1 / 22

第2回 産業調査 発表

11/08 加藤 走. 第2回 産業調査 発表. 人間が人間らしくあろうとする限り、情熱なしにできることなど、 するに値しない。 マックス・ヴェーバー. 国家が哲学を 自由な芸術としてその存在を認め、 自由な芸術たるそれ自体が 哲学の固有の報酬でなければならない ショーペンハウワー. 学問とは? ( 辞書 ). 1、一定の原理によって説明し体系化した知識と、論理的に構成された研究方法などの全体をいう語。 2、勉強をすること。知識を得るために学ぶこと。また、それによって得た知識。 ( 大辞林 ). 学問とは? ( 辞書 ).

Télécharger la présentation

第2回 産業調査 発表

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 産業調査 11/08 加藤 走 第2回産業調査発表

  2. 産業調査 人間が人間らしくあろうとする限り、情熱なしにできることなど、するに値しない。マックス・ヴェーバー

  3. 産業調査 国家が哲学を自由な芸術としてその存在を認め、自由な芸術たるそれ自体が哲学の固有の報酬でなければならないショーペンハウワー

  4. 産業調査 学問とは?(辞書) 1、一定の原理によって説明し体系化した知識と、論理的に構成された研究方法などの全体をいう語。 2、勉強をすること。知識を得るために学ぶこと。また、それによって得た知識。 (大辞林)

  5. 産業調査 学問とは?(辞書) 原理・・・事象やそれについての認識を成り立たせる、根本となる仕組み。 理論・・・化学研究において、個々の現象や事実を統一的に説明し、予測する力をもつ体系的知識 (大辞林)

  6. 産業調査 学問とは?(辞書) つまり 予測する力を持つ体系的知識、 おそびその知識を得るための研究方法

  7. 産業調査 学問とは?(辞書) ただし、 学問を知識のことだとするのは、あくまで一例。 >一つの学問につき一つの学会… >大学による手動…                    など考えられる。

  8. 産業調査 学問とは?『職業としての学問』から  あらゆる学問上の「達成」は常に新しい「問題提起」を意味する。それはほかの仕事によって「乗り換えられ」時代遅れになることを自ら欲する。  およそ学問のために身を捧げようとするものは全てこの運命を甘受しなければならない。               (マックス・ヴェーバー)

  9. 産業調査 学問とは?「究極の価値」 「学問は、汝何をなすべきかという当為の問題、みずからがよって立つ究極の価値がいかなるものであるべきかについて直接に答えを与えることはできない。

  10. 産業調査 学問とは?「究極の価値」  だとしても、ある行為や立場の究極的な意味を明らかにすることによって、行為当人が自分自身の依拠する価値に対して責任を負うよう促すことができる。その限りで学問は間接的に知的誠実性という徳の育成に寄与できる。」 (ショーペンハウワー)

  11. 産業調査 友人とのディスカッション • 学問、教育は下手をすると宗教的になりかねない。というか、ある部分では宗教ではないか。 • 学問は学会との繋がりの中で存在している。 • 教授の考え方が正しいというものではない。 • 字を見ると、「問い学ぶ」。

  12. 産業調査 「大学」の持つ問題点 • 大学の不経済性 • 専門職業のための大学の専門学校化 • 就職のための専門学校化 • 資格社会と学歴差別 • 国、大学、大企業が一体となって「大学ニーズ」を作り出し、教育の投資過剰と社会資本過剰を生み出している。

  13. 産業調査 参考団体 • サイバー大学 • 日本科学未来館

  14. 参考団体 サイバー大学 日本科学未来館 産業調査 14

  15. サイバー大学 産業調査 15

  16. サイバー大学 産業調査 16

  17. 日本科学未来館 産業調査 17

  18. 日本科学未来館 産業調査 18

  19. 日本科学未来館 産業調査 19

  20. 産業調査 提案 • 大学という教育機関によらない場の提供   -メディアではない  ・大学に出来ないサービス (既存大学の弱い部分をつくようなもの)

  21. 産業調査 今後 • 本を読む   ー学問の理想の考察を続ける   ーブルーオーシャン戦略を参考にできたら          ↓     既存大学のサービス分析     自分なりの問題点をみつけそれを改善できる

  22. 産業調査 参考文献 • 「学者の職分」(牧野雅彦) • 「学問とは何か」(大学教育出版) • 「溶解する大学」(日本記号論学会) • 「大学を解体せよ」(中野憲治) • 「大学力」 • 日本未来科学館 • サイバー大学

More Related