1 / 1

・研究概要

支流. 本流. Fig.2 Forestation on the sediment bar. ・目的. 河道内の砂州において草本類、木本類が生い茂り、樹林化の進行事例が日本各地で報告されている。. モデル作成のためのデータ収集. 環境条件と して、 土壌条件の違いによる植生分布, 生長度の違いを 把握する. 問題点. 有益な点. 出水後の土壌条件の変化を比較、考察する. ・河川における緑地の拡大 ・河川敷などの侵食抑制. ・洪水時の災害誘発、洪水流下能力の低下による水面上昇 ・繁殖力旺盛な外来種樹木の侵入定着により在来植物の駆逐 ( 生態系の変化 ).

Télécharger la présentation

・研究概要

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 支流 本流 Fig.2Forestation on the sediment bar ・目的 河道内の砂州において草本類、木本類が生い茂り、樹林化の進行事例が日本各地で報告されている。 モデル作成のためのデータ収集 環境条件として、土壌条件の違いによる植生分布,生長度の違いを把握する 問題点 有益な点 出水後の土壌条件の変化を比較、考察する ・河川における緑地の拡大 ・河川敷などの侵食抑制 ・洪水時の災害誘発、洪水流下能力の低下による水面上昇 ・繁殖力旺盛な外来種樹木の侵入定着により在来植物の駆逐 (生態系の変化) ・調査内容 ・研究概要 8月,10月に埼玉県熊谷市付近を流れる荒川中流部に位置する熊谷大橋上流の砂州で実施 Fig.3Soil of small grain size Fig.4Soil of large grain size Fig.1Sediment barin the Arakawa River 砂州上を横断するように16地点から土壌サンプルを採取 土は上層、下層に分けて採取し、同時に草本類、リターも採集した 樹林化が進行している砂州において、樹林化の状況や拡大を把握し、その原因を解明して、今後の樹林化の動向を把握することを目的とする。 研究室に持ち帰り,土壌粒径,含水率,栄養塩,植物バイオマスを求める ・結果 ・調査地点 Fig.6C H N rate of contents Fig.7 C H N rate of contents 河川の流量が変化しても、冠水しない地点では、8月、10月ともに栄養塩が高くなっていることがわかる。 Fig.5Research of pointin the Arakawa River Fig.8biomass weight & rate of sky view Fig.9 biomass weight & rate of sky view Fig.10 biomass weight & rate of sky view 天空率とバイオマスには高い関係性がみられる。このことから、植物量の増減には、日射量の影響が大きいことがわかる。Fig.8ではリターになりかけた植物を取り除いたが、Fig.9ではそれを含めて示した。これを含めて考えても、関係性は顕著である。また、8月では低かった水際の地点でも10月には高い植物量を示した。 ・今後の動向 昨年度実施され,思うような結果を出すことができなかったリターの分解実験を,今年度はリターのバイオマスの調整や設置点の調整,メッシュの質等に気をつけながら,再度検討してみる。また,ダム直下に位置し,年一度排砂を行う黒部川の砂州フィールドや多摩川河川敷との比較によって,ダムの排砂による影響や荒川砂州内の植生の生態特性を把握する。

More Related