1 / 39

住宅を対象とした効率的な 暖冷房・換気手法に関する研究

住宅を対象とした効率的な 暖冷房・換気手法に関する研究. その1 数値流体解析を用いた暖冷房・換気効率の検討. 正会員   赤林伸一  同     坂口 淳   同   ○鍛治紘子. 本報は、暖冷房時の換気方式による居室の室内温熱空気環境の良し悪しや、換気方式によって変化する換気効率を明らかにし、住宅設計者が良好な換気システムの選定を行う為の資料を整備することを目的とする。. 研究目的. 建築基準法の改正により住宅の居室に機械換気設備の設置が義務付けられる。 近年、寒冷地以外でも住宅の高断熱、高気密化が進行し、計画換気の重要性が増している。.

grady-fox
Télécharger la présentation

住宅を対象とした効率的な 暖冷房・換気手法に関する研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 住宅を対象とした効率的な 暖冷房・換気手法に関する研究 その1 数値流体解析を用いた暖冷房・換気効率の検討 正会員   赤林伸一  同     坂口 淳   同   ○鍛治紘子

  2. 本報は、暖冷房時の換気方式による居室の室内温熱空気環境の良し悪しや、換気方式によって変化する換気効率を明らかにし、住宅設計者が良好な換気システムの選定を行う為の資料を整備することを目的とする。本報は、暖冷房時の換気方式による居室の室内温熱空気環境の良し悪しや、換気方式によって変化する換気効率を明らかにし、住宅設計者が良好な換気システムの選定を行う為の資料を整備することを目的とする。 研究目的 • 建築基準法の改正により住宅の居室に機械換気設備の設置が義務付けられる。 • 近年、寒冷地以外でも住宅の高断熱、高気密化が進行し、計画換気の重要性が増している。 しかし、換気システムを選定する際に、設計者が施主にシェルター性能や暖冷房方式、換気システムとの相互効果によって実現される室内温熱空気環境を明確に提示できないのが現状である。

  3. 居室 N 解析対象の概要 ●日本建築学会標準住宅モデル1F   10畳(16.6㎡)の居室を対象とする。 エアコン室内ユニット 高さ300×幅840×奥行250mm 図 日本建築学会標準住宅モデル1F平面図 天井給排気口① 150×150mm 天井給排気口② 150×150mm 隣室 壁給排気口③ 150×150mm 隙間(漏気) 幅20mm 2000 外部 アンダーカット 幅20mm 2150 窓 2000 2600 830 2500 3640 625 4550 【単位:mm】 壁給排気口② 150×150mm 壁給排気口① 150×150mm 図1 解析対象の概要

  4. 解析方法 汎用流体解析ソフト(STREAM)を用いて、給排気口の位置、換気方式、エアコンの設置位置を変化させた場合の室内温度分布と空気齢を用いた換気効率の解析を行う。 表2 解析条件

  5. 換気方式の概要 排気 給気 壁給気 天井排気 (2)方式2 天井給気 天井排気 (1)方式1 漏気による給気 天井排気 (3)方式3(第三種換気)  天井給気 アンダーカット排気 (4)方式4 壁給気 アンダーカット排気 (5)方式5 漏気による給気 アンダーカット排気 (6)方式6(第三種換気) 図2 換気方式の概要

  6. 窓 W W W E E E S S S 窓 エアコンの設置位置 西壁中央 (1)エアコン1   南壁・西側 (2)エアコン2   図3 エアコンの設置位置 南壁・窓上中央 (3)エアコン3

  7. 解析ケース 表1 解析ケース

  8. エアコン運転時 エアコン停止時 解析結果 ~室内呼吸域*平均局所空気交換効率(Ve)~ ・局所空気交換効率(Ve)は、外気が室内で完全拡散された状態を1.0とし、 1.0より小さい値を示すほど換気効率は良くなる。 ・室内呼吸域は床上0.5m~1.8mの範囲 天井給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口① 壁給気口③ 天井排気口① 漏気による給気 天井排気口② 天井給気口① アンダーカット排気 壁給気口① アンダーカット排気 天井給気口② アンダーカット排気 壁給気口② アンダーカット排気 漏気による給気 アンダーカット排気 図4 室内呼吸域平均局所空気交換効率(Ve)

  9. エアコン運転時 エアコン停止時 室内呼吸域平均Ve1.0 解析結果 ~室内呼吸域*平均局所空気交換効率(Ve)~ ・局所空気交換効率(Ve)は、外気が室内で完全拡散された状態を1.0とし、 1.0より小さい値を示すほど換気効率は良くなる。 ・室内呼吸域は床上0.5m~1.8mの範囲 天井給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口① 壁給気口③ 天井排気口① 漏気による給気 天井排気口② 天井給気口① アンダーカット排気 壁給気口① アンダーカット排気 天井給気口② アンダーカット排気 壁給気口② アンダーカット排気 漏気による給気 アンダーカット排気 図4 室内呼吸域平均局所空気交換効率(Ve)

  10. エアコン運転時 エアコン停止時 室内呼吸域平均Ve1.0 解析結果 ~室内呼吸域*平均局所空気交換効率(Ve)~ ・局所空気交換効率(Ve)は、外気が室内で完全拡散された状態を1.0とし、 1.0より小さい値を示すほど換気効率は良くなる。 ・室内呼吸域は床上0.5m~1.8mの範囲 天井給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口① 壁給気口③ 天井排気口① 漏気による給気 天井排気口② 天井給気口① アンダーカット排気 壁給気口① アンダーカット排気 天井給気口② アンダーカット排気 壁給気口② アンダーカット排気 漏気による給気 アンダーカット排気 図4 室内呼吸域平均局所空気交換効率(Ve)

  11. 天井排気 2.10 1.50 1.00 天井排気 0.80 0.90 1.50 Ve 0.70 1.60 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.1 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.60 0.60 1.00 エアコン(停止) 1.00 N 0.70 窓 エアコン(運転) 窓 解析結果  ~Ve分布~ 漏気 漏気 漏気 漏気 平均Ve0.99 平均Ve0.85 Ve0.6~2.1 Ve1.0 (1)case5-3(エアコン運転時) (2)case5-4(エアコン停止時) 図5 case 5-3 、case5-4のVe分布(床上1.1m水平断面)

  12. 天井給気② アンダーカット排気 アンダーカット排気 天井給気① Ve 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.1 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 N 0.80 窓 1.40 1.35 1.10 1.45 1.10 1.00 1.40 1.45 1.05 エアコン(停止) エアコン(停止) 1.35 1.30 1.00 0.90 120 窓 解析結果  ~Ve分布~ 平均Ve1.05 平均Ve1.39 Ve0.8~1.5 Ve0.8~1.1 (3)case6-4(方式4) (4)case8-4(方式4) 図6 代表的なケースのVe分布(床上1.1m水平断面)

  13. 上下温度差= 床上1.1m温度-床上0.1m温度 窓付近床上0.1m 窓付近上下温度差 窓付近床上1.1m 25.0 4.5 4.0 20.0 3.5 3.0 15.0 2.5 温度[℃] 温度差[℃] 2.0 2.0 10.0 1.5 1.0 5.0 0.5 0.0 0.0 case2-1 case2-2 case2-3 case6-1 case6-2 case6-3 case7-3 case7-1 case1-1 case1-2 case1-3 case7-2 解析結果  ~室内上下温度分布~ 天井給気口① アンダーカット排気 天井給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口② 壁給気口① アンダーカット排気 図7 窓から325mmの位置の床上0.1mと1.1mの温度と温度差

  14. 上下温度差= 床上1.1m温度-床上0.1m温度 給気口付近床上0.1m 給気口付近床上1.1m 給気口付近温度差 25.0 3.5 3.0 20.0 2.5 15.0 2.0 温度[℃] 温度差[℃] 2.0 3.0 1.5 10.0 1.0 5.0 0.5 0.0 0.0 case2-1 case2-2 case2-3 case6-1 case6-2 case6-3 case7-3 case7-1 case7-2 case1-1 case1-2 case1-3 解析結果  ~室内上下温度分布~ 天井給気口① アンダーカット排気 天井給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口② 壁給気口① アンダーカット排気 図8 給気口を含む断面の床上0.1mと1.1mの温度と温度差

  15. まとめ ① エアコン運転時の室内呼吸域局所空気交換効率(Ve)は、換気方式やエコンの設置位置に関わらず、1.0程度の値となり、外気が室内でほぼ完全拡散している。 ② エアコン停止時の室内呼吸域Veは、エアコン運転時の約1.0~1.4倍の範囲に入り、換気効率はエアコン運転時と比較して分布が大きく、Veの悪い領域が生じる。 ③ 給気口と排気口の距離は換気効率に影響し、給気口と排気口の位置が離れるほど換気効率は向上する。給気口と排気口の位置が近接する場合には、ショートサーキットを起こし、換気効率の悪い領域が増加する。 ④ エアコンの位置が窓上の場合及び給気方式が天井給気の場合に、最も給気や窓面の冷気による影響が少なく、上下温度分布は2℃以下となる。

  16. 天井給気 天井排気 天井排気 0.50 Ve 0.90 1.00 1.05 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.1 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 1.00 1.00 1.10 1.05 1.05 N 1.00 1.15 エアコン(停止) 1.00 エアコン(停止) 1.10 1.05 0.85 0.90 窓 窓 壁給気 解析結果  ~Ve分布~ Ve0.5~1.1 Ve0.9~1.2 (1)case1-4 (2)case3-4 図6 代表的なケースのVe分布(床上1.1m水平断面)

  17. 天井給気 天井排気 天井給気 天井給気 天井排気 天井排気 天井給気 天井排気    エアコン  エアコン    エアコン エアコン 窓 窓 窓 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case1 1.00 (1)Case1-1 (2)Case1-2 (3)Case1-3 (4)Case1-4

  18. 天井排気 天井排気 天井排気 天井排気  エアコン エアコン    エアコン エアコン  壁給気 窓    壁給気 窓    壁給気 窓    壁給気 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case2 1.00 (1)Case2-1 (2)Case2-2 (3)Case2-3 (4)Case2-4

  19. 天井排気 天井排気 天井排気 天井排気   エアコン エアコン エアコン エアコン    壁給気 窓    壁給気 窓    壁給気    壁給気 窓 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case3 1.00 (1)Case3-1 (2)Case3-2 (3)Case3-3 (4)Case3-4

  20. 天井排気 天井排気 天井排気 天井排気 壁給気 壁給気   壁給気 壁給気 エアコン エアコン エアコン    エアコン 窓 窓 窓 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case4 1.00 (1)Case4-1 (2)Case4-2 (3)Case4-3 (4)Case4-4

  21. 天井排気 天井排気 天井排気 2.10 1.50 1.00 0.80 0.90 1.50 1.00 0.70 1.60 天井排気 0.60   エアコン 0.60 エアコン(運転) エアコン(停止) 1.00 0.70 窓 窓 窓 窓 エアコン 解析結果  ~Ve分布~ Case5 1.00 1.00 (1)Case5-1 (2)Case5-2 (3)Case5-3 (4)Case5-4

  22. アンダーカット 排気 天井給気 アンダーカット 排気 天井給気 アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 天井給気 天井給気   エアコン エアコン    エアコン    エアコン 窓 窓 窓 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case6 (1)Case6-1 (2)Case6-2 1.00 (3)Case6-3 (4)Case6-4

  23. アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 アンダーカット 排気  エアコン    エアコン エアコン    エアコン    壁給気 窓    壁給気 窓    壁給気 窓    壁給気 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case7 (1)Case7-1 (2)Case7-2 (3)Case7-3 (4)Case7-4

  24. アンダーカット 排気  天井排気 アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 天井排気 天井給気 アンダーカット 排気 天井排気    エアコン エアコン    エアコン 窓 窓 窓   エアコン 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case8 1.00 (1)Case8-1 (2)Case8-2 (3)Case8-3 (4)Case8-4

  25. アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 エアコン エアコン 窓 エアコン 窓 窓 壁給気 窓 壁給気 解析結果  ~Ve分布~ Case9 1.00 (1)Case9-1 (2)Case9-2 (3)Case9-3 (4)Case9-4

  26. アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 アンダーカット 排気 天井排気  エアコン    エアコン エアコン    エアコン 窓 窓 窓 窓 解析結果  ~Ve分布~ Case10 1.00 (1)Case10-1 (2)Case10-2 1.00 (3)Case10-3 (4)Case10-4

  27. Ve 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.1 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 天井給気① 天井給気② アンダーカット排気 解析結果  ~気流分布~ (3)case6-4(鉛直断面1) (5)case8-4(鉛直断面3) 図7 代表的なケースの気流分布(エアコン停止時)

  28. エアコン1(西壁中央) エアコン2(南壁・西側) エアコン3(南壁・窓上中央) (a)case1 (b)case2 (d)case7 (c)case6 解析結果  ~鉛直温度分布~ ・天井給気(case1,case6)は、床上高さ2.5~2.6mの地点で最も低くなる。 ・壁給気(case2,case7)は、床表面で最も低温となる。 天井給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口② 天井給気口① アンダーカット排気 壁給気口① アンダーカット排気 (2)給気口部分の鉛直温度分布 図10 窓、給気口を含む断面の鉛直温度分布

  29. エアコン1(西壁中央) エアコン2(南壁・西側) エアコン3(南壁・窓上中央) (a)case1 (b)case2 (d)case7 (c)case6 解析結果  ~鉛直温度分布~ ・鉛直温度分布は、ほぼ17~22℃の範囲に入り、床表面で最も低くなる。 ・エアコン1(西壁中央)のケースで最も温度が低く、エアコン3(南壁・窓上中央)の  ケースで最も高い。 天井給気口① 天井排気口② 壁給気口① 天井排気口② 天井給気口① アンダーカット排気 壁給気口① アンダーカット排気 (1)窓に近い部分の鉛直温度分布 図10 窓、給気口を含む断面の鉛直温度分布

  30. 天井給気 天井排気 壁給気 壁給気 アンダーカット排気 壁給気 解析結果  ~気流分布~ (1)case1-4 (2)case3-4 (6)case9-4 (4)case7-4 図7 代表的なケースの気流分布(エアコン停止時)

  31. 局所空気齢(点Pにおける空気齢) (Ventilation Efficiency) 局所空気交換効率= 完全拡散されるのに要する時間 局所空気交換効率は、室内の換気の良否を示す指標で、室内の空気が 完全拡散されたときの値を1.0とし、値が小さいほど換気効率は良い。 空気齢の概念 排気口 評価点P 空調・換気による供給空気が室内の ある点に至るまでに要した時間を示 す変数を空気齢という。 給気口から室内評価点までの平均到 達時間が短いほど、空気が汚染される可能性は低く、新鮮な空気が到達しやすいと判断できる。 給気口  空気齢  空気余齢  滞在時間 図 空気齢の概念図

  32. 機械換気設備の種類別比較 ※1 設備のメンテナンス費用は、個別の換気設備の設計内容によっては上記と異なることがある。    (例:ダクトを用いる第3種換気と、ダクトを用いない第1種換気では、前者の方が高くなることがある) ※2 第1種換気の場合、個別の換気設備の設計内容によって異なる為、どちらともいえない 

  33. 漏気 漏気 漏気 漏気 アンダーカット アンダーカット 換気方式の概要 (1)方式1 (2)方式2 (3)方式3 (4)方式4 (5)方式5 (6)方式6

  34. アンダーカットによる換気経路 給気口から流入する新鮮空気は、居室のアンダーカットを通って、 廊下に流れる。流れた空気は、便所、浴室、台所、納戸等からの 排気ファンによって排気される為、機械換気となる。 図 アンダーカットによる換気経路

  35. 1 入力データの作成 2 解析の実行 3 出力結果の確認 STREAMの概要 汎用の熱流体解析ソフトで、流体が流れる現象に付随して、 熱移動、物質拡散、反応の現象を取り扱うことができる。 熱流体解析で求めること  ・流速  ・圧力  ・温度  ・乱れ   乱流エネルギー   乱流消失率   渦粘性係数  ・拡散物質濃度  ・流体の密度   (圧縮性流体の場合) 解析フローチャート

  36. コールドドラフトの概要  コールドドラフトとは、室内の暖かい空気が冷たい窓面に触れ、冷やされることによって、発生する冷たい下降気流である。  窓は、冷気が発生・侵入しやすい場所である為、天井部分が暑く足もとが寒いという環境がつくられ、冬の室内を不快な空間にする。 図 コールドドラフト現象

  37. 屋外 室内 給気口 換気効率の悪い領域 排気口 ショートサーキット ショートサーキットの概要  ショートサーキットは、室内において、給気口から給気した新鮮空気が居室に行きわたる前に排気され、換気効率の悪い領域が生じることである。  給排気口が近接している為、屋外に排気された汚空気を再び給気する可能性もある。 図 ショートサーキット現象

  38. 0.5125 0.5125 1.7625 1.7625 ドア 0.325 1.495 1.495 0.325 窓 室内上下温度 解析点 天井給気口② 天井給気口① 壁給気口③ 単位:m 壁給気口① 窓付近上下温度 壁給気口②

More Related