1 / 48

北山理論の発見 *敬称略

北山理論の発見 *敬称略. 妙木浩之.  目次. 「きたやまおさむ」の出発点       芸能活動から精神分析への移行 見るための時間      「見る なの 禁止」と徐々に見ること 見にくいこと と醜いこと       ケガレ、心と体の間、心身両義性 中間領域の言語論:わたしの橋渡し       あいまいさと比喩、そして劇化 まとめ. 「きたやまおさむ」の 出発点:   芸能 活動から精神分析への移行.  出発点としてのフォークル. 帰ってきたヨッパライとは天国に行き、そして快楽の限りを尽くし、その行き過ぎで天国を追われ、現世に戻ってくる        ↓

holly-adams
Télécharger la présentation

北山理論の発見 *敬称略

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 北山理論の発見*敬称略 妙木浩之

  2.  目次 • 「きたやまおさむ」の出発点       芸能活動から精神分析への移行 • 見るための時間      「見るなの禁止」と徐々に見ること • 見にくいことと醜いこと       ケガレ、心と体の間、心身両義性 • 中間領域の言語論:わたしの橋渡し       あいまいさと比喩、そして劇化 • まとめ

  3. 「きたやまおさむ」の出発点:  芸能活動から精神分析への移行「きたやまおさむ」の出発点:  芸能活動から精神分析への移行

  4.  出発点としてのフォークル 帰ってきたヨッパライとは天国に行き、そして快楽の限りを尽くし、その行き過ぎで天国を追われ、現世に戻ってくる        ↓   天国良いとこ一度はおいで   超自我としての神様:声北山修   錯覚から脱錯覚のプロセス

  5.  戦争を知らない子どもたち レコード大賞作詞家としての北山修 『戦争を知らない子どもたち』 語り部としてマスコミに活躍する      ↓   言葉と錯覚の間で「きたやまおさむ」が登場する。

  6. 転機としての転身 晴れ舞台として レコード大賞作詞賞     芸能界 DJなどの仕事 1970年 1972年   結婚→留学へ 精神分析 精神科医

  7. 英国留学と精神分析 1974年ロンドン大学精神医学研究所に留学、モーズレイ病院で、当初行動療法研修をすませ、外来の精神療法ユニットにうつり、その後精神分析と出会い(1975:30歳)、Hayleyの分析を受ける。 1977年帰国、武田病院で精神科医として働く、マスコミ体験の振り返りとしての「人形遊び」  小此木啓吾先生よりSV.慶應大学精神神経学教室、心理学研究室に出入りする。

  8. 1983年『人形は語らない』 • マスコミ的な公の発言と私的な心理療法的なコミュニケーションの間のずれを葛藤として表現する。⇒「きたやまおさむ」という名前を使っていることの意味。 • 公に対してパーソナルであることの意味として描く。 →みんなから見られる体験から

  9. 見るための時間:「見るなの禁止」と徐々に見ること見るための時間:「見るなの禁止」と徐々に見ること

  10. 開業:そして臨床言語論研究会とウィニコット研究会開業:そして臨床言語論研究会とウィニコット研究会 1979年 北山医院院長 父親一郎氏、死去 1980年 北山医院(現北山研究所、南青山心理相談室)を南青山に移し、開業精神療法のクリニックとして開始、翌年より中村・佐野・佐伯先生らが参加、研究会を開始して、数年後ウィニコット研究会と臨床言語研究会の二つに分かれる。 1982年『悲劇の発生論』へ     →論文「乙姫」から「見るなの禁止」

  11.  言葉の効果を使う臨床的場面 • 構造>設定  →入院や病棟どの設定での治療 • 開業:設定>構造:自分と居場所論  →開業場面など脆弱な場面でもっとも重要な道義は言葉である。構造的な障壁だけで治療はできないし、それをどれだけ言葉にできるかが要因として重要になる。

  12.   精神療法と時間的要因1.2 精神分析研究 Vol23No21979 ここでの事例はBriefPsychotherapyの事例で期限設定の議論が中心に行われている。面白いのは精神分析の「無時間性」と短期療法の「有限性」が対比されていることで、次のように述べる。「時間が存在せず無限の時間を指向する精神と、死に向かって有限の時間を生きる肉体の両方をかかえこんでいる存在であると大胆に表現される矛盾をひきうけなければならないのは、まず治療者自身だろう」 北山はこの頃、開業を考えている

  13. 精神療法と時間的要因3: 転移・逆転移理解における「乙姫の禁止」1981年 第25巻第1号精神療法と時間的要因3: 転移・逆転移理解における「乙姫の禁止」1981年 第25巻第1号 事例は20歳代の男性で母親の禁止、見るなの禁止がかかっている事例→1979-1981の間  浦島太郎   ①竜宮訪問   ②竜宮滞在   ③帰郷   ④時間の経過   ⑤死(急激な脱錯覚) 1. 浦島の悲劇的体験の心理学的位置づけ 2. 乙姫との間に成立した乙姫の禁止の起源

  14. 1981年患者の羞恥体験に対する治療者の〈受け取り方〉1981年患者の羞恥体験に対する治療者の〈受け取り方〉 • 恥という日本的な心性のもっている治療者と患者の関係に注目 →イザナミ-イザナギ神話の分析    「見るなの禁止」     異類婚姻説話の再検討      動物的な夫や妻に対する嫌悪感    羞恥心に対する治療者の取り扱い方

  15.  動物と人間、自然と意識の出会い • 異類婚姻譚小沢俊夫の研究  西洋の魔術的な奇跡  日本の羞恥の 美的なパターン  鶴女房からさまざまな問い   エディプスとスフィンクス

  16.  西欧のメルヒェン(異類婚姻譚) • ヨーロッパの場合には、変身にはかならず魔術的手続きが必要とされており、動物との結婚は、じつは動物ではなく、魔法をかけられて救済を求めていた人間だったとされている。…また、人生の伴侶を得ることをゴールとし、それが達せられたとき、聞き手ないし読者は必ず満足して終る。

  17. 日本の異類婚姻譚では、無限定の自然のなかから、ある力をもったものが人間の文化の世界へ来訪する。そして人間と婚姻したのち、①自ら退去し、または②人間に追放されて、無限定の自然に帰る、または③人間に殺害される、の三種類である。日本の異類婚姻譚では、無限定の自然のなかから、ある力をもったものが人間の文化の世界へ来訪する。そして人間と婚姻したのち、①自ら退去し、または②人間に追放されて、無限定の自然に帰る、または③人間に殺害される、の三種類である。

  18.    動物と人間の間、移行的存在 動物 人間 さまざまな異形たち

  19. 1982『悲劇の発生論』 • イザナギの視線とイザナミの怒り • 道成寺伝承   上田秋成『蛇性の婬』 • 浦島太郎 • 母の国からこの国へ   浦島→異類婚姻説話→道成寺

  20. 浦島-夕鶴‐イザナギの時間論  見るなの禁止-時間ととも破られる             うらみやくさり                清め                     意識の国                     この国  動物の世界 母の国 黄泉の国

  21. 見にくいことと醜いこと: ケガレ、心と体の間、心身両義性見にくいことと醜いこと: ケガレ、心と体の間、心身両義性

  22.  醜いものの起源:見にくい • 北山がほぼ同時期にはじめたのは見にくい対象、そしてその場所(肛門は自分で見れないことと関連して)強迫や境界例の治療の中でしばしば登場する肛門期的な保持についての研究であった。 • そして、そこでの汚したい(怪我したいとも読める)という気持ちの背景を心身両義性のなかに見出していく。

  23. 分けられない間が汚いという文化人類学 • なぜ唾液、汗などの間 内外の境界の液体が汚い のか。にもかかわらず (涙の問題)見ることの境界 がもっとも美しい体液=涙 であるという問題。そして それが悲しくても、うれしくと も使われるという問題。    メアリー・ダグラス

  24. 身体性:強迫と保持の機能について 1982「ある強迫神経症者の吐き気について」 精神分析研究第26巻4号→祟り  1983年 肛門期の観点から見たいわゆる「境界例」 第27巻2号    そして保持機能 祟りの恐怖 ①服従と反抗 ②見えないところの疑惑、③超自我     ④万能感、⑤露出傾向、⑥矛盾の苦痛     ⑦保持機能不全、⑧肛門サディズムとトイレットトレーニング    →境界例=保持機能不全 

  25.  保持と消化と排出と: • 割り切れない、どっちつかずの領域が保持機能をあまりに強力にして、漏れることの恐怖を感じる場合が強迫であり、それはしばしば祟りを、さらには汚したいという汚物をもたす場になる。これに対して • おさまりの悪さ、保持できないでもれてしまうこと、そして割り切れないものが、内側、身体から漏れ出してしまうという体験についての論考は、心身両義性という概念で、後の比喩の理論、治療概念につながっていく。

  26.  ケガレの精神分析 1984年「汚したい」について:ケガレの精神分析に向けて。精神分析研究、第27巻5号  再び民俗学的研究との接点が得られる。 ①対象を汚したいという衝動。 ②対象を汚して満足や快感を得る傾向。 ③肛門サディズムを意識するとすぐに行動になってしまうときの、保持するための包容力のなさ。 ④旺門期的な分極傾向をもつ対象関係。 ⑤対象汚染の苦痛とそれを防衛する強迫行為。 ⑥物質のように取り扱われる罪としての自己不浄。

  27.  ハレとケ、そしてケガレ • 共同体と境界の間に黄昏時があるという 空間論=妖怪の時間時間的にケの時間と ハレの時間の間がケガレとして排除されやすい 柳田国男、宮田、波平らのケガレについての民俗学的研究の累積

  28. ケガレの時間論との関係で ケガレ論    ケ ハレ ケガレ ケ(気)は人間生活の基幹部を形成しているが、このケの領域は絶えず動揺していて、それはケガレ現象によって左右されるのである。しかし祭りや年中行事が催されるとケは縮小しハレが拡大する。それによってケは機能を回復してくる。

  29. 身体の境界線のなかで性感帯でもある場所は、心と体のあいまいな領域身体の境界線のなかで性感帯でもある場所は、心と体のあいまいな領域 体 外 内 心 間としての心身両義性

  30. 心身両義性 身体語を用いることで、心身的な体験を比喩として用いることができる。

  31. 中間領域の言語論:わたしの橋渡しあいまいさと比喩、そして劇化中間領域の言語論:わたしの橋渡しあいまいさと比喩、そして劇化

  32.  架橋機能としてのあいまい表現 あいまいさ、両義性、両面性を使う • 何かをはっきりと言うこととはつねに選択であり、同時に別の何かを言わないことでもあるが、暖昧化は、日本語を記号として活用するときに必要な基本的レトリックのひとである。 • ウラの意味を脱臭化し匂わす暖昧表現が、言語的にウラとオモテを橋渡ししているという可能性が理解されると思う。これは私の文脈では「中間領域の架橋機能」のことである。

  33. 1984両義的な言葉の橋渡し機能 1983年「国語発想論的解釈」   解釈はあくまで日常語である      →『日常臨床語辞典』 1984年ハコとかカベ    比喩の発生 1985年「妄想患者の治療における比喩の発生」 1985年「文字通りの体験が比喩になる過程」 1986「冗談と比ゆ」  1986年「開業精神療法:治療の最小単位として」

  34.  比喩の相互作用機能(Black) おおかみ 男 男は狼である(AはBである)によって、AとBとが相互作用を受ける。

  35. 1986年話を置いておくこと:非言語化の試みから1986年話を置いておくこと:非言語化の試みから 1986学会発表「匂わすことと明確にすること」    →あいまい耐性 1987年比喩化と「織り込み」について    「女王様」「箱入り息子」など   心身両義性のなかでの言葉 1987学会発表「劇化と比喩化」     →物語論の再構成   →1988「初診における比喩の使用」

  36. 言語の切断とは別の機能 比喩とは言語と非言語の間の、相互作用を織り込むことで、文字通りの体験と言語的な体験とを橋渡しする。 • PCTリンクの機能 • 両義的なあいまいな領域を映し出す(情動喚起的) • 心身両義性を示す(ボディスキャン) • 比喩の創造機能(新しい意味の創出)

  37. エディプス: • 言語の探求=問いから、出自の問い、そして妻であり母である人を問い詰めて、自殺にいたる。そして盲目になる。 異類の男性主人公: • 物質的な要求と覗き見的な欲望から見るなの禁止を破って見てしまうことで、見られて恥を感じた女性を見送る  =甘えと見るなの禁止の緩やかな結合

  38. 見ることの分裂と統合 • 輻輳のなかで立体的な統合ができるための分裂(ウィニコット) • 「見るな」の禁止の背景にある、傷ついた妻や母たちを見ないふりをすることのむずかしさについて(北山) ⇒わたしと自分の間の、さまざまな見にくい領域について、時間をかけてみる。

  39. 1989年自虐的世話役 1988年「アジャセ」の見直し   押しつけられた罪悪感 1989年「自虐的世話役について」  →海外への仕事:悲劇の発生論 比喩の作用そして自虐的世話役の三つの英語論文    ⇒治療論としての抱えること他

  40.  見ることと見ないこと⇒共視論 • 横になることについて一睡眠と覚醒の聞に一、1989年  →見るなの禁止の臨床的な展開 共視論(媒介としての退行からエディプス)

  41.  時間をかけて見る1(覆いをつくること見るなの禁止を一定時間守る) 時間をかけて見る1(覆いをつくること見るなの禁止を一定時間守る) • 時間をかけて、プロセスを見るという臨床的な態度は、ひとつは覆いをつくる(暴露しない)、あるいは覆いをとるという二つの臨床的な態度の発見をもたらした。 • しかもこの事例研究は、これまでの症例報告の事後報告の形を取っている。

  42.  時間をかけて見る2(共視論:母子とともに見る浮世絵) 時間をかけて見る2(共視論:母子とともに見る浮世絵) • 時間をかけて、プロセスを見るという臨床的な態度は、もう一つは、共に視る母子画の研究、これはおそらく、共同研究者たちとの仕事だろうが、人と一緒に仕事をするという作業を含めて、共同注視を使うという臨床的な作業をもたらす。

  43.  覆うことから話すこと(劇と物語) 治療論としての抱えること、覆うこととの関連で。  設定が舞台で、そこでの物語をどのように作っていくかという治療論=筋やつながり • 「抱えること」と媒介的退行……  →劇的な精神分析:覆うこと、そして見えないところを見る。

  44. 話すことは、放すことと離すことの間のやりとりのなかで実現する:身体と自己像の間、あいまいさのなかで、時間とともに見にくいものを見る話すことは、放すことと離すことの間のやりとりのなかで実現する:身体と自己像の間、あいまいさのなかで、時間とともに見にくいものを見る 語は話すことで、私と自分を離す。 他聞 多分 他分 私 自分 身体

  45. まとめ

  46. 時間と抱えること、そしてみにくいことを見る時間と抱えること、そしてみにくいことを見る 論考1:わたしの中間性 • 時間的な経過、プロセス 仮説1:乙姫の禁止以来、北山が考えてきたことは、時間とともに抱えることである。 自分に居場所を与えるのは、長期的に、そして時間的に穢れとはれとの間の時節を受け入れることによって、徐々に達成されると考える。見るなの禁止、みにくいことを見れるようになっていく時間。

  47. あいまいさ、わからなさ、みにくさに耐える 論考2:両義性の容認とあいまい耐性 • わからない=わけられないものの言語化 仮説2:保持機能不全としての境界例以来、排出されるものを抱えるための治療の場  開業場面における比喩や場の設定のなかで、遊ぶことの中間的な場を通して、ハジにも、穢いものにも、いけないもの(タブー)にも立ち止まって、それを受容する。

  48. 内と外、本当と偽り、裏と表をつなぐ 論考3.間の体験、自分の多様性 • 日本的な筋と違う物語 仮説3:動物と人間、悲劇の発生論以以後、さまざまな物語が〈つながり〉を生み出す。 見ることと醜いこと、見えないところを見るために舞台裏と表舞台との間、分裂、内と外、体と心、本当と偽、裏と表の間の語り方を精神分析の対象とする。

More Related