1 / 13

遺伝子の解析 第 2 弾  DNA シークエンス法

遺伝子の解析 第 2 弾  DNA シークエンス法. DNA シークエンス ( ABI PRISM 310を用いて遺伝子の配列を読む) ABI PRISM 310について

ilana
Télécharger la présentation

遺伝子の解析 第 2 弾  DNA シークエンス法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 遺伝子の解析第2弾 DNAシークエンス法

  2. DNAシークエンス(ABIPRISM310を用いて遺伝子の配列を読む)DNAシークエンス(ABIPRISM310を用いて遺伝子の配列を読む) ABIPRISM310について ABIPRISM310でのシークエンス反応はサイクルシークエンス法とよばれる方法で行っています。まず、PCR反応でA,G,C,Tそれぞれに、励起する波長が異なる4種類の蛍光色素をddNTPにつける方法(DyeTerminator法)を用い、その標識されたDNAフラグメントを内径50μmのキャピラリー管のなかで電気泳動を行いA,G,C,Tそれぞれの蛍光をCCDカメラで検出し、塩基配列を読むことができます。 原理 オートシークエンサー(ABIPRISM310)の反応では合成 されるDNAを蛍光物質で標識します。 その標識されたDNAを電気泳動し、泳動中にレーザー光を当て励起光を自動で検出し、コンピューターで解析します。

  3. ~DNAシークエンスの流れ~ PCRにて目的のDNA量を増やす。(同時に蛍光標識も行う) エタノール沈殿にて目的DNAの分離・精製 オートシークエンサーにて目的DNAの塩基配列の読み取り

  4. 塩基 塩基 OH H P P デオキシヌクレオチド(dNTP)と ジデオキシヌクレオチド(ddNTP) デオキシヌクレオチド(dNTP) ジデオキシヌクレオチド(ddNTP) dNTPとddNTPはPCR法でそれぞれDNAの構成単位として利用されます。違いは3´の位置の水酸基が水素基になっていることです。NにはA,T,G,Cの4種類の塩基が当てはまります。

  5. OH P P P OH H P P P P P P P P 5´末端 5´末端 3´末端 G A A G G A A A A A A dATPが 反応した場合 T G C T T 続く T T G G C C T T T T 3´末端 3´末端 3´末端 P P P P P P P P P P P P 5´末端 ddATPが 反応した場合 伸長反応はStop dNTPとddNTPの伸長反応の違い

  6. A* 5´ 3´ ACGTACG 5´ TGCATGC 3´ 5´ TGCATGC 3´ 5´ ACG* 5´ TGCATGC 3´ 5´ ACGTACG* 5´ TGCATGC 3´ 5´ ACGT* 5´ TGCATGC 3´ 5´ dNTPとddNTPが一緒にあるときにPCR反応をすると・・・・ dNTPをA,T,G,Cとし、ddNTPをA*,T*,G*,C*とする テンプレートDNA PCR反応 A*,T*,G*,C*が取り込まれると、そこで伸長反応が停止するのでいろいろな長さ(分子量)のDNA断片が作られる

  7. 塩基 蛍光色素 H P P P P P H H H H DyeTerminator法 ddNTPの4種類の塩基(A,T,G,C)それぞれに異なった蛍光色素を標識することで4種類のddNTPを見分けることができる。 T A G C

  8. ACC* ACT* ACG* ACA* 5´ 5´ 5´ 5´ TGGATGC TGTATGC TGCATGC TGAATGC 3´ 3´ 3´ 3´ 5´ 5´ 5´ 5´ 蛍光色素で標識することで・・・・・ ほぼ同じ長さ(分子量)だが これら4種類のDNAを 区別することができる

  9. ゲルマトリックス - + ゲル電気泳動の分子ふるい効果 DNAは負電荷を持つ高分子なので全て+極へ進みます。DNAの分子量が小さいほど(短いほど)ゲルマトリックスとのふるわれ方が少なく、進みやすくなります。このように一定時間泳動すると分子量の差によってDNAが分離されることを分子ふるい効果といいます。 高分子DNA 低分子DNA

  10. 出来上がったDNA断片 3´ ACGTACG 5´ TGCATGC 3´ 5´ プライマー AC* 5´ ACGT* 5´ TGCATGC 3´ 5´ TGCATGC 3´ 5´ ACGTACG* 5´ TGCATGC ACGTA* 3´ 5´ 5´ TGCATGC 3´ A* 5´ 5´ TGCATGC 3´ 5´ ACGTAC* 5´ ACG* 5´ TGCATGC 3´ TGCATGC 5´ 3´ 5´ Ex)塩基配列を知りたい(水色部分が知りたい部分)DNA DyeTerminator法を利用してPCRをすると

  11. ACGTACG* 5´ ACGTAC* 5´ ACGTA* 5´ ACGT* 5´ ACG* 5´ + - AC* 5´ A* 5´ PCRで作られたDNA断片をポリマーを充填した(ゲルと同様)キャピラリー管の中で電気泳動をすると 分子ふるい効果 により短い断片 が早く+極側へ 移動する

  12. 蛍光のついた塩基を早く+極側についた順に並べると蛍光のついた塩基を早く+極側についた順に並べると ACGTACG ACGTACG 5´ TGCATGC 3´ 5´ よって知りたかった塩基配列はACGTACGとなる 参考文献 改訂遺伝子工学実験ノート 羊土社     バイオ実験超基本Q&A 羊土社

  13. 実際のシークエンス結果(一部抜粋)

More Related