1 / 69

英米の国防費削減

英米の国防費削減. 2011年4月. Ⅰ .財政. 金融危機後、英米の財政は顕著に悪化. 出所)  OECD (次ページ以降同じ). 政府債務が積み上がる. 政府債務が積み上がる. 総債務に比べ純債務では日本と諸外国の格差は小さい. 金融危機に伴い英米の政府歳出が増加. 景気後退で英米の税収が急減. 911後に米国の国防負担が増加. 出所)  SIPRI. 今後、社会保障負担と利払い負担が 確実に増加. 出所)  2012 会計年度米国予算教書. マレン統合参謀本部議長

hali
Télécharger la présentation

英米の国防費削減

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 英米の国防費削減 2011年4月

  2. Ⅰ.財政

  3. 金融危機後、英米の財政は顕著に悪化 出所) OECD(次ページ以降同じ)

  4. 政府債務が積み上がる

  5. 政府債務が積み上がる 総債務に比べ純債務では日本と諸外国の格差は小さい

  6. 金融危機に伴い英米の政府歳出が増加

  7. 景気後退で英米の税収が急減

  8. 911後に米国の国防負担が増加 出所) SIPRI

  9. 今後、社会保障負担と利払い負担が 確実に増加 出所) 2012会計年度米国予算教書

  10. マレン統合参謀本部議長 「国家安全保障に対して債務は極めて重要な問題だと考えます。なぜなら我々はそれから影響を受けるからです。」 2011年2月16日、下院軍事委員会公聴会にて

  11. マケイン議員 「マレン提督は意見書の中で『債務は国家安全保障に対する最大の脅威です。・・・・・』と書いていますが、私はそれと同意見です。」 「JSFについて懸念しています。・・・・・・我々の中には、アイゼンハワー大統領が警告した軍・産・議会複合体が生きているとの考えを持つものがいますが、その考えは強められています。」 2011年2月17日、上院軍事委員会公聴会にて

  12. 中国を初めとする外国への利払い負担が増す 注) 連邦政府系機関を含む 出所) 米国商務省(国際収支統計、国民所得統計)

  13. 中国を初めとする対外債務が積み上がる 注) 連邦政府系機関を含む 出所) 米国商務省(国際収支統計)、FRB(資金循環勘定)

  14. 2010年の米国連邦政府(政府系機関を含む)の外国への利払額は、      1,418億ドル2010年の米国連邦政府(政府系機関を含む)の外国への利払額は、      1,418億ドル   うち中国向けは        456億ドル 米国の2010年度国防歳出は、6,936億ドル   うち装備取得費は     1,336億ドル 中国の2009年の国防歳出は、   中国政府発表によれば     786億ドル   米国国防総省推定によれば 1,500億ドル

  15. 茶会党:課税にはもうウンザリ

  16. ウィスコンシン州の公務員スト権廃止に 対する抗議デモ(2011年3月13日)

  17. 2012年度予算教書は国防費を主体に 歳出削減を提案 出所) 2012会計年度米国予算教書(次ページ以降同じ)

  18. 景気回復と税収増により財政赤字は 最悪期を脱する見込み

  19. イラクおよびアフガンからの撤兵により、陸軍と海兵隊を中心に運用・維持費を半減イラクおよびアフガンからの撤兵により、陸軍と海兵隊を中心に運用・維持費を半減

  20. イラクおよびアフガンからの撤兵により、陸軍と海兵隊の人件費を削減イラクおよびアフガンからの撤兵により、陸軍と海兵隊の人件費を削減

  21. 陸軍の装備取得を抑制

  22. 海軍の装備取得は実質横這い

  23. 空軍の装備取得は実質減少

  24. 主に海軍と陸軍の研究開発費を削減

  25. 2011年4月13日にオバマ大統領は更なる歳出削減を提唱2011年4月13日にオバマ大統領は更なる歳出削減を提唱 2011年度  4月13日提案         予算教書  の追加削減 削減額    12~21年度  12~23年度 累計(兆ドル) 国防 9.1 4.0 非国防裁量支出 3.97.7 義務的支出    1.87.8 財政赤字     21.8 18.2

  26. 英国の2011年度予算 2011年3月23日公表

  27. 英国の緊縮予算案 2010年6月22日公表

  28. 英国では戦後最大規模の歳出削減 出所) 2011年度英国予算(以下同じ)

  29. 税制改正の2012年度の課税後実質所得への影響税制改正の2012年度の課税後実質所得への影響 直接税 間接税 課税控除 低所得←   横軸は所得階層10区分  →高所得

  30. 財政赤字は縮小の見通し

  31. 歳出削減への抗議デモ(2011年3月26日)

  32. 幕  間

  33. 調達打ち切り

  34. 計画縮小:Future Combat Systems

  35. Ground Combat Vehicle 候補の一つであるプーマ(ボーイング、クラウス・マッフェイ・ウェグマン、ラインメタルの合同チームの提案

  36. Helicopter shortage seriously undermines UK operations in Afghanistan, report says guardian.co.uk, 16 July 2009 Grieving mother of soldier killed in Afghanistan confronts Brown over troop equipment MailOnline, 15th March 2010 Gordon Brown confronted by grieving mother Jacqui Janes over Afghanistan Times Online, November 10, 2009 Mother demands answers after hero Army officer dies in Afghanistan A mother has reignited the debate over the number of helicopters in Afghanistan by asking why it took so long to rescue her dying son. London Evening Standard, 17 August 2010

  37. Ⅱ.英国の国防計画縮小 戦略防衛見直し(2010年10月公表)に基づく

  38. STOVL空母2隻の建造計画 総額200億ポンド

  39. STOVL空母2隻の建造計画総額200億ポンド • 1番艦の竣工を2016年から2020年へ延期 • CTOL空母としてF-35Cを運用 • 運用は1隻のみ • 残る1隻はモスボール(extended readiness) • 将来的には2隻でローテーション、あるいはモスボールされた1隻を売却 • 2隻とも建造が開始されており、今から発注取り消しは解約料がかさむ

  40. CTOL仕様の空母

  41. 建造中の空母

  42. インヴィンシブル級STOVL空母 • インヴィンシブル2005年に退役済 • アーク・ロイヤル   2011年初頭に退役 • イラストリアス • HMSオーシャンとイラストリアスのどちらかをヘリコプター揚陸艦として残し、外れた方はモスボール • 空軍と合同運用のハリヤーは2011年初頭に全機退役

  43. 駆逐艦およびフリゲートを現有の22隻から19隻へ削減駆逐艦およびフリゲートを現有の22隻から19隻へ削減 • 現有7隻のトラファルガー級SSNを更新するアスチュート級SSNを7隻建造(1番艦は就役済) 現有(2011年4月) 45型駆逐艦26隻建造 42型駆逐艦4 26型フリゲート 0 2020年以降就役 23型フリゲート 13 22型フリゲート3

  44. 26型フリゲートBAEシステムズが2010年より4年1.27億ポンドで設計を受注26型フリゲートBAEシステムズが2010年より4年1.27億ポンドで設計を受注

  45. アスチュート級SSN

  46. フォークランド海域での存在を維持流氷観測艦エンデュアランスフォークランド海域での存在を維持流氷観測艦エンデュアランス

  47. 空軍の戦闘機はタイフーンとF-35のみに • ハリヤーを2011年初頭に全機退役 • トーネードを徐々に退役 • F-35の調達数を減らす • ニムロッドMRA4対潜哨戒機の調達取り止め(計画では12機調達) • 2013年までに空中給油/輸送機のトライスターおよびVC-10を退役、A-330(最大14機調達)で更新 • C-130Jを予定より10年早く2022年に全機退役、A400M(22機調達)で更新 • C-17は7機を維持

  48. 陸軍は5個マルチロール旅団と1個空挺旅団が基幹に陸軍は5個マルチロール旅団と1個空挺旅団が基幹に 第1機甲師団    3個旅団 第3師団    4個旅団 第16空挺旅団 第2師団(地域)    4個旅団(地域) 第4師団(地域)    3個旅団(地域) 第6師団(地域)    司令部のみ 第3コマンド旅団    (海兵隊) 第5師団(地域)    3個旅団(地域) • 現有の7個展開可能旅団(空挺除く)のうち、当面1個旅団を削減。将来的には5個マルチロール旅団へ改編、うち1個を即応体制に置く • 展開可能な1個師団本部、訓練目的の1個師団本部(必要に応じて展開可能) • 4個地域師団司令部を単一のサポート司令部に統合 • 10個地域旅団のうち少なくとも2個を解隊

  49. 陸軍車両は軽量化へ • チャレンジャー2戦車(現有345台、うち90台は予備)を40%削減 • AS90自走砲(現有179台、うち48台は予備)を35%削減 • 中量級装甲車両Future Rapid Effects System Utility Vehicleを2012年より3,300台調達 • 支援部隊に装甲車両を導入

More Related