1 / 68

プレゼンテーション

プレゼンテーション. 定義 : 説明・説得・提案などのため、聴衆に情報を伝達する こと 利用 場面 ゼミでの発表 研究発表 ( 会議・報告・商品説明 ) ( 授業 ). 研究発表の流れ. 研究 原稿の 執筆 プレゼンテーションスライドの作成 発表 練習  プレゼンテーションスライド の 修正 本番 発表 質疑応答. 典型的な学会発表の様子. 座長 (= 司会者 ): 1 人 発表者 : 1 セッションに 2 ~ 6 人 聴衆 : 20 ~ 70 人 発表時間 : 15 ~ 20 分 質疑応答の時間 : 5 ~ 10 分

Télécharger la présentation

プレゼンテーション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. プレゼンテーション • 定義: 説明・説得・提案などのため、聴衆に情報を伝達すること • 利用場面 • ゼミでの発表 • 研究発表 • (会議・報告・商品説明) • (授業)

  2. 研究発表の流れ • 研究 • 原稿の執筆 • プレゼンテーションスライドの作成 • 発表練習  プレゼンテーションスライドの修正 • 本番 • 発表 • 質疑応答

  3. 典型的な学会発表の様子 • 座長(=司会者): 1人 • 発表者:1セッションに2~6人 • 聴衆:20~70人 • 発表時間: 15~20分 • 質疑応答の時間: 5~10分 • 会場にはプロジェクタとケーブル(D-Sub15ピン) • 発表者が各自ノートパソコンを持参 • MacはVGAアダプタも用意 • スーツが無難

  4. プレゼンテーションスライドの作成 • 聴衆を確認する (年齢層・立場・専門知識・...) • 1枚を1分で説明 • 白地に黒文字が基本 • 文字色と背景色のコントラストを強く • フォントサイズは大きめに • 簡潔にまとめる 次へ

  5. 白地に黒文字 • 学部 • 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院 • 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・自然科学系研究科アソシエーション • 別科・専攻科 • 特別支援教育特別専攻科・園芸学部園芸別科

  6. 黒地に白文字 • 学部 • 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院 • 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・自然科学系研究科アソシエーション • 別科・専攻科 • 特別支援教育特別専攻科・園芸学部園芸別科

  7. 目が痛い • 学部 • 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院 • 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・自然科学系研究科アソシエーション • 別科・専攻科 • 特別支援教育特別専攻科・園芸学部園芸別科

  8. パステルカラーは見づらい • 学部 • 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院 • 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・自然科学系研究科アソシエーション • 別科・専攻科 • 特別支援教育特別専攻科・園芸学部園芸別科

  9. 黒地にすれば見えるけれども・・・ • 学部 • 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院 • 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・自然科学系研究科アソシエーション • 別科・専攻科 • 特別支援教育特別専攻科・園芸学部園芸別科 戻る

  10. フォントサイズの単位 • 絶対単位: pt(ポイント) • 1pt = 1/72in(インチ) ≒ 0.353mm • 1in = 2.54cm • 相対単位: px(ピクセル) • 画素数 15px 15px

  11. スライドのフォントサイズ これは12ptです。 これは16ptです。 これは20ptです。 これは24ptです。 これは28ptです。 これは32ptです。 これは36ptです。 これは40ptです。 これは44ptです。

  12. 20pt • 学部: 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院: 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・自然科学系研究科アソシエーション • 別科・専攻科: 特別支援教育特別専攻科・園芸学部園芸別科

  13. 26pt • 学部: 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院: 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・自然科学系研究科アソシエーション • 別科・専攻科: 特別支援教育特別専攻科・園芸学部園芸別科

  14. 32pt • 学部: 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院: 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・融合科学研究科・人文社会科学研究科・医学研究院・薬学研究院・医学薬学府・専門法務研究科・...

  15. 40pt • 学部: 文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・薬学部・看護学部・工学部・園芸学部 • 大学院: 教育学研究科・理学研究科・看護学研究科・工学研究科・園芸学研究科・... 戻る

  16. 放送大学の授業 • テレビ・ラジオ • 「スカパー!SD」「CATV」「地上放送」などを利用し、全国で放送している。心理学、福祉、自然科学、外国語、経済など幅広い内容から約300科目開講しており、すべての科目が無料で視聴できる。 • 受信できない場合、放送時間の都合が悪く視聴できない場合、見逃した場合などでも、DVDやCDを用いて視聴が可能。全国の学習センター・サテライトスペースで視聴できる。貸し出しも行っているため、自宅で学習することも可能。 • 放送大学の学生であれば、一部の科目をインターネットで視聴することもできる。 • 単位認定のためには、授業料を納入した上、学期末の単位認定試験に合格しなければならない。1科目は1回45分の授業15回と通信指導、単位認定試験が半年で完結する。授業料は1科目11,000円、単位数は2である。 • 面接授業 (スクーリング) • 通常の大学で行われているような対面型の講義。年間3,000クラス以上が開講されており、学習センター・サテライトスペースにて受講する。テレビ・ラジオではできない、実験や実習の授業も行われる。 • 面接授業を受講するためには、原則として放送大学に入学する必要がある。 • 1科目は1時間25分の授業8回で構成され、授業料は1科目5,500円、単位数は1である。単位の認定基準は、授業により異なる。

  17. 放送大学の授業 • テレビ・ラジオ • 衛星放送、ケーブルテレビ、地上放送により全国放送 • 約300科目開講 • 無料で視聴できる • 放送大学の学生であれば... • 放送と同じ内容がDVDやCDで視聴できる • 一部の科目はインターネットで視聴できる • 1科目は1回45分の授業15回で、2単位 • 面接授業 (スクーリング) • 対面型の講義 • 年間3,000クラス以上開講 • 放送大学の学生のみ受講できる • 1科目は1時間25分の授業8回で、1単位

  18. 放送大学の授業 • テレビ・ラジオ • 無料で全国放送 • 約300科目開講 • 放送大学の学生なら、DVD・CD・インターネット • 面接授業 (スクーリング) • 対面型の講義 • 年間3,000クラス以上開講 • 放送大学の学生のみ 戻る

  19. 研究発表のスライドの流れ • 表紙 • (目次) • 背景・目的 • 方法・結果・考察  発表の中心 • まとめ(・今後の課題) • (質疑応答用のスライド)

  20. Microsoft PowerPoint • プレゼンテーション用ソフトウェア • スライド作成 + プレゼンテーション実行 • デザイン用途 (ポスター・パンフレット・Wordに貼り付けるための図・...) • 特徴 • テキスト・図表・写真を組み合わせたスライドを容易に作成可能 • アニメーション機能 • Word・Excelと同様の操作感

  21. “PowerPoint演習”を作りながら・・・ • 画面構成 • 基本的な操作 • スライドのデザイン • スライドのレイアウト • 文字の入力 • 図表の挿入 • グラフの挿入 • 図形 (シェイプ)

  22. スライドペイン アウトラインペイン ノートペイン

  23. 3つのペイン • アウトラインペイン • “スライド” と “アウトライン” を切り替えて表示する領域 • スライド: スライドのサムネイル • アウトライン: スライド中のテキスト • スライドペイン • スライドを編集する領域 • ノートペイン • スライドのメモを入力する領域

  24. プレースホルダ • スライド中の、文字やコンテンツを入力できる領域 プレースホルダ プレースホルダ

  25. 表紙の作成

  26. スライドの追加 • スライドを挿入し • ホーム  スライド  新しいスライド • [Ctrl]+M • レイアウトを選択し • プレースホルダに入力する

  27. スライドのレイアウト • ホーム  スライド  レイアウト • プレースホルダの配置を決める • よく使うレイアウト • タイトルのみ • タイトルとコンテンツ • 白紙

  28. 段落レベルの変更 • 第1レベル • 第2レベル • 第3レベル • 第4レベル • 第5レベル • 第6レベル • 第7レベル • 第6レベル • 第5レベル • 第4レベル • 第3レベル • 第2レベル • 第1レベル ホーム  段落 箇条書き インデントを減らす 段落番号 インデントを増やす

  29. 画像の挿入 • 挿入  画像  図 または • プレースホルダの “図をファイルから挿入” ボタンをクリック 図をファイルから挿入

  30. “概要”ページの作成

  31. スライドのデザイン • デザイン  テーマ • 配置がずれる場合があるため、最初に設定 ここからテーマを選択 配色も変更可能

  32. いろいろなテーマ • 背景・フォント・行頭文字などを一括して設定

  33. 表の挿入 • 挿入  表  表 または • プレースホルダの “表の挿入” ボタンをクリック 表の挿入

  34. “歴史”ページの作成

  35. グラフの挿入 その1 • Excelでグラフを書いて • 書いたグラフをコピーして • PowerPointに戻りスライドに貼り付け • 貼り付け方は “貼り付けのオプション” で設定 右クリックで貼り付ける場合 貼り付けた直後に変更 する場合は、グラフの 右下のアイコンから

  36. 貼り付けのオプション 図として貼り付け 再編集不可

  37. グラフの挿入 その2 • 挿入  図  グラフ または • プレースホルダの “グラフの挿入” ボタンをクリック グラフの挿入

  38. データの入力 • データはブックに埋め込まれている • Excelは閉じてもよい グラフの種類を選択し Excelシートにデータを入力

  39. グラフの編集 • グラフを選択すると表示される、「デザイン」タブや「レイアウト」タブで設定を行う

  40. “卒業生数の推移”ページの作成

  41. 図形 (シェイプ) • 図形描画機能 • 線・多角形・立体・矢印・吹き出し・... • Word・Excelでも利用可 • 挿入  図  図形

  42. サイズ変更・回転・変形 サイズ変更 変形 回転

  43. 文字の挿入 図形を右クリックして “テキストの編集” または、図形を選択した状 態で文字入力をはじめると 文字が挿入できる

  44. 図形の書式設定 (1) • 図形を選択すると表示される「書式」タブで設定 一部の機能は ホーム  図形描画 からも利用可

  45. 図形の書式設定 (2) • 図形を右クリック  図形の書式設定

  46. 順序(重なり順)の変更 • 図形を右クリックして • 最前面へ移動 • 最背面へ移動

  47. グループ化とグループ解除 “Shift”を押しながら複数の図形を選択 右クリック グループ化  グループ化 グループの解除は右クリック グループ化 グループ解除 グループ化される

  48. 配置・整列 • 配置・整列させたい図形を選択して • ホーム  図形描画  配置  配置 • 書式  配置  配置 • “スライドに合わせて配置”をチェックすると、スライド全体が基準となる

  49. 配置・整列の例 操作前 左揃え 下揃え 左右に整列 上下に整列 左右中央揃え

  50. スマートガイド • 図形のドラッグ時に、図形同士が揃う位置でガイドが表示される スマートガイド

More Related