1 / 23

6年間の学びを保障する授業設計と学校力

6年間の学びを保障する授業設計と学校力. 「情報活用の実践力」の育成と評価を中心とした校内体制のあり方.  氷上情報教育研究会  芦田繁昭 婦木  巧 岸田隆博. ・ 学びを保障する授業設計と学習歴の共有. ・ ルブリック(評価指標)の活用と共有. これまでの経過. 担任が1年で変わる. 6年間を見通した学びの保障ができない. ねらいを共有できない. 子どもの学びを保障する組織ワークの実現. ③ 学 習 歴. ① 授業設計. ② 評  価. 授業設計支援システムの開発. (1)学習支援システムの概要. ①  授業設計.

Télécharger la présentation

6年間の学びを保障する授業設計と学校力

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 6年間の学びを保障する授業設計と学校力 「情報活用の実践力」の育成と評価を中心とした校内体制のあり方  氷上情報教育研究会  芦田繁昭 婦木  巧 岸田隆博

  2. ・ 学びを保障する授業設計と学習歴の共有 ・ ルブリック(評価指標)の活用と共有 これまでの経過 担任が1年で変わる 6年間を見通した学びの保障ができない ねらいを共有できない 子どもの学びを保障する組織ワークの実現

  3. ③学 習 歴 ①授業設計 ②評  価 授業設計支援システムの開発 (1)学習支援システムの概要

  4. ① 授業設計 (2)学習目標および活用ユニットの明確化

  5. 学習目標を骨格に 授業設計 教師用学習設計フロー 学習材 支援 流れの詳細 評  価

  6. ②評  価 授業設計支援システムの開発 ② 評  価 評  価

  7. 同じ活動を振り返ることで、確実にねらった力を身につけさせる。同じ活動を振り返ることで、確実にねらった力を身につけさせる。 ①目標 ②自己評価 ③教師評価 ②評 価 自己評価ワークシート

  8. ③学習歴 全校の単元記録 単元の概要・資料・到達度等 授業設計支援システムの開発 ③ 学習歴

  9. 学習目標の達成評価 ③ 学習歴 ○当該学年でどの目    標をねらって学習をしたのか。 ○ねらった目標の回数によって色は違う ○次年度の担任が具体的に見えやすい形での引き継ぎのための工夫

  10. 教師の変容は • 学年間の引き継ぎや授業作りの話し合いが活性化 指導案の添付で学習が分かる 学習履歴の蓄積が参考になる 指導計画が立てやすい

  11. 教職員の意識変化 1.子どもの成長やねらいを共有しようとする  組織ワークの意識化 2.学年間のつながりを意識した教職員相互の  交流や研修 3.育てたい力を計画的に埋め込んだ単元構想

  12. これまでの経過 平成12年度 「6年間の学びを保証する授業設計支援システムの導入」 継続的な取り組み 学びを育てる 「組織ワーク」の実現 第28回栃木大会 第29回沖縄大会         にて報告 当時1年生の児童が、「平成18年3月卒業」

  13. 目的と方法 • 目的 • 「6年間の学びを保証する授業設計支援システム」を導入した学校と、導入していない学校では「情報活用の実践力」に違いがあるか • 方法 • 調査問題を回答させ、回答を比較し、分析する

  14. 調査問題の実施 • 対象 (丹波市内の5小学校、6年生児童数203名) • 導入した学校       2校(児童数46名) • 導入しなかった学校   3校(児童数157名) • 実施時期(平成18年3月)

  15. 調査用紙

  16. 調査用紙の工夫 「6年生の総合的な学習の時間で【災害に強い 街づくり】について調べ、おうちの方や地域の 方々に来ていただいて発表することになりました。」 見通す まとめる力 集める力 伝える力

  17. 大きな違いがあるようには 見えないが インタビューを詳しく見ると 自ら課題を見つけ、課題解決のための見通す力を問う項目 「どんな方法」で 調べますか?

  18. インタビューの相手は インタビューする 相手を選択する。 より価値のある 情報を 誰から情報を集めるのか

  19. 筆記用具と 同じ必需品 である 課題解決に必要な情報を目的に応じた情報手段を活用して集める力を問う項目 「何」を持って 調べに行きますか? 情報を集める手段の選択範囲が広い

  20. 集めたヒントを整理して、ふさわしい方法でまとめる力を問う項目集めたヒントを整理して、ふさわしい方法でまとめる力を問う項目 「どんな方法」で まとめますか? ふさわしいまとめ方の意識

  21. 78% 40% まとめる内容は 「4枚まで」のスライド まででまとめよう 「伝えるため」のまとめ方を身につけている

  22. インタビューする相手を明確にし、より価値のある情報が収集できるインタビューする相手を明確にし、より価値のある情報が収集できる • デジタルカメラなどの情報収集に必要な持ち物の意識が高い • 調べてきた内容をまとめる手段が豊富である • まとめる内容が分りやすく整理できる 導入した学校から見えてきた成果

  23. おわりに 児童の回答の分析を終えて ①目標や評価の共有化 ②「いつ」「どのような」学習を ③目に見える形で、次年度へ引き継ぐ 学びを育てる組織ワークの大切さと それ自体の引継ぎの大切さ

More Related