1 / 22

光ファイバを代表とする 家庭・街中での常時接続

光ファイバを代表とする 家庭・街中での常時接続. ~一般家庭への常時接続環境の広まり~. ○谷口 義樹   上浦 二郎. 常時接続環境の現状と問題点. はじめに. 常時接続の広まり (常時接続:定額でネットにいつでも接続可能) *選択肢の増加  *コストの低下  *街中でも可能に. 解決すべき問題点もいくつかある. 超高速. 低速. ネットワークインフラの現状.  基線はすでに整備されている. 「最後の1マイル問題」. 常時接続環境の種類. 常時接続環境の広まり. 第7回 IT 戦略本部資料4(2001.7)より. 新しいサービス

jud
Télécharger la présentation

光ファイバを代表とする 家庭・街中での常時接続

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 光ファイバを代表とする 家庭・街中での常時接続光ファイバを代表とする 家庭・街中での常時接続 ~一般家庭への常時接続環境の広まり~ ○谷口 義樹   上浦 二郎

  2. 常時接続環境の現状と問題点 はじめに 常時接続の広まり(常時接続:定額でネットにいつでも接続可能) *選択肢の増加  *コストの低下  *街中でも可能に 解決すべき問題点もいくつかある

  3. 超高速 低速 ネットワークインフラの現状  基線はすでに整備されている 「最後の1マイル問題」

  4. 常時接続環境の種類

  5. 常時接続環境の広まり 第7回IT戦略本部資料4(2001.7)より

  6. 新しいサービス  ホットスポット(Hot Spot)     未来のインターネットの形 街中での常時接続 街中では各ユーザを有線環境にできない 現在のサービス  ・DDI Pocket社の「Air H"」  ・K-Opti.com社の「eo」    速度が遅く,不安定,コストがかかる

  7. ホットスポット ・「Wireless Internet Café」 ・IEEE802.11b規格(無線LAN) ・いつでもどこでもネット接続が可能 ・現在,東京中心に実験段階 特徴 • Hi-Speed Internet(最大11Mbps)  • Low Cost(月額1600円(実験段階))

  8. 常時接続の問題点 • セキュリティ問題 • ネットワーク容量の不足問題 Attack

  9. 不正アクセス 踏み台PC セキュリティ問題 攻撃対象 • 不正アクセス • 踏み台 攻撃者 常時接続PC

  10. 具体的な対策例(1) • OCNでの対策    パケットフィルタリングサービス    外部からのパケットをOCN側ルータで防ぐ    セキュリティチェックサービス    ユーザが情報をOCNに伝え,    それを元にOCN側が結果を伝える

  11. 具体的な対策例(2) • K-OPTI.comでの対策    回線の自動切断    一定時間で回線をサーバー側で切断    一定時間後,再接続    一定時間がたてば,回線を一度切断し,  IPアドレスを変動させる

  12. ネットワーク容量不足の問題 • 大量の人がインターネットに常時接続 • 扱うデータの情報量が多くなる ネットワーク容量が不足し速度が落ちる

  13. 具体的な対策例(光ファイバ) WDM伝送技術 (波長多重通信) NEC社 10.9Tbpsの伝送に成功

  14. まとめ • 常時接続環境は今後さらに整備  ・ADSLから光ファイバへ移行  ・街中では,ホットスポットの普及 • 問題点の解決  ・新技術・対策により解消されつつある   各プロバイダの対策,WDM技術 今後,ますます普及していくこととなる

  15. 光ファイバ(Fiber Optics) • 光信号を用いた超高速常時接続回線 • 信号の減衰が格段に少ない • コストがかかる • 大都市中心のサービス 低コストのプラスチック光ファイバケーブルの開発

  16. 光ファイバの種類

  17. ホットスポットの問題点 • 電源問題  ・PCのバッテリー稼動時間は短い  ・電源も含めて利用できる場所はまだ少ない • コンテンツ問題  ・いつでもどこでもネット接続できても,  それを活かすコンテンツがまだ少ない • セキュリティ問題  ・無線接続なのでセキュリティが有線に比べて低い

  18. ADSL普及の背景 • ADSL(8Mbps) 必要な機器が非常に高価  *ADSLモデム  *スプリッター • ユニバーサルADSL(1.5Mbps)  *扱う帯域を分ける→スプリッター不要  *モデムが比較的安価

  19. プラスチック光ファイバ • コアにプラスチックを利用 • コスト低下

  20. パケットフィルタリングサービス

  21. セキュリティチェックサービス

  22. xDSL • ADSL 上り/下りが非対称,電話との共存可 • SDSL 上り/下りが対称,電話との共存不可 • HDSL 昔からの技術で銅線を2本使用 • VDSL 52Mbpsの超高速回線で利用距離が短い  実装はされていない

More Related