1 / 30

平成 20 年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導

平成 20 年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導. 今日のお話. 歯の健康とメタボリックシンドローム しっかり噛んで肥満予防 歯を失う原因と対策 保健指導に使える!媒体のご紹介(演習). 1歯の健康 と メタボリックシンドローム. 保健指導学習教材 D-36①. 2しっかり噛んで肥満予防. 目指せ!8020. 歯の数とたべられるものの関係. 保健指導学習教材 D-35. 歯の本数別、栄養素等摂取量 ~ 20 本以上を 100 として比較~. 黄色いライン: 「自分の歯が 20 本以上」という回答者の摂取栄養素等の量を100としたライン.

Télécharger la présentation

平成 20 年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成20年度保健指導実践者育成研修歯の健康に関する保健指導平成20年度保健指導実践者育成研修歯の健康に関する保健指導

  2. 今日のお話 • 歯の健康とメタボリックシンドローム • しっかり噛んで肥満予防 • 歯を失う原因と対策 • 保健指導に使える!媒体のご紹介(演習)

  3. 1歯の健康とメタボリックシンドローム 保健指導学習教材D-36①

  4. 2しっかり噛んで肥満予防 目指せ!8020

  5. 歯の数とたべられるものの関係 保健指導学習教材D-35

  6. 歯の本数別、栄養素等摂取量~ 20本以上を100として比較~ 黄色いライン: 「自分の歯が20本以上」という回答者の摂取栄養素等の量を100としたライン 国民健康・栄養調査 2004

  7. 咀嚼の状況別、栄養素等摂取量~「何でもかんで」を100として比較~咀嚼の状況別、栄養素等摂取量~「何でもかんで」を100として比較~ 黄色いライン: 「何でもかんで食べることができる」という回答者の摂取栄養素等の量を100としたライン 国民健康・栄養調査 2004

  8. 目指せ8020!20本以上の自分の歯のある人は目指せ8020!20本以上の自分の歯のある人は • いろいろな食品が食べられる • バランスよく食事が摂れる • しっかり噛むと食べ過ぎない • そしてなにより、おいしい!

  9. 3 歯を失う原因と対策 歯周病予防がポイント

  10. 保健指導学習教材D-36①

  11. 歯周病の原因は歯垢 リスクファクター  喫煙・糖尿病・肥満 悪い噛み合わせ など 保健指導学習教材D-36②

  12. 日本歯周病学会HP

  13. 喫煙者は歯周病に かかりやすい 気付きにくい 治りにくい 日本歯周病学会HP

  14. 保健指導学習教材D-36④

  15. 保健指導学習教材D-34

  16. 糖尿病と歯周病 • 高血糖による血管症→血管のつまりや破れ • 細菌を貪食する多形核白血球の機能低下→炎症の拡大 • コラゲナーゼの機能亢進→歯周組織の破壊

  17. 歯周病を予防しよう! セルフケア と プロフェッショナルケア

  18. 保健指導学習教材D-36②

  19. 保健指導学習教材D-36②

  20. 保健指導学習教材D-36②

  21. 4保健指導に使える!媒体のご紹介 1.あなたの歯の数(現在・将来)           東京都福祉保健局医療政策部HP 「豊かなシニアライフはお口から」リーフレット 2.歯周病予防のためのセルフチェックリスト   保健指導における学習教材集(確定版)D-36③

  22. あなたの歯の数(現在・将来) 東京都のホームページ→医療政策部医療政策課→議事録・報告書

  23. 自分の歯を数えてみよう! • 人間の永久歯は「親知らず」が4本すべて生えると全部で32本です。 • 自分の歯の数には、ブリッジの支えとなっている歯や「さし歯」などで根だけが残っている歯は含みますが、入れ歯などのように歯の根が無い部分は除きます。 歯の数 26本

  24. 豊かなシニアライフはお口から

  25. 保健指導学習教材D-36③

  26. 保健指導学習教材D-36③

  27. 保健指導学習教材D-36④

More Related