1 / 16

モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析

モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析. D2  大岩祐司. 発表内容. 研究背景と研究目的 前回のプレゼンテーションについて 研究結果. 研究背景. 近年,以下のことが問題視されている.   ・廃コンクリートの増加   ・天然骨材資源の減少. 新しい廃棄物処理システムの開発. 三つの機能を持つ リサイクルシステム. 機能性材料. 骨材の回収. ・骨材の回収 ・酸性排水の中和 ・機能性材料の回収. 廃コンクリート. 酸性廃水の中和. 研究目的. 新しい廃棄物処理システムの開発. リサイクル材料の回収. 廃棄物の回収. 担当部分.

june
Télécharger la présentation

モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. モルタルの化学反応による劣化メカニズムと数値解析モルタルの化学反応による劣化メカニズムと数値解析 D2 大岩祐司

  2. 発表内容 • 研究背景と研究目的 • 前回のプレゼンテーションについて • 研究結果

  3. 研究背景 近年,以下のことが問題視されている.   ・廃コンクリートの増加   ・天然骨材資源の減少 新しい廃棄物処理システムの開発 三つの機能を持つ リサイクルシステム 機能性材料 骨材の回収 ・骨材の回収 ・酸性排水の中和 ・機能性材料の回収 廃コンクリート 酸性廃水の中和

  4. 研究目的 新しい廃棄物処理システムの開発 リサイクル材料の回収 廃棄物の回収 担当部分 廃コンクリート 1.モルタルの化学劣化はどの程度か? 2.化学劣化予測への応用 + + 骨材回収 機能性材料 酸性排水中和 1.化学的作用による劣化メカニズムの解明 2.数値計算によるモルタル劣化のシミュレーション

  5. 不均質な材料 研究目的 マクロスケール スケール間の情報のやりとりが必要 均質な材料 メソスケール 構造物 不均質な材料 ミクロスケール 不均質な材料 化学劣化 メソスケール ミクロとマクロをつなぐスケール 化学の世界 部材 物性変化 102 [m] 100 [m] 10-2 [m] 10-4 [m] 10-6 [m]

  6. 前回のプレゼンテーション モルタルの劣化を検討するにはまず健全なモルタルに ついてしっかりと理解する必要がある.  →しかし,今のRBSMでは基本的に定性的な解析しか    できない. 引張試験 曲げ試験 Laod(kg) Stress(MPa) width(mm) Displacement(mm) 構成則の改良が必要 構成則の再評価を行う

  7. 前回のプレゼンテーション 構成則の再評価 感度解析 はじめに,引張構成則の再評価を行った. Laod(kg) Stress(MPa) Displacement(mm) width(mm) 曲げ試験 引張試験

  8. 前回のプレゼンテーション 構成則の再評価 感度解析 その他(せん断モデルとバラツキ)の構成則は決められない. なぜなら,1つ複数の組み合わせが存在するため. バラツキを与え,せん断モデルは変更なし バラツキを与えず,せん断モデルを変更 Stress(MPa) Stress(MPa) 同じ結果になる ≒ Displacement(mm) Displacement(mm)

  9. 前回のプレゼンテーション まとめると, 1.引張構成則については今後新しい構成則を使用する. 2.せん断とバラツキについては決められないが,一時的に   せん断を変更せず,バラツキを与えたものを構成則とする. 問題点  構成則の検討につかった実験データは他の論文から持ってき  たもので,また実験間で同じモルタルを使用していないので信  頼性が低くなる. →現在の目的 実験を行い,構成則の妥当性を証明する.

  10. 研究結果 現在の実験器具の状況を確認する. 解析 実験 スティールプレート 隙間 変位の違いが隙間からのものか劣化によるものか正確に知るためには実験装置による変位発生を防ぐ必要がある.

  11. 研究結果 Q棟の試験機に環境室が設置された. 環境制御室 現在 前

  12. 研究結果 環境室が設置されたことによって供試体を設置する場所はかなり狭くなった.また,変位の測定を正確にするためにスティールボックスを作製した. 環境制御室 スティールボックス ポールをカット

  13. 研究結果 実際の実験風景について 変位計 変位計

  14. 研究結果 三浦君の実験結果の中で1つだけ良い結果が得られたものを紹介. 解析概要 曲げ試験結果 5mm 50mm 要素分割375個 3点曲げ試験 5mm×70mm スパン50mm

  15. 研究結果 実験結果からJCIの逆解析ソフトを使って求めた引張軟化曲線と直接引張試験解析から求めたものを比較. 引張軟化曲線について 解析概要 要素分割2000個 75mm×150mm

  16. ご静聴ありがとうございます • Reference: http://eco.goo.ne.jp/business/csr/navi/011128_02.html • http://const.tokyu.com/technology/3sai/index3.html • http://www.weblio.jp/content/ • Dr. Matsumoto’s doctor thesis

More Related