1 / 37

気体の性質

気体の性質. 1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体. ボイルの法則. 1.気体の圧力と体積の関係(温度一定のとき) PV=k  一定温度で、一定量の気体の体積Vは圧力Pに( 反比例 )する。 2.P 1 V 1 =P 2 V 2 の関係が成り立つ。 [圧力の単位] 1.013 × 10 5 Pa=101.3kPa =1013hPa =760mmHg=1atm [体積の単位] 1L = 1dm 3 (立方デシメートル) = 10 -3 m 3 = 1000cm 3 = 1000mL. シャルルの法則.

justin
Télécharger la présentation

気体の性質

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 気体の性質 1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体

  2. ボイルの法則 1.気体の圧力と体積の関係(温度一定のとき) PV=k  一定温度で、一定量の気体の体積Vは圧力Pに(反比例)する。 2.P1V1=P2V2の関係が成り立つ。 [圧力の単位] 1.013×105Pa=101.3kPa =1013hPa =760mmHg=1atm [体積の単位] 1L=1dm3(立方デシメートル)=10-3m3 =1000cm3=1000mL

  3. シャルルの法則

  4. ボイル・シャルルの法則(1)

  5. ボイル・シャルルの法則(2)

  6. 気体の状態方程式(1)

  7. 気体の状態方程式(2)

  8. ドルトンの分圧の法則 1.分圧の法則 混合気体中の成分の気体XとYが、それぞれに示す圧力 PxとPyを、それぞれの気体の分圧、混合気体全体の示 す圧力Pを全圧という。混合気体の全圧は、その成分気体 の分圧の和に等しい。(ドルトンの分圧の法則)     P=Px+Py 2.分圧と物質量  気体の分圧  =全圧×モル分率

  9. 実在気体と理想気体

  10. 問17.(ボイルの法則①) 27℃、1.00×105Paで、 100mlの水素を、温度を変えないで、 (1)25.0mLまで圧縮すると、圧力はいくらになるか。 答、4.00×105Pa

  11. 問17.(ボイルの法則①) (2)2.50× 105Paにすると、   体積はいくらになるか。           答、40.0mL

  12. 問18.(シャルルの法則①) 0℃、1.00×105Paで、 100mLの水素がある。同じ圧力の下で、 (1)100℃にしたら何mLになるか。 答、137mL

  13. 問18.(シャルルの法則②) (2)何℃に温めたら160mLになるか 答、164℃

  14. 問19(ボイル・シャルルの法則) 27℃、 1.00×105Paで、 50Lの気体がある。この気体を50℃、 2.00 ×105Paにすると、体積は何Lになるか。           答、27L

  15. 問20.(気体の状態方程式) 気体の状態方程式PV=nRTを用いて、 次の問いに答えよ。 (1)水素2.0molを10Lの容器に入れると、27℃で  何Paを示すか。           答 、 5.0×105 Pa (2)0℃、1.2×105 Pa で830Lの酸素がある。この酸素は何molか。        答 、 44mol

  16. 問21.(分子量の計算①) (1)ある気体6.4gは、27℃、1.0×105Paで 3.6Lの体積を占める。この気体の分子量を求めよ。 答、44

  17. 問21.(分子量の計算②) (2)ある気体は、27℃、 1.0×105Paで、密度3.2g/Lである。この気体の分子量を  求めよ。

  18. 例題2.分子量の実験 容積320mLのフラスコ、沸点81℃のある純粋な液体を 少量いれ、沸騰水(100℃)に浸して液体を完全に 蒸発させて(余分な蒸気はフラスコからあふれ出る) フラスコ内を蒸気で充満させた。フラスコを常温に もどして、フラスコ内の蒸気を凝縮させたところ、 空のフラスコのときより質量が0.88gだけ増加して いた。大気圧を1.01×105Paとして、この液体の 分子量を求めよ。

  19. 例題2.分子量の実験(解答) 蒸気を充満させたときのフラスコの温度は 100℃とみなす。

  20. 練習3.(分子量の計算③) 680mLの密閉真空容器の中に、ある揮発性の液体1.6gを注入して67℃に保つと、液体は完全に蒸発して9.0×104Paの圧力を示した。この液体の分子量を求めよ。 答、74

  21. 問22.(モル分率と分圧①) 空気は、酸素と窒素が1:4の体積比で混合 した気体とすれば、1.00×105Paの空気の 中の酸素と窒素の分圧は、それぞれ いくらか。 答.酸素2.00×104Pa 窒素8.00×104Pa

  22. 問23.(モル分率と分圧②) 27℃、1.00×105Paの窒素6.00Lと、 27℃、2.00×105Paの水素2.00Lを内容積5.00Lの容器 に入れ、全体を27℃に保った。窒素の分圧、水素の 分圧、混合気体の示す全圧をそれぞれ求めよ。   答、窒素 1.20×105Pa 水素 8.00×104Pa   全圧 2.00×105Pa

  23. 参考①(窒素のモル分率)

  24. 参考②(水素のモル分率)

  25. 問24.平均分子量と状態方程式 空気4.32g(体積比N2:O2=4:1)を27℃、1.0L の容器に入れると、容器内の圧力は何Pa になるか。           答、3.7Pa

  26. 問25.水上置換の気体の分圧 27℃で一酸化窒素を水上置換により捕集したとこ ろ830mLの気体が得られた。このときの大気圧(P)を 1.036×105Pa、27℃における水の蒸気圧を3.6×103Paとして 得られた一酸化窒素の質量を求めよ。  PH2=P-PH2O     答、1.0g

  27. 演習問題3(1) 0℃、1.0×105Paで10Lの気体がある。 (1) 0℃、1.0×103Paにしたら、体積は  何Lになるか。 答、1.0×103L

  28. 演習問題3(2) (2)137℃、1.0×105Paにしたら、体積は  何Lになるか。 答、15L

  29. 演習問題3(3) 27℃、2.5××105Paにしたら、 体積は何Lか. 答、4.4L

  30. 演習問題4(1) 一酸化炭素COと水素H2の混合気体がある。 27℃、1.0×105Pa において、この混合気体972mL の質量は416mgであった。 (1)この混合気体中の一酸化炭素と水素は合計  何molか。  答、0.039mol

  31. 演習問題4(2) (2)この混合気体中の一酸化炭素と水素の  物質量の比はいくらか。 答、1:2

  32. 演習問題4(3)(4) (3)この混合気体中の一酸化炭素の質量は何gか。 0.013×28=0.364g            答、0.36g (4)この混合気体中の一酸化炭素の分圧は何Paか。 答、3.3×104Pa

  33. 演習問題5(1) (1)容器A内の酸素の圧力を求めよ。  答、2.5×105Pa

  34. 演習問題5(2) (2)容器A,B内の酸素の分圧と全圧を  求めよ。

  35. 演習問題5(3) (3)容器A,B,C内の全圧を求めよ。   CH4  + 2O2  → CO2  + 2H2O   1mol  2mol  1mol   2mol (0.050)(0.10)(0.050)(0.10) 反応後、CO2 0.050mol Ar  0.20mol

  36. 演習問題6(1) 23℃、1.0×105Paの下で水蒸気で飽和した水素が456mLある。この水素を濃硫酸に通じて乾燥したところ、同じ温度・圧力の下で444mLになった。 (1)水蒸気で飽和した水素の中の水蒸気の分圧は何Paか 答、2.63×103Pa

  37. 演習問題6(2) (2)濃硫酸に吸収された水は、何gか   答、8.8mg

More Related