1 / 562

撫子さんと学ぶ 会計事務所の仕事

撫子さんと学ぶ 会計事務所の仕事. 月次決算チェックのやり方を学ぼう!. 小林敬幸税理士事務所.

Télécharger la présentation

撫子さんと学ぶ 会計事務所の仕事

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 撫子さんと学ぶ 会計事務所の仕事 月次決算チェックのやり方を学ぼう! 小林敬幸税理士事務所

  2. ★はじめにこのパワーポイントのファイルは、  はじめて会計事務所の仕事に就いた人に、紙芝居形式でかんたんに楽しく仕事の内容を説明したものです。主人公の「雅之(まさゆき)くん」は、税理士試験に合格後、経験ゼロで会計事務所に就職した新人くんです。就職して早々所長から担当する顧問先を割り振られたのですが、「とりあえずOJTでよろしく」とかいう所長の無茶振りの前に途方にくれています。「撫子(なでしこ)さん」は、同じ会計事務所の先輩税理士です。知識、経験ともに豊富な彼女ですが、新人の頃所長の無茶振りに悩まされたのは同じです。さっそく担当する法人の「月次決算チェック」で悩んでいる雅之くんに、そのイロハを教えることにしました。なおこのファイルは、スライドショーの機能で閲覧することをおすすめします。それでは雅之君と一緒に、月次決算チェックの方法について学んでいきましょう!★はじめにこのパワーポイントのファイルは、  はじめて会計事務所の仕事に就いた人に、紙芝居形式でかんたんに楽しく仕事の内容を説明したものです。主人公の「雅之(まさゆき)くん」は、税理士試験に合格後、経験ゼロで会計事務所に就職した新人くんです。就職して早々所長から担当する顧問先を割り振られたのですが、「とりあえずOJTでよろしく」とかいう所長の無茶振りの前に途方にくれています。「撫子(なでしこ)さん」は、同じ会計事務所の先輩税理士です。知識、経験ともに豊富な彼女ですが、新人の頃所長の無茶振りに悩まされたのは同じです。さっそく担当する法人の「月次決算チェック」で悩んでいる雅之くんに、そのイロハを教えることにしました。なおこのファイルは、スライドショーの機能で閲覧することをおすすめします。それでは雅之君と一緒に、月次決算チェックの方法について学んでいきましょう!

  3. 撫子さんと学ぶ 会計事務所の仕事 第一章 月次決算チェックを行う意味 小林敬幸税理士事務所

  4. 撫子さん 「雅之くん・・・悩んでるみたいね・・・」

  5. 雅之 「ああ、撫子さん・・・担当任された今野デザインさんの月次決算チェック、今日行かなきゃならないんです。でも何をしていいのか全然わからなくて・・・。こんな状態で先方でへまをやらかしたら、先生に怒られるぅ...」

  6. 撫子さん 「うちの先生の無茶振りは毎度のことだから。雅之くんが悩むのも当然よ。でも心配しないで。今日の月次決算チェックは、私も一緒に行ってあげるから」

  7. 雅之 「本当ですか、撫子さん!助かります!ああ、撫子さんの後ろから後光が差してきました・・・撫子さんは、私の女神様ですぅ!」

  8. 撫子さん 「もう、雅之君はオーバーなんだから。でも一緒に行くのは、最初の一回だけ。二回目からは、雅之くん一人でできるようにならないとダメよ!」

  9. 雅之 「はい!一生懸命勉強します!」

  10. 撫子さん 「うん、素直でよろしい。じゃ、行く前に『月次決算チェック』を行う意味をおさらいしておくわね」

  11. 撫子さん 「月次決算の「決算」とはどういう意味?雅之くんは財務諸表論を勉強してるんだから、わかるわよね?」

  12. 雅之 「ええと・・・今の企業会計は継続企業の公準により、企業が半永久的に存続するものとしています。そして決算は、その全存続期間を一定の期間ごとに人為的に区切り、その区切られた期間で損益計算を行うこと・・・ですか?」

  13. 撫子さん 「うん、その通り。今の日本だと一定期間は『一年間』ね。その一年間の損益計算を行って、経営成績を確定する作業がいわゆる『年次決算』や『本決算』になるというわけ。じゃあ、月次決算は?」

  14. 雅之 「一年間の損益計算が年次決算だから・・・毎月の損益計算のことを月次決算というんじゃないですか?そのままですけど・・・」

  15. 撫子さん 「その通りよ。じゃあなんで月次決算を行う意味があるのかしら?年に一度の年次決算は、確定申告をして税金を払うために法律上義務付けられているけど、月次決算は義務じゃないわよね。」

  16. 雅之 「会社が毎月の経営成績を把握するため・・・ですよね?」

  17. 撫子さん 「うん、会社が月次の経営成績をタイムリーに把握することが、月次決算の一番大事なポイント。だけど会計事務所にとっても、顧問先の月次決算をつかんでおくことは大事なの。どうしてかわかる?」  

  18. 雅之 「うーん、わかりません。ギブアップです・・・」

  19. 撫子さん 「ふふふ・・・素直なことはいいことよ。会計事務所にとって、月次決算が大事なのは次の2つ」  

  20. 撫子さん 「一つは『決算予測を立てて、納税額の予測をすること』」

  21. 撫子さん 「顧問先にとっては、税金をいくら払わなければならないかということは、資金繰りの関係からすごく大事なことなの。その見込額をアドバイスすることは会計事務所の重要な役割だけど、見込額を計算するためには月次決算の数字が必要となるわけ」

  22. 撫子さん 「それに納税額の数字が見込めたら、節税対策を考えることも大事。節税対策の多くは決算日までに手を打っておかないとダメなものも多いから。そういった節税対策を提案することも、会計事務所の大事な役割のひとつね」

  23. 雅之 「ふむふむ・・・」

  24. 撫子さん 「もう一つは『本決算は、月次決算の積み重ね』っていうこと」

  25. 雅之 「???」

  26. 撫子さん 「よくわからないって顔してるわね。本決算も月次決算も、基本やることは同じなの。ただ違うのはその精度。」  

  27. 撫子さん 「本決算の数字は、確定申告に使うから間違いがあってはならない。だから100%の精度で行わなければならないの。一方月次決算は、納税予測などに使うからある程度正確である必要はあるけれど、100%きっちり合っている必要はないわ」

  28. 撫子さん 「精度が違うだけで『経営成績の計算』という目的は同じ。だから一定の精度で月次計算を行っていると、12か月経過した時点で『12か月の月次決算≒本決算』ということになるの。」

  29. 撫子さん 「ほぼ本決算に近い12か月の月次決算に、微調整を加えるだけで、100%の精度の本決算の数字になる。微調整にはほとんど時間がかからないから、月次決算をきちんとやっていると、確定申告時の作業がすっごく楽になるのよ」  

  30. 撫子さん 「確定申告時に一年間の資料をチェックして、いきなり本決算を行うのは、ボリュームが多くて本当に大変。その作業を分散することにより確定申告の作業が楽になるというのは、会計事務所側の事情だけど・・・。これも月次決算が大事な理由のひとつね」  

  31. ★月次決算チェックが必要な理由 会社側で、毎月の経営成績(売上や利益、経費の状況など)をタイムリーに把握するため。 会計事務所が決算予測を行い、できるだけ正確な納税額の予測ができるようになるため。そして的確な節税対策を提案できるようにするため。 会計事務所の確定申告の作業を楽にするため。 撫子さん 「以上、月次決算チェックが必要なポイントは3つありました。雅之くん、頭に入った?」  

  32. ★月次決算チェックが必要な理由 会社側で、毎月の経営成績(売上や利益、経費の状況など)をタイムリーに把握するため。 会計事務所が決算予測を行い、できるだけ正確な納税額の予測ができるようになるため。そして的確な節税対策を提案できるようにするため。 会計事務所の確定申告の作業を楽にするため。 雅之 「大丈夫・・・だと思います・・・」  

  33. ★月次決算チェックが必要な理由 会社側で、毎月の経営成績(売上や利益、経費の状況など)をタイムリーに把握するため。 会計事務所が決算予測を行い、できるだけ正確な納税額の予測ができるようになるため。そして的確な節税対策を提案できるようにするため。 会計事務所の確定申告の作業を楽にするため。 撫子さん 「ちなみに解説をもう一度読みたいときは、バックスペースで戻ることができるわよ。またマウスを右クリックして「スライドへジャンプ」で、好きなところまで戻ることができるわ」  

  34. 撫子さん 「いっけなーい!話に夢中になってたけど、そろそろ今野デザインさんに行かなければならない時間じゃないの!雅之くん!準備するわよ・・・!」

  35. 撫子さんと学ぶ 会計事務所の仕事 第二章 月次決算チェックの準備 小林敬幸税理士事務所

  36. 撫子さん 「さあ、ちゃっちゃと準備するわよ!私のいうものを準備していって!」

  37. 撫子さん 「まずは今野デザインさんに限らず、どの顧問先にも持っていくものを用意していくわね」  

  38. ★どの顧問先に行くときにも持っていくもの 計算機 撫子さん 「最初にこれがなくっちゃ始まらない!計算機!スピーディに打てるよう「12桁表示」で、ある程度大きなものがいいわ。雅之君のものは、税理士受験の時に使っていたものだから大丈夫ね」  

  39. ★どの顧問先に行くときにも持っていくもの 計算機 筆記用具 撫子さん 「次に筆記用具・・・基本セットはシャープペンシルと赤ボールペン、数色の蛍光ペンというところかしら」  

  40. ★どの顧問先に行くときにも持っていくもの 計算機 筆記用具 撫子さん 「あと付せんも持っていきましょう!先方で帳簿や領収書綴りを見ていて気になった場合には、ぺたっと貼っておくと後ですぐ確認ができて便利よ」  

  41. ★どの顧問先に行くときにも持っていくもの 計算機 筆記用具 税務ハンドブック 撫子さん 「最後に税務ハンドブック。各種税目に関する計算式や適用要件、耐用年数表や源泉所得税の徴収額表などがコンパクトにまとめられているの」  

  42. ★どの顧問先に行くときにも持っていくもの 計算機 筆記用具 税務ハンドブック 撫子さん 「顧問先でわからないことが出てきたり、いろいろ質問を受けた時、この本で大体のことは解決できるわ。雅之君、準備できていってる?」  

  43. ★どの顧問先に行くときにも持っていくもの 計算機 筆記用具 税務ハンドブック 雅之 「はいっ、なんとか・・・」  

  44. ★顧問先別に持っていくもの 撫子さん 「じゃ、次に顧問先別に持っていくものを挙げていくわよ」  

  45. ★顧問先別に持っていくもの A4ノート 撫子さん 「まずは、顧問先ごとに作ったA4ノート。」  

  46. ★顧問先別に持っていくもの A4ノート 撫子さん 「このノートには、自分で行った月次決算チェックの手続きや内容、発見した問題点を書いていくの。またコピーした関連資料を貼りつけてもいいわね。」  

  47. ★顧問先別に持っていくもの A4ノート 撫子さん 「このノートをきちんとつけておくと、自分の仕事を後から振り返るのにも便利だし、ほかの人や先生に説明したり業務を引き継ぐときにも役立つわよ。具体的な使い方は、今野デザインさんに行ってから説明するね」  

  48. ★顧問先別に持っていくもの 前期の確定 申告書の控え A4ノート 撫子さん 「念のため前期の確定申告書の控えも持っていくといいわ。」  

  49. ★顧問先別に持っていくもの 前期の確定 申告書の控え A4ノート 撫子さん 「特に今回は雅之くん、前任者からの引継ぎでしょ。前任者が決算時にどう処理していたか確認するためにも、今回は持って行っておきましょう」  

  50. ★顧問先別に持っていくもの 前期の確定 申告書の控え A4ノート 固定資産台帳 借入金返済予定表 などの書類 撫子さん 「あとは必要に応じて持っていく、固定資産台帳とか借入金返済予定表などの書類ね」  

More Related