1 / 58

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援

Télécharger la présentation

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために- 協働の基礎を再確認する - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994.

  2. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

  3. 田上市長のひとことコメント(有志勉強会 @1311) こういう研修に自発的に参加された方々がいることは、 本当に、本当にうれしい。 自分が入庁した1980(S55)年当時、自治体職員の仕事は、 与えられた道をまっすぐやればいい、後輩ができないことは するな、と言われてきた。でも、今は、まっすぐじゃないし、 すべてのことがこれまでどおりじゃない。新しい道をつくら なきゃいけない状態。失敗もするかもしれないが、今まだ できていないことをするのが仕事。試行錯誤の連続の毎日 だから、想像力が求められる。 行政職員の仕事は、どの仕事も市民の役に立つ。もちろん、 必ずしもすぐ目の前で喜んでもらえるとは限らないが、将来、または、誰かを介して喜んでもらえることを、忘れないことが大切。

  4. いただいたご質問から ・生活困窮者支援の先駆事例? ・高齢化が進む中で地域と協働した災害対策が必要。他都市の事例? ・消防・防災と協働の事例? ・消防団と自治会が合同訓練を行ってほしい場合等、互いが自主的に行うアプローチ? ・防災に限らず地域が「やってみよう」と思うしかけ? ・協働しようとする相手先が「あいつだけに伝えて自分は聞いていない(から参加しない)」「こいつがいるなら参加しない」など、内向きの言動や感情でまとまらない・話が付かないことも。声掛けのコツ、総論賛成各論反対の際のまとめ方? ・進まない原因の一つは、パートナーとな(りえ)る団体を知らないこと。どうすれば良いか。 ・総働でまちづくりを進めるには様々な主体を巻き込む必要あり。どう巻き込めばよいか?どんな仕組みが必要か?失敗する原因は? ・初心者が協働しやすくなるスキル、初心者でも取り組みやすい事例? ・事業の必要性は理解しているが、実行を躊躇する人の説得法? ・県の役割として県内各市町とNPO・地域住民との協働推進も重要。先進的な事例? ・現在は環境系団体と温暖化対策ネットワーク拡大中。他分野団体ともESD拡大・浸透したいが、うまくいかない。他分野との協働のコツ?

  5. 協働は、法が禁じること以外すべて可能 産業、環境、教育、福祉、国際、広報、 建設、水道、交通、林業、税務・・ 財政、人事、 監査・・

  6. すべての部署で、協働を前提に! ・広報・広聴:広報配布、市政モニタリング ・総合政策:総合計画の評価 ・人事:職員研修の企画・実施(八王子市) ・管財:表示改善(大阪市)、一口オーナー(熊本城)、避難所運営 ・市民税:ふるさと納税、外国人向け広報(静岡県) ・生活保護:セーフティネット(岩手・青森 消費者信用生協) ・障碍者福祉:当事者団体(ピアカウンセリング)、就労支援 ・高齢者福祉:健康増進、見守り・寄り合い ・保育園:病児保育(在宅・派遣型) ・環境:分別指導、再生・販売、温暖化防止、環境保全 ・観光・文化:ガイド・ウェブサイト多言語化(留学生) ・都市整備・建設:アダプト、自転車管理、まち歩きプログラム ・学校:総合学習、体育・理科(実験)、授業クラブ ・病院:学習支援、災害対応・上下水道:水源保全、節水、廃食油回収 ・選管:投票啓発 ・消防:救急啓発、自主防災組織:避難+避難所運営

  7. 田上・長崎市長のお話から(管理職研修) • 協働は「発想」から! • 事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に • 「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー • 特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として • 行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換を • 一人芝居から、プロデューサーに! • 周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか • 市民とコミュニケーションする力! • 市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」 • 「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動する職員より、自分のほうが詳しい!」 • 「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解決や満足に結び付く • トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!

  8. 田上・長崎市長のお話から(管理職研修 @1311) 特別なことじゃない より良い成果を出す・課題解決したい・新しいことに取り組むとき  大学・他市など、誰かと一緒に取り組むのは、とても自然なこと 事例はたくさんある 地球市民集会ナガサキ(国際会議):誇りにできる事例 ミニ出島修復:長崎工業高校生が協力! 子育て支援センター運営、公衆トイレ改修、長崎さるく、・・・ まず、やってみる おっくうかもしれないけれど、やってみると大きな効果 →すべての課で13・14年度のテーマに! 協働クロストーーク:気付き、きっかけ、共感→心の垣根↓ 提案型協働事業:地球温暖化防止:エコライフフェスタ             中学校デートDV防止研修(DV防止ながさき)

  9. 田上・長崎市長のお話から(管理職研修 @1407) 特別なことじゃない 保育士さんの声を聴いて保育園をつくる、委託先のアイディアを 借りて事業をつくる→思いを持つ人と一緒に仕事をする 事例はたくさんある  ミニ出島修復:長崎工業高校生協力!被爆者関連で大学と、 ながさきエコネット、・・・ まず、やってみる 協働クロストーーク:子育て支援団体がパンフの存在・内容に パパノートも、独自の落ち着いたデザインに 提案型協働事業:

  10. 竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長&中堅職員対象)竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長&中堅職員対象) ・憲法が保障する地方自治(第94条) → 他から干渉されない団体自治から住民自治へ ・自然権としての基本的人権(ルソー)同様に 地域も自治を志向した時点で地域主権(×地方分権)  ・「基礎自治体優先」「自助+補完性」「近接性」原則 (欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方 自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本 → 権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を ・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却 → 強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす → 自立=相互依存(inter-dependent阪大 鷲田教授) ・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場へ ・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!

  11. 2020年の世界・日本は? • 中国のGDPは、日本よりいくら多い? • 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? • 日本の国民一人当たりGDPは何位? • 日本の高齢者率は? • 国債の残高は? • 既存インフラの補修コストは? • 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! • 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! • 下水道:陥没は年5000か所以上! • 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 消費税は、いくら必要?

  12. 延長線上で考えるな! • 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? • 2013年に日本のGDPが世界に占める割合は? • では、2019年には? • 同年、中国のGDPは日本の何倍? • 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ? • それは、韓国のいつと同じ?

  13. 長崎市も、これまで20年と、これから20年は違う長崎市も、これまで20年と、これから20年は違う

  14. 介護ニーズは80歳代で急増する

  15. 2020年の長崎市は? • 高齢者率は?→32.7%(全国より15年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人! • 75歳以上は?→6.8万人(市民の6人に1人)! • 市民の6人に1人! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康=地域の資源+資産! • 生産人口は?→15%減(00年比 24%減) ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は?

  16. 長崎市の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  17. 長崎市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 42,668円/人 生産人口 10年比 - 9% 05年比 -14% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 863億円(41%) 後期高齢者 10年比 +11% 05年比 +30% 10年 498,675円/人

  18. 6歳未満同居世帯率 18歳未満同居世帯率

  19. 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

  20. 雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ ・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり ・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮) ・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市) ・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山) ・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心をどう維持するか? ・文化・伝統をどう残すか? ・経済的な循環・競争力をどう維持するか? →年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

  21. 真地(まーじ)団地自治会(那覇市) ・1981年開設の市営住宅、400世帯 ・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも! ・2011年度に「地域福祉部」新設! 「第1次福祉計画」(11-13年度): 見守り、活性化、運行、資金造成 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力  ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14-16時)  ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会)  ・土曜:カラオケ!

  22. 60人のお年寄りのために77歳の看板娘が営むコンビニ「ノーソン」(大分県中津市 旧・耶馬渓町) ・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」 ・農協から店舗を買い取り、日用品販売&お茶飲み ・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円 ・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷 → 年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に! ・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、 仕事をつくれる人に来てもらいたい」

  23. 独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」(岐阜県高山市)独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」(岐阜県高山市) ・全14室、各室に台所・浴室完備、月額1万2千円  朝夕食は食堂で ・旧・教職員住宅を活用(08年12月) ・市社協の提案+国交省「新たな公」補助金で実現! ・「まちなかに暮らす息子と同居しても、 知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」

  24. 自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!

  25. 協働から総働へ 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!

  26. 協働の目的は「自治の回復」であり、「まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決する」ために行う協働の目的は「自治の回復」であり、「まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決する」ために行う • だから協働は、1+1>2が必須 → 持続する相乗効果が期待できるか? • そもそも、相互が「自働」しているか? • 互いの強みを理解し、活かしているか? • だから失敗の3要因は、   「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」

  27. 「協働って、委託や補助とどう違うの?」 • 協働の手法として、委託も、補助もありえる。 • まちのレストランにたとえると、 「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から 「行政と市民による共同経営」へ 営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は? → 「料理法」ではなく、「経営法」の問題 → 仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、   ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で! → 「非協働的な委託・補助」から   「協働的な委託・補助」への転換を!

  28. 参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域 政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当)

  29. 協働が進まない5つの理由 ①目標と計画がない → トップも現場も本気じゃないから?? ②流れもルールも決まっていない → 他地域研究や「協働スケジュール」がないから! ③推進するツールや体制がない → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから! ④評価・監査されていない → 継続的な改善と、トップの関与がないから! ⑤NPOが協働していない → お互いに関心がなく、仲が悪いから!? 詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照

  30. 行政の誤解 • 「行政改革と住民参加から、協働が不可欠」? • 行政改革 ≠ 財政改革 • コスト削減のために悪用しようという首長・議員が多い • しかし、海外の例からも、  行政・公共サービスの「クオリティ」と「スピード」を  向上すれば、その成果として「コスト」が削減する • 行政改革の成果として、財政改革が実現する • 「企業より安い委託先」「ボランティアだから当然」 • 責任を委ねるなら、予算と権限も委ねるのが当然! • 地域の時間と力を奪い、育つ機会を失わせている!

  31. 指定管理者制度は、本来の趣旨どおり導入されているか?指定管理者制度は、本来の趣旨どおり導入されているか? • 「今般の改正は、多様化する住民ニーズに より効果的、効率的に対応するため、公の施設の管理に民間の能力を活用しつつ、住民サービスの向上を図るとともに、経費の節減等を図ることを目的とする」 (総務省自治行政局長通知、03年7月) → 「多様化する住民ニーズ」の検討は?   「より効果的・効率的な対応」の定義は?   「住民サービスの向上」を実現しうる体制とは? → 文化会館の舞台スタッフOB団体への委託?   運営委員会による市民活動センター?   委託期間の途中で予算カット??

  32. 協働を生み、育てるために、行政の協働推進主管課がすべきこと協働を生み、育てるために、行政の協働推進主管課がすべきこと • 「なぜ協働が必要か」を定義し、 「どのように協働するか」の基本プロセスを決める • 「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・ • 基本プロセスを普及・浸透する体制を整える • Q&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスト」・・・ • 基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する • 常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・ • 市民と共有し、団体を育てる • 「推進会議」、事業力を高める研修・・・ 詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照

  33. 協働を生み、育てるために、NPOがすべきこと協働を生み、育てるために、NPOがすべきこと • NPOのネットワークをつくる • 協働の評価・監査に参加する • 指針・条例の見直しを、市民参加で進める • 協働のニーズ調査を、市民も行う • 「出前講座」を活用する • 審議会・委員会をフォローする • 中間支援機関を強化する • 職員研修にNPOも参加する • 「合同お見合い」を開く • 議員向けの連続勉強会を開く 詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照

  34. 地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ! 地域や社会を意識し、 地域貢献の視点を持って社会的事業に 取り組み、 地域とともに成長・発展をめざす。 ・「最上位」「上位」「標準」の3段階 ・公共工事におけるインセンティブ発注 (認定企業であることが入札参加条件) ・低利融資資格認定+保証料3/4助成! (金利2.1%以内、最長7年、2億円まで) CSRマネジメントシステム(PDCA)評価 +地域性評価((1)項目+(2)地域性基準) (1)取り組み項目評価 【必須】 1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 納税証明書、許認可 【重要】 2.地域社会貢献:ボランティア、文化事業、  地域への寄附 3.地元活用・志向:業者選定(地元優先)、  地元ブランド販売 4.雇用:女性活躍促進(よこはまグッド バランス賞)、出産育児 ・介護支援、 高齢者・障害者 5.環境:認証取得、地域活動、リサイクル 6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮 【一般】 7.財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離 会計参与設置 8.労働安全衛生:認証取得(OHSAS等)、 健康・労務相談窓口設置 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置 顧客対応教育・訓練制度 10.情報セキュリティ:PC・文書管理、 Pマーク、顧客情報管理 (2)地域性基準評価(下記のいずれか) 1.地域志向性:特性・文化を重視した取組 2.地域限定性:在住・所在限定の取組 3.地域性比率:対象者中在住者5割以上 すでに200社以上! →「横浜スタンダード推進協議会」 横浜型地域貢献企業支援事業(07年~)

  35. 行政は総働をどう促すか?(団体自治偏重から、住民自治充実へ)行政は総働をどう促すか?(団体自治偏重から、住民自治充実へ) 地縁団体は「行事・活動→事業」  「役割・運営→経営」へ 行政は「要望を聞いて対応 →事業と組織の経営支援:  定量情報の提供+基盤の整備」 (→地域が自ら現状を理解して、    小規模多機能化を進める支援を)

  36. 地域が「自治=経営」者として自ら現状を知り、小規模多機能化を進めるために地域が「自治=経営」者として自ら現状を知り、小規模多機能化を進めるために

  37. 各部署で協働を力強く進めるために ・協働推進担当を置き、事例収集を進める ・月1回以上、10分間程度の勉強会を開く ・協働候補リストを作成する 協働対象「事業・業務」リスト 協働対象「団体」リスト(市・県外含む) ・協働推進担当の引き継ぎは、 新任者「以外」に行う

  38. 2020年・30年に備えるために ①特に重要な変化は?  生産人口▲人減 → 税収▲億円減? 高齢者〇人増 → 扶助+介護○億円増? ②その変化に、どう備える? (協働を進めるべき事項は?)  道路などの簡易補修 避難所運営・要援護者支援  買物・移動・ゴミ出し支援

  39. 各課・係で今・来年度に進めるポイント(~14:00)各課・係で今・来年度に進めるポイント(~14:00)

  40. あなたの課で協働を進める(やってみる+α)ためにあなたの課で協働を進める(やってみる+α)ために 14:35まで

  41. 他の班の「すぐ・来年度・スケジュール」にコメント+投票する(~15:00)他の班の「すぐ・来年度・スケジュール」にコメント+投票する(~15:00) ×感想 ×励まし すべて書いてから着席

  42. 課に持ち帰る準備をしましょう(15:40まで)課に持ち帰る準備をしましょう(15:40まで)

  43. 3人ずつで共有してください(16:00まで)3人ずつで共有してください(16:00まで) • 各人からご発表(2回に分けて) まず「感想」について1分ずつで一巡し、 次に「できそう・したい」「課題」を1分ずつ もう一巡。計2回に分けてお話しください。 • 相互に「質問」と意見交換(5分程度) • ご担当課・講師に、ご質問を必ず、 1・2問にまとめて、後ほどご発表ください。

  44. いただいたご質問から(2日・3日) ・職員意識:全職員対象研修? 課長級全員?早めに! ・既に良い取り組み同士の協調 13重点Prj:協働による進化? ・官民で「何か」する:意見聴取 はどこまで? ・高齢化:地域の核になる人? ・「迷惑施設」と住民の協働? 火葬場:きっかけ? 新市庁舎:運用 失敗例? 行政はどう入ればいい? 地域に直接言えば?

More Related