところが、コンテンツを無視して購買につながることもある。(例)スヌーピー・・・原作は漫画、ピーナッツ ⇒「認知」さえ形成すればコンテンツが存在する必要はない。 ゆるキャラはそもそもキャラクターからスタート。 逆に展開しているといえる。
使用料無料のゆるキャラ 「くまモン」の例 • 経済効果300億 • 出演料タダ • 使用料無料 【条件】使用する製品に熊本を連想させるようなもの、熊本県産のものを使っていること。 ⇒企業や会社が使用しやすい。申請をすれば誰でもグッズを販売できる。
ゆるキャラの本質 • ゆるキャラの使命とは自身でなく、あくまで地域の発展、PRにつなげる手助けをすること。 • まずは、より多くの人に「認知」されることが重要 • そのために、多少ライセンスをゆるくしてでもグッズなど人の目に多く触れる機会を多くつくることは効果的だといえる。