70 likes | 223 Vues
9A[ 再 ] ・アイヌについて. 2010.06.29. 青山 ・文化人類学. 千島樺太交換条約の背後で起こったこと. 地図の塗り替えで「ひと」の暮らしはどうなるのか? 1875年 千島列島を領有・樺太を放棄
E N D
9A[再]・アイヌについて 2010.06.29.青山・文化人類学
9A[再]・アイヌについて 千島樺太交換条約の背後で起こったこと • 地図の塗り替えで「ひと」の暮らしはどうなるのか? • 1875年 千島列島を領有・樺太を放棄 • cf. 千島アイヌ……近世には北千島・中部千島・南千島の3集団からなり、カムチャツカ半島の住民との交易が15~16世紀頃には始まっており、また千島産のラッコ皮や鷲羽などが日本にもたらされていた。近世後期、中部千島以北はロシア、南千島は日本側の勢力下にあったが、1875年樺太・千島交換条約によりすべて日本の統治下におかれた。ロシア化されていたシュムシュ(占守)島やポロムシル(幌筵)島の北・中部千島アイヌ97人は、1884年シコタン(色丹)島に移住させられたが、環境が合わず5年の内に半数が死亡、さらに第二次大戦時のソヴィエト侵攻により色丹島から根室に強制引き揚げを余儀なくされた。 • cf. 樺太アイヌ……樺太のアイヌは3年後に日露いずれかの国籍を選ぶことになっていたが、1875年10月、日本は樺太アイヌ841人を北海道に強制移住させた
9A[再]・アイヌについて 大日本帝国における「アイヌ」 • 幕末以降、大和民族からの視点では、「劣等民族」として位置づけられ、教化・同化の対象であった • レジュメ9B-資料1旧土人保護法(1899年) • レジュメ9B-資料2国定教科書におけるイメージ • 原住民展示(1912年拓殖博覧会展示)
9A[再]・アイヌについて 拓殖博覧会展示の北海道アイヌの住居 • 右の女性は金田一京助の著作で有名な鍋沢コポアヌ媼
9A[再]・アイヌについて 拓殖博覧会展示の樺太アイヌの住居 • 左から木村チカマ、坪沢テル、影山チウカランケ、坪沢六助の各氏
9A[再]・アイヌについて cf. 原住民展示(1) • 1889年パリ博で「展示」された植民地住民と観客
9A[再]・アイヌについて cf. 原住民展示(2) • 1904年セントルイス博で「フィリピン村」に「展示」されたイロンゴット