1 / 15

相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察     物質のギブズエネルギー,とくにその モルギブズエネルギー G m を基礎とする

相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察     物質のギブズエネルギー,とくにその モルギブズエネルギー G m を基礎とする 本書全体にわたって,きわめて重要な役割 ⇒  μ ( ミュー ) :  化学ポテンシャル  (chemical potential) ・1成分系  G m = μ     ・一般的な定義: 第5章

kathie
Télécharger la présentation

相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察     物質のギブズエネルギー,とくにその モルギブズエネルギー G m を基礎とする

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察     物質のギブズエネルギー,とくにそのモルギブズエネルギー Gmを基礎とする 本書全体にわたって,きわめて重要な役割 ⇒ μ (ミュー): 化学ポテンシャル (chemical potential) ・1成分系 Gm=μ     ・一般的な定義: 第5章        系にいろいろな変化をもたらすときその物質が示すポテンシャル (潜在能力)を反映     ・本章(第4章)  物理変化     ・第7章  化学変化

  2. 4・4 平衡の熱力学的な基準 ◎ 熱力学の第二法則    熱源から熱を吸収して、それを全部仕事    に変換するだけで、他に何の結果も残さ    ない過程は実現不可能である. (p.77) ⇓       平衡では物質の化学ポテンシャルは相が    いくつあっても,試料全体を通じて同じで    ある.

  3. μ1 化学ポテンシャル    μ2 微小な物質量 dn μ1 > μ2⇒ dG < 0, G減少  自発変化 μ1 = μ2⇒ dG = 0, G一定  平衡 -μ1dn移動後の G+μ2dn 前変化 dG= (μ2- μ1)dn

  4. 4・5 安定性のいろいろな条件への依存性 ◎ 低温での化学ポテンシャル      固相が最低 ⇒ 固相が最も安定 (極端な低圧下以外) ◎ 化学ポテンシャルの温度依存性      相によって異なる ⇒ 他の相が最低になることが可能                  ⇒ 自発的な相転移                    (※速度論的に可能であれば)

  5. 相の安定性の温度依存性  ◎ ギブスエネルギーの温度依存性 (p.108) 系のエントロピー     純物質の化学ポテンシャルは     その物質のモルギブズエネルギーと等しい     すなわち     μ=Gm     よって     ・Sm> 0 より、温度↑ ⇒ 化学ポテンシャル↓     ・μvsTプロット 負の勾配     ・Sm(g) >Sm(l) > Sm(s) より、        勾配  気体 > 液体 > 固体

  6. (b) 外圧に対する融解の対応    固体物質を加圧 ⇒ 通常の物質  融解温度 上昇                   水(氷)     融解温度 低下    圧力による融解温度の変化    より、 Vm(l) > Vm(s) Vm(l) <Vm(s) 通常物質 水

  7. 体積:m3 密度:g cm-3⇒ kg m-3 圧力:kPa, hPa, MPa, bar, mbar, Torr, mmHg… ⇒ Pa モル質量: 分子量(g mol-1) ⇒ kg mol-1 エネルギー:mJ, kJ, cal, eV…  ⇒ J (μ : J mol-1 ) 数式に数値代入して計算する際の注意点 SI単位系にそろえて代入すること! 長さm, 質量kg, 時間s, 物質量mol, 温度K (電流 A, 光度 cd)

  8. 補 足 T 一定のもとでdμ = Vmdp μ2- μ1=Vm(p2- p1) Δμ  = VmΔp = (質量密度) = (モル質量) / (モル体積) ρ [kg m-3] = M [kg mol-1]/ Vm [m3 mol-1] ⇒ Vm = M / ρ

  9. Δp (2.00 bar – 1.00 bar)

  10. 課題 1

  11. (c) 蒸気圧に対する圧力の効果 ◎ 凝縮相に加圧 ⇒ 蒸気圧が上昇     (分子が凝縮相から搾り出されて気体として逃げ出す) ◎ 圧力のかけ方    ・凝縮相を力学的に圧縮    ・完全気体で圧力をかける       蒸気圧 = 凝縮相と平衡にある蒸気の分圧                (その物質の蒸気分圧) ◎ 気体溶媒和 気相の化学種に分子がくっつく過程    液体から分子をひきつけ気相へ連れて行く ◎ 外圧 ΔPをかけたときの蒸気圧力 pと    外圧がないときの液体の蒸気圧 p* の関係

  12. 根拠4・1 加圧された液体の蒸気圧 ◎ 加圧した液体の蒸気圧の計算    平衡では液体と蒸気の化学ポテンシャルが等しいので、 μ(I)=μ(g)    平衡が保たれているとき、μ(l) の変化はμ(g) の変化と等しくなければならない    よって    dμ(g)=dμ(l)    温度を一定として液体にかかる圧力 PがdPだけ増加すると、    液体の化学ポテンシャルは dμ(l) =Vm(l)dPだけ変化する    一方,蒸気の化学ポテンシャルの変化は dμ(g) =Vm(g)dpである            (dp: 求めようとしている蒸気圧の変化)    蒸気を完全気体とし,モル体積を Vm(g)=RT/p で置換すると、    蒸気と液体の化学ポテンシャルの変化を等しいとおけば、

  13.                         積分区間(境界条件)がわかれば積分可能                        積分区間(境界条件)がわかれば積分可能    液体を加圧しなければ、液体が受ける圧力 P = p* (ふつうの蒸気圧)    このとき蒸気相の圧力 p = p*  すなわち、積分区間の開始点は両辺ともp* 蒸気相の積分区間の終点は p (求めるべき蒸気圧)    液体にさらに外圧 ΔPを加えると、P = p +ΔP となるので、    液相の積分区間の終点は p +ΔP となる    ここで、蒸気圧に対する外圧の影響は非常に小さいので p = p* と近似でき、終点を p* +ΔPと表すことができる。よって、

  14. = 7.305×10-3 = ln (p / p*) 水 (H2O)@25℃ HO M = (1.01×2 + 16.00) = 18.02 [g mol-1] = 18.02×10-3 [kg mol-1] ρ= 0.997 [g cm-3] = 997 [kg m-3] Vm(l) = M× (1/ρ) [m3 mol-1][kgmol-1][m3 kg-1] 1 = (18.02×10-3) / 997 = 1.807 ×10-5 = 1.81×10-5 [m3 mol-1]

  15. 課題 2

More Related