520 likes | 606 Vues
地球温暖化防止 啓発ハンドブック ~ 温暖化防止活動 虎の巻~. このハンドブックは、地球温暖化問題に関する事項をまとめ、温暖化防止活動に取組む皆さまの普及啓発活動に役立てていただくために作成したものです。 積極的に活用いただき、より発展させていただくことを願っています。. ※ 本ハンドブックは、全国地球温暖化防止活動推進センターホームページや大阪府ホームページをもとに作成したものです。 ※ このハンドブックの電子版は、大阪府のホームページからダウンロードできます。
E N D
地球温暖化防止啓発ハンドブック~ 温暖化防止活動 虎の巻~ このハンドブックは、地球温暖化問題に関する事項をまとめ、温暖化防止活動に取組む皆さまの普及啓発活動に役立てていただくために作成したものです。 積極的に活用いただき、より発展させていただくことを願っています。 ※ 本ハンドブックは、全国地球温暖化防止活動推進センターホームページや大阪府ホームページをもとに作成したものです。 ※ このハンドブックの電子版は、大阪府のホームページからダウンロードできます。 ⇒ http://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/suisinin.html ※ 掲載している図表などを利用する場合は、出所を必ず記載してご利用ください。 平成24年(2012年)10月1日 大 阪 府
地球温暖化防止ハンドブック 項目一覧 (1) 地球温暖化の原因 (1)-1 温室効果ガスと地球温暖化メカニズム (1)-2 温室効果ガスの特徴 (1)-3 温室効果ガスの地球温暖化への寄与度 (1)-4 大気中の二酸化炭素濃度の経年変化(過去50年) (1)-5 二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の大気中濃度の変化 (過去10,000年) (1)-6 日本の一次エネルギー総供給の推移(1973年から2010年) (2) 地球温暖化の影響 (2)-1 地球の平均気温の変化(過去140年/1000年) (2)-2 700から2100年までの気温変動(観測と予測) (2)-3 日本における年平均気温の経年変化(1898年から2009年) (2)-4 日本の36地点における100年あたりの年平均気温の上昇率 (2)-5 気温が高くなるとどうなるの? (3) 世界の温室効果ガス排出量 (3)-1 世界の二酸化炭素排出量 - 国別排出割合 - (2009年) (3)-2 世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の排出割合と 各国の一人当たりの排出量の比較(2009年) (4) 日本の温室効果ガス排出量 (4)-1 日本における温室効果ガス排出量の推移 (1990年から2010年) (4)-2 日本における温室効果ガス別排出量 (2010年) (4)-3 日本の二酸化炭素排出量の推移 (1990年から2010年) (4)-4 日本の部門別二酸化炭素排出量 (2010年) (4)-5 日本の部門別二酸化炭素排出量の推移 (1990年から2010年) (5) 大阪府の温室効果ガス排出量 (5)-1 大阪府における温室効果ガス排出量の推移(1990年から2010年) (6) 家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-1 家庭からの二酸化炭素排出量 (世帯当たり、燃料種別、用途別、2010年) (6)-2 家庭からの二酸化炭素排出量 (一人当たり、燃料種別、用途別、2010年) (7) ライフスタイルの変化 (7)-1 エネルギー消費機器の世帯あたりの保有率 (7)-2 日本人の食生活の変化(1日1人あたり供給純食料) (7)-3 フードマイレージの輸入相手国別比較、品目別比較 (7)-4 各種ランプ寿命の比較 (7)-5 家庭における消費電力量ウエイトの比較 (8) 私たちができること 全国温暖化防止活動推進センターホームページ「地球温暖化パネル」 (9) 地球温暖化防止活動推進員関連法令など (9)-1 地球温暖化対策の推進に関する法律(抜粋) (9)-2 大阪府地球温暖化防止活動推進員設置運営要綱 (10) 活動報告、活動支援など (10)-1 活動報告書(毎年10月末までに提出が必要です) (10)-2 大阪府(啓発グッズの貸し出し) (10)-3 大阪府地球温暖化防止活動推進センター(環境学習教材の貸し出し) (10)-4 大阪府環境情報プラザ(会議スペース、図書・パネル貸出など) (10)-5 環境省きんき環境館 (10)-6 お役立ちサイト
(1)地球温暖化の原因 (1)-1 温室効果ガスと地球温暖化メカニズム(1)地球温暖化の原因 (1)-1 温室効果ガスと地球温暖化メカニズム この図は、地球温暖化のメカニズムを簡略化してあらわしたものです。 通常、地球では、太陽から届くエネルギーと釣り合ったエネルギーが宇宙へ向けて放出されます。 表面温度約6000度の太陽から届くエネルギーは主に可視光(目に見える光)で届き、これは地球の大気をほぼ透過します。 一方、表面温度約27度の地球からは眼に見えない赤外線という波長でエネルギーが放出されます。 二酸化炭素などの物質はこの赤外線を吸収し、一部を地球側へ跳ね返す性質を持っています。この作用が温室に似ているため、「温室効果」といわれ、その効果をもたらす二酸化炭素などのガスを「温室効果ガス」といいます。 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(1)地球温暖化の原因 (1)-2 温室効果ガスの特徴(1)地球温暖化の原因 (1)-2 温室効果ガスの特徴 地球温暖化係数とは、温室効果ガスそれぞれの温室効果の程度を示す値です。 ガスそれぞれの寿命の長さが異なることから、温室効果を見積もる期間の長さによってこの係数は変化します。 ここでの数値は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書の値(100年間での計算)です。 出典)IPCC第4次報告書 第1作業部会報告書(自然科学的根拠)より抜粋作成 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(1)地球温暖化の原因 (1)-3 温室効果ガスの地球温暖化への寄与度(1)地球温暖化の原因 (1)-3 温室効果ガスの地球温暖化への寄与度 産業革命以降人為的に排出された温室効果ガスによる地球温暖化への寄与度は、二酸化炭素が最も大きく、60%を占めています。次いで、メタンが20%を占めており、残りの20%を一酸化二窒素、フロン類、ハロンが占めています。 出典)IPCC第3次評価報告書 第1作業部資料より作成(2001) 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(1)地球温暖化の原因 (1)-4 マウナロア(ハワイ)、綾里(岩手県大船渡市)および南極点における大気中の二酸化炭素月平均濃度の経年変化を示しています。 温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)および米国二酸化炭素情報解析センター(CDIAC)が収集したデータを使用しています。 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(1)地球温暖化の原因 (1)-5 二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の 大気中濃度の変化(過去10,000年)(1)地球温暖化の原因 (1)-5 二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の 大気中濃度の変化(過去10,000年) 南極及びグリーンランドのいくつかの観測点における氷床コア及び万年雪から得られたデータに、最近数十年に大気を直接測定して得られたデータを加えて示しています。 (二酸化炭素では、直線で直接測定部分を示し、メタンでは、地球の平均を曲線で表します) 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(1)地球温暖化の原因 (1)-6 日本の一次エネルギー総供給の推移(1)地球温暖化の原因 (1)-6 日本の一次エネルギー総供給の推移 出典)資源エネルギー庁ホームページ 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(2)地球温暖化の影響 (2)-1 地球の平均気温の変化(2)地球温暖化の影響 (2)-1 地球の平均気温の変化 ●基準値(0.0℃)は、1961から1990年の地球の地上気温の平均値です。 ●細い棒グラフは、年毎のデータです。 ●実線は、10年以下の変動を除いてみるための10年平均の値です。 ●1861年から現在までのデータは観測機器で得られた値です。 ●基準値(0.0℃)は、1961から1990年の北半球の地上気温の平均値です。 ●細線は、年毎のデータです。これには、樹木の年輪、珊瑚、氷床コアなどの代替データから復元された値も含まれます。 ●太線は、50年平均値です。 出典)IPCC第3次評価報告書、全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(2)地球温暖化の影響 (2)-2 700年から2100年までの気温変動(2)地球温暖化の影響 (2)-2 700年から2100年までの気温変動 この図表は、IPCC第4次評価報告書に記載されていた2つのグラフを、合体して作成したものです。 ●2000年までの過去の観測については、北半球でのデータです。 ●1961から1990年の平均値を0.0℃としたとき、地上気温にどれくらい差があったかを示しています。 ●太線は、温度計などの計測機器によってとられたデータです。 ●細線は、複数の気候代替データ(年輪、珊瑚、氷床コアなど)を元に復元した12の研究データです。 ●2000年以降については、地球全体における予測データです。 ●1980から1999年の平均値を0.0℃としたとき、2090年から2099年の地上気温がどれくら上昇するかについて、可能性が高い予測値の最小値と最大値を示しています。 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(2)地球温暖化の影響 (2)-3 日本における年平均気温の経年変化(2)地球温暖化の影響 (2)-3 日本における年平均気温の経年変化 ●基準値(0.0℃)は、1971~2000年の30年間の平均値です。 ●棒グラフは、国内17地点(網走、根室、寿都、山形、石巻、伏木、長野、水戸、飯田、銚子、境、浜田、彦根、多度津、宮崎、名瀬、石垣島)での年平均気温の平年差(平年値との差)を平均したものです。 ●太線(オレンジ)は、その年と前後2年を含めた5年間について平年差との平均をとった5年移動平均です。これによってゆっくりした変動を見ることができます。 ●直線(赤)は平年差の長期的傾向を直線として表示したものです。 出典)気象庁「気候変動監視レポート2010」、 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(2)地球温暖化の影響 (2)-4 日本の36地点における100年あたりの年平均気温の上昇率(2)地球温暖化の影響 (2)-4 日本の36地点における100年あたりの年平均気温の上昇率 大きい丸の地点は,日本の年平均気温の平年差を調査する際に採用されている17地点です。 これら17地点は地理的な分布も考慮して選ばれています。 この図を見ると、気温の上昇率は、各観測地点において異なっており、札幌、東京、福岡といった大都市で大きくなっていることが分かります。 このように、大都市で大きくなっているのは地球全体の自然変動や地球温暖化の影響とは別に、都市化が進行したことによる気温上昇が原因であると考えられます。そのため、地球温暖化などの地球全体の気候変動が日本にどのように現れているかを調べるためには、できるだけ都市化の影響の小さい都市を選定しなければなりません。そこで、地理的な分布も考慮して、日本の年平均気温の算出に用いられるのが、大きな丸で示した17地点です。 出典)気象庁「20世紀の日本の気候」、 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(2)地球温暖化の影響 (2)-5 気温が高くなるとどうなるの?(2)地球温暖化の影響 (2)-5 気温が高くなるとどうなるの? ●温室効果ガスが今後増加したときに予想される世界的な温暖化の影響と、気温の関係をまとめた図です。 ●全球平均気温の変化と地域的な気候の変化との関係は、不確定です。特に降水量変化に関する不確実性はかなり大きいと考えられています。 ●温室効果ガスの大気中濃度は、産業革命以前の280ppmから現在は 430ppmまであがっています。 「スターン・レビュー」では、 2050年に550ppmに達し、しばらく上昇を続けるだろうとしています。温室効果ガスの排出量をいつ、どのくらい削減できるかによって、大気中の温室効果ガス濃度が安定化するシナリオは大きく変わります。 出典)スターン・レビュー「2006年10月」 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(3)世界の温室効果ガス排出量 (3)-1 世界の二酸化炭素排出量(国別排出割合)(3)世界の温室効果ガス排出量 (3)-1 世界の二酸化炭素排出量(国別排出割合) 出典)EDMC/エネルギー・経済統計要覧2012年版 * 排出量の単位は[百万トン-二酸化炭素(CO2)換算] 4捨5入のため、合計が100%にならない場合があります 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(3)世界の二酸化炭素排出量 (3)-2 世界の二酸化炭素排出量に占める主要国 の排出割合と各国の一人当たりの排出量の比較(3)世界の二酸化炭素排出量 (3)-2 世界の二酸化炭素排出量に占める主要国 の排出割合と各国の一人当たりの排出量の比較 * 国別排出量比は世界全体の排出量 に対する比で単位は[%] **排出量の単位は [トン/人-二酸化炭素(CO2)換算] 出典)EDMC/エネルギー・経済統計要覧2012年版 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-1 日本における温室効果ガス排出量の推移(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-1 日本における温室効果ガス排出量の推移 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 「日本の1990〜2010年度の温室効果ガス排出量データ」 (2012.4.13発表) 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より 排出量の単位は[百万トン-二酸化炭素(CO2)換算] * 基準年は、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)は1990年度、 オゾン層を破壊しないフロン類(HFCs、PFCs、SF6)は1995年度
(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-2 日本における温室効果ガス別排出量(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-2 日本における温室効果ガス別排出量 *排出量の単位は[百万トン-二酸化炭素(CO2)換算] *4捨5入のため、合計が100%にならない場合があります 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 「日本の1990〜2010年度の温室効果ガス排出量データ」 (2012.4.13発表) 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-3 日本の二酸化炭素排出量の推移(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-3 日本の二酸化炭素排出量の推移 * 総排出量の単位は[百万トン-二酸化炭素(CO2)換算] 一人当たり排出量の単位は[トン-二酸化炭素(CO2)換算/人] 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 「日本の1990〜2010年度の温室効果ガス排出量データ」(2012.4.13発表) 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-4 日本の部門別二酸化炭素排出量(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-4 日本の部門別二酸化炭素排出量 * 排出量の単位は[百万トン-二酸化炭素(CO2)換算] * 4捨5入のため、合計が100%にならない場合があります。 ・直接排出量は、発電に伴う排出量をエネルギー転換部門からの 排出と計算したもの。 ・間接排出量は、電気事業者の発電に伴う排出量を電力消費量に 応じて最終需要部門に配分した後の値。 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 「日本の1990〜2010年度の温室効果ガス排出量データ」(2012.4.13発表) 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-5 日本の部門別二酸化炭素排出量の推移(4)日本の温室効果ガス排出量 (4)-5 日本の部門別二酸化炭素排出量の推移 * 各排出量の単位は[百万トン-二酸化炭素(CO2)換算] 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 「日本の1990〜2010年度の温室効果ガス排出量データ」(2012.4.13発表) 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(5)大阪府の温室効果ガス排出量 (5)-1 大阪府における温室効果ガス排出量の推移(5)大阪府の温室効果ガス排出量 (5)-1 大阪府における温室効果ガス排出量の推移
(5)大阪府の温室効果ガス排出量 (5)-1 大阪府における温室効果ガス排出量の推移(5)大阪府の温室効果ガス排出量 (5)-1 大阪府における温室効果ガス排出量の推移 単位 : 万トン (注)・京都メカニズムクレジット反映後:京都メカニズムクレジット(京都議定書に基づく国連が認証する他国の排出削減 量等)を考慮して算定された電力の排出係数を使用して排出量を算定。 ・四捨五入の関係で、各欄の値の合計と合計欄の値が一致しないものがある。
(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-1 家庭からの二酸化炭素排出量(世帯当たり)(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-1 家庭からの二酸化炭素排出量(世帯当たり) * 排出量の単位は[キログラム-二酸化炭素(CO2)換算] ※ 家庭からのCO2排出量は、インベントリの家庭部門、運輸 (旅客)部門の自家用乗用車(家計寄与分)、廃棄物(一般廃 棄物)処理からの排出量、および水道からの排出量を足し 合わせたものである。 ※※ 一般廃棄物は非バイオマス起源(プラスチック等)の焼却 によるCO2及び棄物処理施設で使用するエネルギー起源 CO2のうち、生活系ごみ由来分を推計したものである。 * 4捨5入のため、合計が100%にならない場合があります。 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-1 家庭からの二酸化炭素排出量(世帯当たり)(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-1 家庭からの二酸化炭素排出量(世帯当たり) • 電気を使用し、他の用途に含まれないものが含まれる。 • 例:照明、冷蔵庫、掃除機、テレビなど。 • * 排出量の単位は[キログラム-二酸化炭素(CO2)換算] • ※ 家庭からのCO2排出量は、インベントリの家庭部門、運輸 • (旅客)部門の自家用乗用車(家計寄与分)、廃棄物(一般廃 • 棄物)処理からの排出量、および水道からの排出量を足し • 合わせたものである。 • ※※ 一般廃棄物は非バイオマス起源(プラスチック等)の焼 • 却によるCO2及び棄物処理施設で使用するエネルギー起 • 源CO2のうち、生活系ごみ由来分を推計したものである。 • ※※※ 日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット 家庭 • 原単位マトリックスをもとに、国立環境研究所温室効果ガス • インベントリオフィスが作成。 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-2 家庭からの二酸化炭素排出量(一人当たり)(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-2 家庭からの二酸化炭素排出量(一人当たり) * 排出量の単位は[キログラム-二酸化炭素(CO2)換算] ※ 家庭からのCO2排出量は、インベントリの家庭部門、運輸 (旅客)部門の自家用乗用車(家計寄与分)、廃棄物(一般廃 棄物)処理からの排出量、および水道からの排出量を足し 合わせたもの。 ※ 電力及び熱のCO2排出量は、自家発電を含まない、電力 会社等からの購入する電力や熱に由来するもの。 ※ 一般廃棄物は非バイオマス起源(プラスチック等)の焼却 によるCO2及び棄物処理施設で使用するエネルギー起源 CO2のうち、生活系ごみ由来分を推計したもの。 ※ 水道は、水処理施設で使用するエネルギー起源CO2のう ち、家庭寄与を推計したもの。 * 4捨5入のため、合計が100%にならない場合があります 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-2 家庭からの二酸化炭素排出量(一人当たり)(6)家庭からの温室効果ガス排出量 (6)-2 家庭からの二酸化炭素排出量(一人当たり) • 電気を使用し、他の用途に含まれないものが含まれる。 • 例:照明、冷蔵庫、掃除機、テレビなど。 • * 排出量の単位は[キログラム-二酸化炭素(CO2)換算] • ※ 家庭からのCO2排出量は、インベントリの家庭部門、運輸 • (旅客)部門の自家用乗用車(家計寄与分)、廃棄物(一般廃 • 棄物)処理からの排出量、および水道からの排出量を足し • 合わせたものである。 • ※ 一般廃棄物は非バイオマス起源(プラスチック等)の焼却に • よるCO2及び棄物処理施設で使用するエネルギー起源 • CO2のうち、生活系ごみ由来分を推計したものである。 • ※ 日本エネルギー経済研究所、計量分析ユニット家計原単 • 位マトリックスをもとに、国立環境研究所温室効果ガスイン • ベントリオフィスが作成。 • * 4捨5入のため、合計が100%にならない場合があります 出典) 温室効果ガスインベントリオフィス 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(7)ライフスタイルの変化 (7)-1 エネルギー消費機器の世帯あたりの保有率(7)ライフスタイルの変化 (7)-1 エネルギー消費機器の世帯あたりの保有率 ※洗濯機、冷蔵庫、エアコン、乗用車について、1966年の数値は未発表 洗濯機、冷蔵庫、ビデオデッキについては、2004年で調査・数値発表を終了 出典)内閣府経済社会総合研究所編「平成21年版 家計消費の動向」 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(7)ライフスタイルの変化 (7)-2 日本人の食生活の変化(7)ライフスタイルの変化 (7)-2 日本人の食生活の変化 出典)農林水産省「食料需給表」 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(7)ライフスタイルの変化 (7)-3 フードマイレージの輸入相手国別比較(7)ライフスタイルの変化 (7)-3 フードマイレージの輸入相手国別比較 フード・マイレージ(t・km) =輸入量(t)×輸送距離(km) * ピンク色は、グラフに書かれていない他の国からの輸入量を足し合わせたものです。 出典)農林水産政策研究第5号「食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)と その環境に及ぼす負荷に関する考察」中田哲也 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(7)ライフスタイルの変化 (7)-3 フードマイレージの品目別比較(7)ライフスタイルの変化 (7)-3 フードマイレージの品目別比較 フード・マイレージ(t・km) =輸入量(t)×輸送距離(km) 出典)農林水産政策研究第5号「食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)と その環境に及ぼす負荷に関する考察」中田哲也 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(7)ライフスタイルの変化 (7)-4 各種ランプ寿命の比較(7)ライフスタイルの変化 (7)-4 各種ランプ寿命の比較 出典)社団法人日本電球工業会資料を基に作成 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(7)ライフスタイルの変化 (7)-5 家庭における消費電力量ウエイトの比較(7)ライフスタイルの変化 (7)-5 家庭における消費電力量ウエイトの比較 出典)第17回省エネルギー基準部会資料 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
(9)地球温暖化防止活動推進員関連法令など (9)-1 地球温暖化対策の推進に関する法律(抜粋)(9)地球温暖化防止活動推進員関連法令など (9)-1 地球温暖化対策の推進に関する法律(抜粋) (地球温暖化防止活動推進員) 第二十三条 都道府県知事及び指定都市等の長(以下「都道府県知事等」という。)は、地域における地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策の推進を図るための活動の推進に熱意と識見を有する者のうちから、地球温暖化防止活動推進員を委嘱することができる。 2 地球温暖化防止活動推進員は、次に掲げる活動を行う。 一 地球温暖化の現状及び地球温暖化対策の重要性について住民の理解を 深めること。 二 住民に対し、その求めに応じ日常生活に関する温室効果ガスの排出の 抑制等のための措置について調査を行い、当該調査に基づく指導及び 助言をすること。 三 地球温暖化対策の推進を図るための活動を行う住民に対し、当該活動に 関する情報の提供その他の協力をすること。 四 温室効果ガスの排出の抑制等のために国又は地方公共団体が行う施策に 必要な協力をすること。
(9)地球温暖化防止活動推進員関連法令など(9)-2 大阪府地球温暖化防止活動推進員設置運営要綱(抜粋)(9)地球温暖化防止活動推進員関連法令など(9)-2 大阪府地球温暖化防止活動推進員設置運営要綱(抜粋) (活動) 第9条 推進員は、法第23条第2項の規定に基づき、次の各号に掲げるいずれかの活動を行う。 (1) 自ら環境家計簿に取り組み、日常生活において地球温暖化対策を実践するとともに、環境家計簿の普及に努める。また、その実践にあたっては、行動計画を立て、取り組みを記録・評価し、必要に応じて見直すものとする。 (2) 国、府、市町村及び大阪府地球温暖化防止活動推進センター等(以下「行政機関等」という。)が行う地球温暖化防止に関する事業に参加協力する。 イ 行政機関等が行う事業実施に活動リーダーや講師として参加するなど協力を行う。 ロ 行政機関等が実施する事業の計画の策定に参画するなど必要な協力を行う。 (3) 他の推進員と連携しながら、地球温暖化防止の普及啓発に努める。 イ 府民や団体が実施する事業に対して、事業実施に活動リーダーや講師として参加するなど協力するとともに、事業計画策定に関して参画するなど、必要な協力を行う。 ロ 自主的に自治会、公民館活動等の地域住民の集まりの場を利用して、地球温暖化の現状や地球温暖化対策の重要性等について住民の理解を深めるとともに、家庭での省エネ行動、リサイクル及びグリーン購入などを普及・促進する。 ハ 府民や団体の要望に応じて、日常生活に関する温室効果ガスの排出の抑制等のための措置について調査を行い、その結果に基づき指導や助言を行う。また、プランナーとして率先行動計画を立案したり、計画の策定に関し協力する。 (4) 府、市町村、府民及び団体の間で情報交換や連携が進むようコーディネーターとしての役割を担う。 (5) 行政機関等が行う研修会、講演会、又は推進員が自発的に実施する情報交換会等に積極的に参加し、推進員としての資質の向上に努め、上記(1)~(4)の活動を行う。
(10)活動報告、活動支援など(10)-1 活動報告書(10)活動報告、活動支援など(10)-1 活動報告書 毎年、10月末までに報告をお願いします。 ≪提出先≫ 大阪府 環境農林水産部 みどり・都市環境室地球環境課 FAX:06-6210-9549 E-mail:midorikankyo-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp
(10)活動報告、活動支援など(10)-1 活動報告書様式(10)活動報告、活動支援など(10)-1 活動報告書様式 様式は、 大阪府ホームページから ダウンロードできます。 http://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/suisinin.html
(10)活動報告、活動支援など(10)-2 大阪府(啓発グッズ貸出)(10)活動報告、活動支援など(10)-2 大阪府(啓発グッズ貸出) くわしくは、大阪府ホームページ http://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/suisinin.html 【お問い合わせ】 大阪府環境農林水産部 みどり・都市環境室 地球環境課 環境活動推進グループ TEL:06-6210-9549FAX:06-6210-9551 E-mail:midorikankyo-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp
(10)活動報告、活動支援など(10)-3 大阪府地球温暖化防止活動推進センター (環境学習教材の貸出)(10)活動報告、活動支援など(10)-3 大阪府地球温暖化防止活動推進センター (環境学習教材の貸出) 各種パネル、環境学習教材、DVD、図書など、 たくさんあります。 くわしくは、センターホームページ http://www.osaka-midori.jp/ondanka-c/index.html 【お問い合わせ】 大阪府地球温暖化防止活動推進センター((財)大阪府みどり公社) 〒541-0054 大阪市中央区南本町2丁目1番8号(創建本町ビル5階) TEL06-6266-1271 FAX06-6266-8665 電子メール center@osaka-midori.jp
(10)活動報告、活動支援など(10)-4 大阪府環境情報プラザ (会議スペース、図書、パネル貸出など)(10)活動報告、活動支援など(10)-4 大阪府環境情報プラザ (会議スペース、図書、パネル貸出など) くわしくは http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/shisetsu/plaza/
(10)活動報告、活動支援など(10)-4 大阪府環境情報プラザ (会議スペース、図書、パネル貸出など)(10)活動報告、活動支援など(10)-4 大阪府環境情報プラザ (会議スペース、図書、パネル貸出など) くわしくは http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/shisetsu/plaza/
(10)活動報告、活動支援など(10)-5 環境省きんき環境館(10)活動報告、活動支援など(10)-5 環境省きんき環境館 くわしくは http://www.kankyokan.jp/pc/
(10)活動報告、活動支援など(10)-5 環境省きんき環境館(10)活動報告、活動支援など(10)-5 環境省きんき環境館 3つの事業の柱
(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト ◎ 大阪府総合環境資源情報ポータルサイト 「エコあらかると」 「環境活動や環境学習の場として活用できる施設情報」や「企業やNPO・民間団体・行政などが保有する環境学習プログラム」などの情報を自由に検索できます。 また、推進員のみなさんが環境に関するイベントや講演会などを実施される場合、その情報を登録することもできます。 ⇒ http://www.kankyo.pref.osaka.jp/eco/
(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト ◎ 全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA) 温暖化対策情報の検索、パネルなどの貸し出し、各種図表・写真などのダウンロードができます。 このハンドブックに掲載している図表の多くは、JCCCAホームページからダウンロードしました。 ⇒ すぐ使える図表集 http://www.jccca.org/chart/ ⇒ 地球温暖化パネル http://www.jccca.org/pamphlet_panel/panel/ ⇒ 温暖化写真館 http://www.jccca.org/photogallery/ ⇒ 貸出ツール http://www.jccca.org/tool/
(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト ◎ チャレンジ25キャンペーン 温室効果ガス25%削減を目指す国民運動のサイトです。 子ども向けのページがあり、温暖化対策の各種パンフレットなどがダウンロードできます。 ⇒ 温暖化用語集 http://www.challenge25.go.jp/information/about_warming/glossary/ ⇒ 温暖化関連資料集 http://www.challenge25.go.jp/information/magazine/ ⇒ キッズコーナー http://www.challenge25.go.jp/knowledge/kids/index.html
(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト(10)活動報告、活動支援など(10)-6 お役立ちサイト ◎ 環境省ホームページ(地球環境) 環境省のホームページでは、国の取り組みがタイムリーに発表されます。 ⇒ http://www.env.go.jp/earth/ ◎ 温室効果ガスインベントリオフィス(GIO) 日本の温室効果ガス排出量や吸収量など、詳しいデータがダウンロードできます。 ⇒ インベントリ報告書、排出量、吸収量データなど http://www-gio.nies.go.jp/aboutghg/nir/nir-j.html