1 / 17

知っているのに使えない:

2009 年 6 月 28 日 第 39 回中部地区英語教育学会 静岡大会 課題研究 プロジェクト: 第二言語習得研究の成果とその英語教育への応用. 知っているのに使えない:. 明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学). 0.はじめに. 今日は、文法(統語と形態素)に焦点を絞ります. 1.明示的知識と暗示的知識. 1-1. 外国語学習者が持つ言語知識 明示的知識( explicit knowledge ) 暗示的知識( implicit knowledge ) 1-2. 第二言語習得における言語知識

jenna-booth
Télécharger la présentation

知っているのに使えない:

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2009年6月28日 第39回中部地区英語教育学会 静岡大会 課題研究プロジェクト: 第二言語習得研究の成果とその英語教育への応用 知っているのに使えない: 明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)

  2. 0.はじめに • 今日は、文法(統語と形態素)に焦点を絞ります

  3. 1.明示的知識と暗示的知識 1-1. 外国語学習者が持つ言語知識 • 明示的知識(explicit knowledge) • 暗示的知識(implicit knowledge) 1-2. 第二言語習得における言語知識 • 通常暗示的知識の習得を扱う

  4. 1.明示的知識と暗示的知識 1-3. 英語教育における言語知識 • 最終的な目標は暗示的知識の習得 • 実際には明示的知識の学習が中心 1-4. 考えられる疑問(研究テーマ) • 暗示的知識を習得できるか • 暗示的知識の習得をうながす指導法

  5. 1.明示的知識と暗示的知識 1-5. 足りない視点 • すべての文法規則を一緒に扱うのは問題 • ある指導法が1つの文法規則の習得に有効だとしても、別の文法規則の習得に役立つかはわからない • 文法規則についての「交通整理」が必要 • 第二言語習得研究の出番

  6. 2.本研究の目的 2-1. 明示的知識と暗示的知識の関係

  7. 2.本研究の目的 2-2. 研究課題 • 明示的知識を持っているにも関わらず、暗示的知識を習得できていない文法項目の調査 • 調査結果を、先行研究と比較・考察する • 英語教育に何が示唆できるか考える。

  8. 3.調査方法 3-1. 被験者 • 大学2年生11名 3-2. 調査対象(文法)項目 • 選定の際に参考にした資料 • Ellis (2005) & NICT JLE Corpus • 今回紹介する項目: 動詞の過去形、3単現 –s、名詞の複数形、代名詞の格、語順、副詞の位置

  9. 3.調査方法 3-3. データ収集 • 明示的知識: • 誤りの特定 • 誤りの訂正 • 関係する文法知識の記述 • 被験者の解答例 Ken like ice cream very much. likes Ken が三人称・単数・現在形なので、「s」をつける

  10. 3.調査方法 3-3. データ収集(続き) • 暗示的知識:ライティングデータ • 授業開始時の手書きの作文 • 1回10分x24回(今回は12回分を使用) • 質より量を求めると説明 • テーマはその場で与えられる • 辞書の使用は不可 明示的知識の介在は少ないと想定

  11. 4.結果 4-1. 明示的知識

  12. 4.結果 4-2. 暗示的知識 • F(2.201, 20.207)=45.011, p<.001 • 複数形・過去形>*3単現 –s>*副詞の位置・格・語順

  13. 4.結果 4-3. まとめ • 知っていて使える:格語順 • 知らないのに使える:副詞の位置? • 知っているのに使えない:過去形3単現 –s複数形 • 知らなくて使えない:(該当せず)

  14. 5.考察 5-1. 先行研究との比較 • Lardiere (1998a): • 機能範疇 T に関わる過去形 –edと主格の付与のうち、前者には誤用が多く、後者には誤用が見られない。 • Lardiere (1998b): • 機能範疇 AGR に関わる3単現 –sと verb raising(副詞の位置)のうち、前者には誤用が多く、後者には誤用が見られない。 • 誤用の原因は、機能範疇の暗示的知識の欠如ではなく、発話時の処理上の問題である(MSIH)

  15. 5.考察 5-1. 先行研究との比較(続き) • 本研究の結果も Lardiere (1998a, 1998b) とほぼ同様。 • 「使えない」のは、暗示的知識の欠如ではなく、その知識を表出時にうまく使えないからである可能性。

  16. 5.英語教育への示唆 • End state の問題:誤用は減るのか? • 誤用をゼロにするのは困難では。 • どんな指導法がありうるのか? • 暗示的知識の獲得を促進する方法? • 表出時の処理の効率を良くする方法? • 明示的知識をモニタリングの形で活用するためのトレーニング。

  17. おわり ご清聴ありがとうございました。

More Related