1 / 27

Parks’ 3step test

Parks’ 3step test. 何を調べる検査か. ◎麻痺性の上下斜視を見たときに どの上下筋が麻痺しているかを特定 する目的で行う ※ 理解する上で 眼球 の 解剖と 各外眼筋の作用方向を知っておく必要がある. 眼球の解剖. 眼球の解剖. 視線と筋のなす角. SR(IR) 視線とSR(IR)のなす角は 23 ゜ で 外方に走行 している. 視線と筋のなす角. SO(IO) 視線とSO(IO)のなす角は 51 ゜ で 内 方に走行 している. 各筋の作用方向. 各筋の作用方向. 筋の分類 筋 がまっすぐに走行してるか斜めに走行してるか

Télécharger la présentation

Parks’ 3step test

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Parks’ 3step test

  2. 何を調べる検査か ◎麻痺性の上下斜視を見たときにどの上下筋が麻痺しているかを特定する目的で行う ※理解する上で眼球の解剖と各外眼筋の作用方向を知っておく必要がある

  3. 眼球の解剖

  4. 眼球の解剖

  5. 視線と筋のなす角 SR(IR) 視線とSR(IR)のなす角は23゜ で外方に走行している

  6. 視線と筋のなす角 SO(IO) 視線とSO(IO)のなす角は51゜ で内方に走行している

  7. 各筋の作用方向

  8. 各筋の作用方向 筋の分類 • 筋がまっすぐに走行してるか斜めに走行してるか  直筋(R)  斜筋( O ) • 筋の主な作用方向から  水平筋(H)  垂直筋(V)  回旋筋(C)

  9. 各筋の作用方向 H V C ※作用は第1眼位での話

  10. 各筋の作用方向 • 回旋はしばしば忘れるが  眼球上部に付着する筋は内方回旋 眼球下部に付着する筋は外方回旋 • 第3作用の内転、外転は確実に忘れるので 直筋(R)→内転 斜筋(O)→外転

  11. Parks 3step test

  12. ここからが本題 ◎冒頭でも述べたように上下筋の麻痺筋の特定に使われる • 名前の通り3つのステップからなりステップが進むごとに麻痺筋はどんどんと絞られていく • ここでは水平筋のことは考えない

  13. 注意が必要な点 ◎偏位している眼だけが麻痺眼ではない • 偏位している眼の筋が必ずしも麻痺しているとは限らない • キーワードはHeringの法則  →ともむき筋には等量の神経活動を受ける

  14. 各ステップの方法 Step1 見た目から左右どちらの眼が高いかを 見て麻痺筋と思われる筋を4つに絞る

  15. 各ステップの方法 Step2 左右を見せて偏位が大きくなる方向で 筋の走行方向とあわせて Step1で絞った4つの筋を2つに絞る

  16. 各ステップの方法 Step3 Bielchowsky head tilt testを行い 回旋作用から筋を特定する

  17. なぜこんな検査で特定できるのか 人間の眼が真っ直ぐでいられるのは 外眼筋がバランスをとっているから 筋肉や脳神経に麻痺が起こると バランスが悪くなり斜視になる この検査では麻痺筋の作用しやすい方向を向かせたりすることで偏位が最大になることを見ることによって麻痺筋を特定している

  18. 実際の流れ • R:IRpal.を例としてみる • IRpal.だとp.p.ではどっちの眼が上にあるか • 右方視、左方視どちらで偏位が大きくなるか • どっちへ頭部傾斜すると偏位が大きくなるか に注目する

  19. Step1 • p.p.で右眼が上転している 考えられる麻痺筋は R:IR,SO→R上転=R下転筋の麻痺 L:SR,IO→R上転=L上転筋の麻痺

  20. Step2 • 左方視では変化は見られなかった • 右方視にてR上転 →右方視時R:SR,IRL:SO,IOの上下作用最大 R:IR,SOR:IR L:SR,IOL:IO 絞り込んでいく Step1 Step2

  21. Step3 • Right head tiltでは変化は見られなかった • Left head tiltにてR上転  →R:ExCY=IO,IRL:InCY=SO,SR R:IR L:IO R:IR 絞り込んでいく Step2 が麻痺していたことになる

  22. もっと簡潔に 左眼 右眼 SR IO IO SR IR SO SO IR

  23. 麻痺眼と思われる筋(右2筋、左2筋)を横線で結ぶ麻痺眼と思われる筋(右2筋、左2筋)を横線で結ぶ • 注意すべきは眼が向いている方を線で引かないこと  (あくまでも麻痺筋を!)

  24. 横を向いたとき眼が上転した方に線を引く

  25. BHTTにて上転したのと同じ傾斜方向に線を引くBHTTにて上転したのと同じ傾斜方向に線を引く • これまで引いてきた3本の線の交点に位置する筋が麻痺筋となる

More Related